ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
プロフィール
KAZU@
KAZU@
Stay Home Save Lives

2008年01月27日

上海光華 ハリケーンランプ

今後少しづつ、私の手持ちのキャンプ用ランタンやストーブの類を紹介させて頂こうかと思うのですが、基本的にボロボロの中古品です。

ネットオークションでコレクションの対象として高額で売買されているようなアンティークは持っていませんし、特別な知識もありません。

専門家の方から見たらおかしな記述があるかも知れませんが御容赦下さい。

まずはハリケーンランプ。





上海光華※燈※光華牌245・・・読めないし書けない、PCで検索してもヒットしない謎のランプ・・・



1980年初頭、もしかすると1970年代購入の灯油ランプです。

近所のホームセンターで購入したはず。

エバニューブランドで販売されていたのかな?

上部リングを含まないランプ全高は約20cm。

キャンプではガソリンの加圧式ランタンをメインに使用していますが、最近灯油ランプの静粛性や燃費の良さなどの利点を見直していまして、今後利用率を上げる予定。

今でも同じデザインの製品が販売中。

何でも1800年頃には原型があったらしい・・・

ナイフと灯りは太古から人類の道具の基本ですね。



私の持っているこいつはドイツ辺りの製品の中国デッドコピー品。

結構造りはしっかりしています。

最近出回っている中国製より丁寧に作っている感じがするんですが。

生産は上海?

ランプ上部にMADE IN CHINAの刻印がありますが(熱で青い塗装が剥げています)、当時は中国製のオプティマスのコピーの灯油ランタンなんかもホームセンターで売っていたりしました。



現在はオプティマスじゃ無くてペトロマックスになってるけれど、いずれも昔から中国国内でコピー品を生産していたようです。

多分輸出用と言うよりは、中国国内では実用品だったのでしょう。



久し振りに点灯してみようかと思ったが、燃料が入って無い・・・

このタイプのランプは燃料タンクが密閉式では無く、芯の部分から燃料が気化するのでタンクは直ぐにカラカラ。

マンション暮らしなんで冷暖房は電気・・・昔は実家に石油ストーブがあったんだけれど、今はエアコン。

燃料は少しあれば良いのでガソリンスタンドで購入するのも気が引ける・・・と言う訳で防虫ランプオイルを利用。



私の手持ちの物とラベルが違う・・・ところでどの位保存が効くのだろうか?
長期保管だと変質が心配になるが。
ガソリンだと金属製容器にしか売ってくれないけれど、ペット容器でOKなのね。

まずはタンクのキャップを外します。

キャップは紛失防止の為にチェーン付き。



あまり目一杯入れない方が良さそう・・・

キャップをきちんと締める。

レバーを押し下げ、ホヤを上げます。



ワイヤーの針金を時計回りに回して芯を上げます。



ちなみにこの手のランプの大きさは芯のサイズで呼ぶみたいですね。(4分芯とか7分芯とか)



芯巾は約8mm。

これは2分芯になるのかな?

芯の先は焦げて真っ黒。

燃料が無くなる迄燃焼させると焦げるので燃料を切らさないように使うのがコツみたいです。

ハサミを使って上手くトリミングすると光量がUPするらしいのですが、いじった事無し。

着火。

レバーを上げてホヤを定位置へ。

芯を上げ過ぎるとススが出るばかりか光度も落ちるので、芯を下げて微調整します。

ハリケーンランプと呼ばれるのは室内用ランプと比較して風に強い為らしい。

試しに息を吹きかけた位では消えません。

光量はガソリンランタンとは比較にならないけれど、とにかく静かだ・・・うーむ、和む。

深夜のキャンプサイト、この灯りを眺めながらいつまでも静かに酒を飲んでいたい・・・



ガソリンの加圧式ランタンを長時間光量を絞って使っていると、不完全燃焼してジェネレーターが詰まり易くなる気がするんだが、こいつは構造が簡単なので故障知らず。

蚊取り線香替わりにもなるし、タンクが小さな割に燃費が良いので夏場のテントサイトの常夜灯としては最適。

ホヤがどうしてもススで汚れるのでマメにメンテナンスが必要です。

ランプ上部のリングを上に引っ張るとホヤがフリーになるので、この状態でレバーを下げるとホヤの上開口部が手前に向く。



ホヤの内部のススをティッシュで拭き取ります。

火口周りのメンテナンスをする場合はランプ上部のリングを引っ張った状態でホヤをキャップの反対側に倒します。





このブログを書くのに改めて灯油ランプをネットで色々調べたら、凄くディープな世界なのに驚愕。

コレクションにするような道具はなるべく買わないようにしているのだが、新しいのが欲しくなってしまった・・・1個持っていれば充分なんだが。

関連記事リンク



  


Posted by KAZU@ at 17:07Comments(6)キャンプ:住

2008年01月25日

バック フォールディングハンター110(BUCK110: FOLDING HUNTER)

今回のお題は定番中の定番、説明不要のBUCK(バック)フォールディングハンター#110。



現在でも普通に売っています。



おそらくこのブログを御覧頂いている、ある程度のキャリアのあるキャンパーの方々は1本は持っているはず。

こいつはスタンダードなデザインですが、フィンガーグルーブ(FG)なんかもありましたねぇ。



ちなみに最近使っていますか?

