2013年04月30日
北海道:水辺の里財田キャンプ場
水辺の里財田キャンプ場
宿泊日:2013年4月28~30日
参考リンク:水辺の里財田キャンプ場
-------------------------------------------------------------
2013年ゴールデンウィーク、昨年同様北海道へ。
渋滞を避ける為にAM2:30自宅発。
約5時間で新潟港フェリーターミナルに到着。

途中、関越道の三国トンネル周辺では雪が舞っていた・・・
定刻AM10:30、フェリーは出港。
翌朝AM4:30、小樽港着。
昨年同様、港近くの市場で海産物を購入しようと思っていたのだが、休みだった・・・うーん、タラバの炭火焼きをやるつもりだったのだが。
さて、今回は主に道南方面を回るつもり。
羊蹄山経由で洞爺湖に向かうが曇り空から雨が・・・
さて、洞爺湖は何度も訪れているのですが以前から気になる場所が・・・今回は思い切って行ってみました。

ザ・ウィンザーホテル 洞爺湖
参考リンク:ザ・ウィンザーホテル 洞爺湖 HP
洞爺湖を見下ろす外輪山上にそびえ立つ高級ホテル。
以前にサミットが行われた事もある。
ロビーでお茶でもしようかと思ったのだが、ラウンジは無人で入り難く、何よりキャンプ旅行者には馴染めない雰囲気なので早々に退散しました・・・
さて、今回は洞爺湖をベースに周辺の温泉や室蘭観光をするつもりで選んだのは水辺の里財田キャンプ場。

洞爺湖だと以前は場内に温泉のある仲洞爺キャンプ場を贔屓にしていた訳ですが、HPを見ると5/1オープンとなっていたので初見の財田キャンプ場にテントを張った訳です。
参考リンク:仲洞爺キャンプ場HP
もっとも後で仲洞爺キャンプ場の横を通ったら普通にテントが幾つも張ってあって、どうも開業していたみたいです。
さて、財田キャンプ場ですが今回テントを設営したのはフリーサイト。

北海道らしい広々としたサイトで、巨大なラウンドスクリーン2ルームハウスが小さく見える。
関連記事リンク:コールマン ラウンドスクリーン2ルームハウス

一番奥の駐車場近く、これならカーサイトと変わらないですな。
他のキャンパーが数組いましたが気分的には貸切。
地面は平坦な芝。
翌朝綺麗な虹が出ました。

湖側には立木が有り、湖岸近くですが葉が茂って来ると湖は見えなくなると思われます。

湖岸の遊歩道に出ると眺望が素晴らしい。

設備はシンプルですが好感の持てるもの。
トイレ。


和式と、洋式が併設されていました。

炊事場は実用的なステンレス。

シンクの広さも充分。

いずれも清掃が行き届いていました。
仲洞爺キャンプ場が結構混雑していたのと比較すると人が少なかったのは費用が比較的割高なせいかも知れません。
もっとも洞爺湖の他のキャンプ場が道路沿いにあって車の走行音がうるさい事を考えると、静かで快適だったので正解。
難を言えば市街地が近いのでキャンプサイトから人家が見える事かな?
さて、風が強かったので釣りは諦めて取敢えず温泉巡り。
登別カルルスを目指してオロフレ峠に向かいますが路面が一部凍結!しかも雪が舞っている・・・翌日は降雪で通行止めになりました。
念の為にチェーンは持ってきているけれど、巻きたく無い・・・
無事に鈴木旅館に到着。

参考リンク:カルルス温泉 鈴木旅館
昨年は午前中早目に来たので清掃中で入れなかった訳ですが・・・

由緒正しい日本の温泉旅館ですな。

温質は単純温泉という事で、某入浴剤のように白くはありません。

そんなに広い浴場ではありませんが、幾つかの浴槽に分かれていて、それぞれ効能が異なると言う・・・

一応脱衣場にドライヤーが置いてありました。

キャンプサイトに戻ってから、食事の前に行ったのは洞爺いこいの家。
参考リンク:洞爺湖町HP

キャンプ場から車で数分、高台の上にあって、料金はリーズナブルですが洞爺湖の眺望は中々の物です。
翌日は少し足を延ばして洞爺湖温泉街へ行き、ちょっと高級なホテルで貰い湯。

参考リンク:洞爺湖万世閣ホテルレイクサイトテラス
家人が入浴した女性用浴室は8Fで眺望が良かったらしいが、男性用は地下なので景色が全く見えない・・・まあ、お湯自体は良かったのだが。
ちなみに他の観光と言えば室蘭の白鳥大橋。

昔は大洗から室蘭行きのフェリーがあって、夕刻に室蘭に着くのだが、周囲の工場プラントの夜景を見ながらこいつを渡るとSF映画のワンシーンみたいな気分でした。
北海道最古の水族館。
参考リンク:市立室蘭水族館