最新のフォルダーはブレードは特殊鋼だしワンハンドでオープン/クローズは当たり前、最新ナイフの買い増し等で110の出番が少なくなってはいないでしょうか?

もしも最近使っていないようなら、ちょっと引っ張り出して見て下さい。

ナイフ本体を革のケースに入れっぱなしにしていませんよね?



110(ワンテン)の握りは真鍮製、ケースに入れっぱなしだと緑青が発生してしまいます。

ティッシュにピカールを少量付けて磨いて上げましょう。

次にブレードを開きます。

開閉はスムーズ?

もしも動きが滑らかで無ければ、ブレードの付け根にサラダ油をさした方が良いかも知れません。

もっともサラダ油は固まり易いので大量にささないように。

本当はミシン油のようなサラサラ系の油が良いのですが、魚を捌いて刺身を作ったりするので機械油はなるべくさしたく無いですよねぇ。(最近は椿油を使用)

ブレードの付け根に刻印がありますよね?

最近私も知ったのですが、この刻印で製造年が判るって知ってました?

1974~1980年=.110.
1980年=.110..
1981~1986年=..110..
1986年=<
1987年=>
1988年=^
1989年=V
1990年=X
1991年=+
1992年=-
1993年=/

私の購入したのは1983年の夏なんですが、あなたの110は何年生まれでしたか?



私の刻印は.110..になっているので1980年製造のようです。

しかし、何で1980年だけ前後の年式と違って単年で単独刻印なんでしょう?

1981年から鋼材や製造方法が大きく変更されているのが原因かも知れません。

海外のBuck Knife Collector's Forumによれば..110..は4ドットスタンプと呼ばれているようです。

4ドットスタンプから鋼材が440Cから425Mに変更されているとの事。

私の所有する1980年生産品が最後の(数年前に復刻版で440Cモデルが販売されていましたが・・・)440Cモデルだったのか。

425Mに変更された理由は耐食性の向上と生産時の加工時間短縮のようです。

1994年からは現在も使われている420HCに切り替わっています。

今年で28歳。

皮ケースのBUCKの文字がすっかり摩耗してして消えかかっています。



ベルト側にはかすれた110の刻印が僅かに残っている。



全長約22cm。



刃渡り約9cm。



大きすぎると言う意見も聞くけれど、タマネギやリンゴを輪切りにするには最低この位のサイズが必要。
オートキャンプの時でも包丁なんか持っては行かないので50cmを超えるカラフトマスでもこれ1本で解体調理しています。

真鍮のボディーの厚みが16mmもあってずっしり重い。



重くて嫌だと言う人もいるでしょうが、コッフェルで飯を炊く時に蓋が持ち上がらないように重石にするには便利。

ブレードを折り畳む時にはグリップの背中側のロックを指で押し込む。



生産開始が1964年と言う事で、もう40年以上も同じデザイン。



ライフタイムギャランティ。

もっとも、普通にオートキャンプをするだけならナイフなんかいらないんですけどね。

御家庭で普段使っている包丁や鍋の方が、コンパクトなキャンプ用よりよっぽど使い勝手が良い訳ですから。

私がキャンプでフォルダーを使っているのはバイク+釣りでキャンプ場を利用する事が多かったからで、最初っからファミリーキャンプだけだったらナイフは不要です。



スイスアーミーを除けば、フォルダーは長年これ1本でやってきた訳ですが、2年程前に海水でも錆び難い特殊鋼のブレードを持つ、スパイダルコの大海人(エンデューラ・パシフィック)を購入。

関連記事リンク


魚を絞めた後に海水でじゃばじゃば洗って放置しておいても全く錆びないのには驚いた。



ボディーに空洞部分を作って、浮沈構造の大海人(エンデューラ・パシフィック)をつくってくれたらいいのに。



関連記事リンク

















  