ペンギンや海獣のショーもやっていました。

場内には観覧車やメリーゴーランドもあって、お子様連れ多数。

そんなに水槽の数が多い訳でも、珍しい魚が展示してある訳でも無いけれど、結構楽しかった。
数十年ぶりに地球岬へ。

晴天だったが冷たい強風が吹いていて、さっさと退散。
オホーツク方面では積雪している模様・・・暖かい?道南方面へ向かいます。
YouTube:北海道キャンプ旅30回のヘビーリピーターが考える長期移動型キャンプ装備
YouTube:北海道キャンプ旅30回のヘビーリピーターが考える北海道キャンプ場の選び方
YouTube:北海道キャンプ旅30回のヘビーリピーターが考える北海道キャンプ①北海道フェリー航路
宿泊日:2013年4月28~30日
参考リンク:水辺の里財田キャンプ場
-------------------------------------------------------------
2013年ゴールデンウィーク、昨年同様北海道へ。
渋滞を避ける為にAM2:30自宅発。
約5時間で新潟港フェリーターミナルに到着。
途中、関越道の三国トンネル周辺では雪が舞っていた・・・
定刻AM10:30、フェリーは出港。
翌朝AM4:30、小樽港着。
昨年同様、港近くの市場で海産物を購入しようと思っていたのだが、休みだった・・・うーん、タラバの炭火焼きをやるつもりだったのだが。
さて、今回は主に道南方面を回るつもり。
羊蹄山経由で洞爺湖に向かうが曇り空から雨が・・・
さて、洞爺湖は何度も訪れているのですが以前から気になる場所が・・・今回は思い切って行ってみました。
ザ・ウィンザーホテル 洞爺湖
参考リンク:ザ・ウィンザーホテル 洞爺湖 HP
洞爺湖を見下ろす外輪山上にそびえ立つ高級ホテル。
以前にサミットが行われた事もある。
ロビーでお茶でもしようかと思ったのだが、ラウンジは無人で入り難く、何よりキャンプ旅行者には馴染めない雰囲気なので早々に退散しました・・・
さて、今回は洞爺湖をベースに周辺の温泉や室蘭観光をするつもりで選んだのは水辺の里財田キャンプ場。
洞爺湖だと以前は場内に温泉のある仲洞爺キャンプ場を贔屓にしていた訳ですが、HPを見ると5/1オープンとなっていたので初見の財田キャンプ場にテントを張った訳です。
参考リンク:仲洞爺キャンプ場HP
もっとも後で仲洞爺キャンプ場の横を通ったら普通にテントが幾つも張ってあって、どうも開業していたみたいです。
さて、財田キャンプ場ですが今回テントを設営したのはフリーサイト。
北海道らしい広々としたサイトで、巨大なラウンドスクリーン2ルームハウスが小さく見える。
関連記事リンク:コールマン ラウンドスクリーン2ルームハウス
一番奥の駐車場近く、これならカーサイトと変わらないですな。
他のキャンパーが数組いましたが気分的には貸切。
地面は平坦な芝。
翌朝綺麗な虹が出ました。
湖側には立木が有り、湖岸近くですが葉が茂って来ると湖は見えなくなると思われます。
湖岸の遊歩道に出ると眺望が素晴らしい。
設備はシンプルですが好感の持てるもの。
トイレ。
和式と、洋式が併設されていました。
炊事場は実用的なステンレス。
シンクの広さも充分。
いずれも清掃が行き届いていました。
仲洞爺キャンプ場が結構混雑していたのと比較すると人が少なかったのは費用が比較的割高なせいかも知れません。
もっとも洞爺湖の他のキャンプ場が道路沿いにあって車の走行音がうるさい事を考えると、静かで快適だったので正解。
難を言えば市街地が近いのでキャンプサイトから人家が見える事かな?
さて、風が強かったので釣りは諦めて取敢えず温泉巡り。
登別カルルスを目指してオロフレ峠に向かいますが路面が一部凍結!しかも雪が舞っている・・・翌日は降雪で通行止めになりました。
念の為にチェーンは持ってきているけれど、巻きたく無い・・・
無事に鈴木旅館に到着。
参考リンク:カルルス温泉 鈴木旅館
昨年は午前中早目に来たので清掃中で入れなかった訳ですが・・・
由緒正しい日本の温泉旅館ですな。
温質は単純温泉という事で、某入浴剤のように白くはありません。
そんなに広い浴場ではありませんが、幾つかの浴槽に分かれていて、それぞれ効能が異なると言う・・・
一応脱衣場にドライヤーが置いてありました。
キャンプサイトに戻ってから、食事の前に行ったのは洞爺いこいの家。
参考リンク:洞爺湖町HP
キャンプ場から車で数分、高台の上にあって、料金はリーズナブルですが洞爺湖の眺望は中々の物です。
翌日は少し足を延ばして洞爺湖温泉街へ行き、ちょっと高級なホテルで貰い湯。
参考リンク:洞爺湖万世閣ホテルレイクサイトテラス
家人が入浴した女性用浴室は8Fで眺望が良かったらしいが、男性用は地下なので景色が全く見えない・・・まあ、お湯自体は良かったのだが。
ちなみに他の観光と言えば室蘭の白鳥大橋。
昔は大洗から室蘭行きのフェリーがあって、夕刻に室蘭に着くのだが、周囲の工場プラントの夜景を見ながらこいつを渡るとSF映画のワンシーンみたいな気分でした。
北海道最古の水族館。
参考リンク:市立室蘭水族館
ペンギンや海獣のショーもやっていました。
場内には観覧車やメリーゴーランドもあって、お子様連れ多数。
そんなに水槽の数が多い訳でも、珍しい魚が展示してある訳でも無いけれど、結構楽しかった。
数十年ぶりに地球岬へ。
晴天だったが冷たい強風が吹いていて、さっさと退散。
オホーツク方面では積雪している模様・・・暖かい?道南方面へ向かいます。
YouTube:北海道キャンプ旅30回のヘビーリピーターが考える長期移動型キャンプ装備
YouTube:北海道キャンプ旅30回のヘビーリピーターが考える北海道キャンプ場の選び方
YouTube:北海道キャンプ旅30回のヘビーリピーターが考える北海道キャンプ①北海道フェリー航路