Posted by KAZU@ at 18:44Comments(4)キャンプ:食

2008年01月24日

ザ・ノースフェイス プルオーバー

薄汚れた古着ばっかり紹介していても如何な物か?とは思うんですが、季節物と言う事で今回はフリースです。

先日のブログでピーターストームを紹介したばかりですが、ウールのセーターはどんなにしっかり目を詰んで編込んであっても、ザルみたいな物で、やはり風には弱い訳です。

関連記事リンク




THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)のプルオーバー(で良いのか?上部はファスナーが付いているが・・・)。

元々の使用目的はバイク用。

私の初めて購入したフリース。(1990年代購入)



日本製。

フロントジッパーの衣類はバイクに乗って体の前方から風を受けると、どうしてもジッパー部分から冷気が入ってしまうのですが、こいつは腹の部分にファスナーが無く、しかも大きなポケットになっている・・・つまりお腹の部分が2重になっています。



ポケット部分にカイロでも入れて置けばヌクヌク。

畳んだ新聞紙や地図を入れても温かい。

ポイントが高いのは、ザックを背負った時に擦れやすい肩の部分と肘の部分にナイロンの当て布で補強してある事。

これはフィッシャーマンズセーターと同じ仕事ですな。

購入したのは比較的最近?の1990年代ですが、今でも一番使っているフリースウエアーです。

変わった所では脇の下にジッパーが付いています。



これは伸びの無いフリースを頭から被って着る時に脇の周りが広がって着易いようしているのだと思うが、こいつが意外に便利。



冬のツーリング、早朝出発時に寒くてモコモコに着込んでいると、日中の日差しで暑くなったりしますよね?

まあ、暑くなったら脱げば良いのだけれど、バイクだと脱いだら何処に積むの?

人間の脇の下には太い血管が走っているらしいんですが、脇の下のチャックを開閉する事で体温調整が出来る訳です。

首の回りのジッパーを少し下げ、脇の下を開けて走れば空気が抜けてたちまちクールダウン。

バイク用ウエアーとしては大変優秀。

例に寄ってナチュラムで検索したけれど、とっくに廃番の模様・・・って言うかフリースのジャケットってフロントジッパータイプばっかりだ・・・

最近はマイクロフリースと言うのか?薄手の肌理の細かな素地が流行りのようですが、こいつは厚い。



これは襟の部分ですが、マフラー不要。

例によってナチュラムでパーカー・プルオーバーの検索をしてもあんまりヒットしないのは人気が無いんだねぇ。


  


Posted by KAZU@ at 21:50Comments(0)キャンプ:衣

2008年01月22日

ダイネックス インシュレーターカップ

今回はキャンプ場でモーニングコーヒーを飲む為のDINEX(ダイネックス)Classic(クラッシック)を紹介。



実は最初にキャンプ用のカップとしてシェラカップを買った訳ですよ。

関連記事リンク


持ち手がワイヤーで熱い物を入れても素手で持てるとか、口を付ける部分がカールになっていて熱いコーヒーでも唇が火傷しないとか、カップだけでは無く鍋や皿の代わりに使えると言うふれこみで、荷物をコンパクトにまとめたいバイクツーリングには持ってこいのカップのように思ったのですが・・・

所が実際に使って見ると案外使い難い。

これは別にシェラカップが悪いと言う事では無く、私の使用目的だった単車を使ってのツーリングキャンプに合わなかったと言う事だと思うのだけれど。

何にでも使えると言う事は、裏を返せば何に使っても中途半端。

何よりワイヤーの長い持ち手がパッキングし難い。

シェラカップの正しい収納の仕方は、ザックのカラビナにぶら下げておいて、山で冷たい清水を見つけたらさっと取り外して喉を潤す・・・なのかと思うのだが、単車に乗っていてバッグの外にぶら下げておこうものなら排気ガスと埃でたちまち真っ黒に・・・

やっぱりちゃんとしたカップを買おうと思って登山用品店で購入。(1980年中頃?)



底部には
Classic DINEX Colohester,Ct
MADE IN USA
#1197
の刻印。

私の持っているのは薄いブルーで、購入当時はピンク色もあったように思うのだが、現行品はグリーンとアーモンド(クリーム系)の2色になっているようだ・・・それにしても安い。

実売400円台で売っている。

購入動機は確かに価格が安かったと言うのもあったと思うが、購入店でカップを持った時の握り心地がとにかく良かった為。
カップの曲線が実に手に馴染む。



上部に行くにつれてチューリップのつぼみのように緩やかなカーブを描いているので野球のボールを握っているようなフィット感がある。

正直、最初はプラスチック製でちゃちなカップだと思ったのだが、カップの表面が細かな梨地になっていて滑らないのはプラスチックと言う素材ならでは。

容量200ccで重量僅かに80g・・・2重構造で内部にウレタンが入っているので断熱性に優れる。

寒い季節に素手で触っても冷たさを感じないのもプラスチックならではの特性だ。



勿論普通に取っ手を持っても良い。

熱いコーヒーをなみなみと注いでも、取っ手の位置がカップの上の方にあるので、テーブルから持ち上げる時に取っ手を『つまむ』では『握る』事ができる。

もっともステンレスやチタンのカップと違って、汚れを金属タワシやピカールで擦り落とす訳には行かず、ブルーのカップに薄らとコーヒーブラウンが付いて落ちなくなって来たので5年程前に引退。



現在はスノーピークのチタン製マグカップを使用している。

確かにチタンは機能としては素晴らしいのだが、久し振りにDINEXを握っていたら、又こいつでバーボン入りのコーヒーを飲みたくなってきた・・・

関連記事リンク:スノーピーク(snow peak) チタンダブルマグ450



現在使っているチタンのマグカップ。

ビールが沢山入るように450mlをチョイス。

ハンドルがたためてコンパクトになるし、重量もDINEXよりは重いけれど容量を考えたら驚異的な軽さだ。

デザインが優等生過ぎて面白味に欠けるのだが、後20年も使えば愛着が湧くのか?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DINEX ダイネックス マグカップ スマイル
価格:972円(税込、送料別) (2018/12/9時点)





  


Posted by KAZU@ at 22:07Comments(0)キャンプ:食

2008年01月20日

ピーターストーム オイルドセーター

世界的な温暖化が進む中、今年も暖冬と言われているが、今夜から関東地方は雪の予報で冷え込みがきつくなりそうだ・・・セーターでも出すかね?



Peter Storm(ピーターストーム)のオイルドセーター。

オイルドと言っても油が塗ってある訳では無く、未脱脂の羊毛を使って防水性を高めてある。

1980年代初頭に購入。



最近見なくなりつつある、ウールマークが・・・ちなみにMADE IN GREAT BRITAIN!

正直、ウールのセーターはフリースに押されて、近い将来絶滅危惧種になりそうな気配がするのだが、独特の質感や国や地方、民族による編み方やデザインの豊富なバリエーションは文化遺産と言って良いもの、無くならないで欲しい。

フリースと違って部分的な綻びが補修可能なので、長く着れる。

又、フリースは殆ど伸びが無いのに対してウールのセーターは適度な伸縮性があるので柔らかく体に馴染むのが心地良い。

このセーターを買うより前に、同じピーターストームの肩と肘の部分に補強の当て布を縫い付けたフイッシャーマンズセーターも購入してクタクタになるまで使い込んだ。

家の何処に仕舞い込んでしまったのか?

ちょっと探しただけでは出てこなかったが体に馴染んだ衣料品はお金で買えない貴重品、流行遅れだからと言って簡単には捨てられない。



袖は二つ折にして使用。

釣りをしていると冷たい水に手を突っ込む事が多いが、ウールは濡れても手を振ればあらかた水分が飛んで冷たさが残りにくい。

ベルクロやボタンと違ってそのまま腕まくりも出来る。



一番伸びやすい裾周り。

若干へたってきた感じもあるが、私の体型も20代とは少々変わって来たので丁度良いのかも。

再生フリースだからと言って、使い捨て前提のペラペラフリースを毎年買い替えるよりも、なるべくメンテナンスすれば長く使える物を買うようにしたいと思う・・・予算が許せばだが。

昔欲しかったカウチンセーターをナチュラムで検索したが該当商品無し・・・セーター自体は結構数があるのだが、オイルドセーターも該当商品無し・・・室内向きの薄手のセーターしか需要が無いのかね?

次に買うなら極太のウールを密に編み込んだオイルドセーターで、肩肘パッチ付きが欲しいのだが・・・




  


Posted by KAZU@ at 11:33Comments(0)キャンプ:衣

2008年01月19日

IMCO(イムコ) オイルライター

私は喫煙の習慣を持たないので、普段ライターを持ち歩く事は無いが、キャンプをする時はガソリン燃焼器具を多用するのでいくつかライターを持っている。

夏場のキャンプであれば100円ライターで充分なのだが、冬場気温が低い時や風が吹いている時にはオイルライターが有利になる。

オイルライターと言えば、誰でも直ぐに思い付くのがZippo(ジッポー)。

私もジッポーは持っているのだが、今回は毛色の変わった所でIMCO(イムコ)のオイルライターを紹介。



1980年代初期に購入、当時600円位だった。

ライター底部の刻印を見ると



IMCO TRIPLEX JUNIOR
PATENT MADE IN AUSTRIA

となっている。



左側のジッポーと比較すると高さは殆ど同じで幅が狭く、厚みはジッポーの方が薄い。



オイルの注入はロウソク型のタンクを引き抜き、キャップを外して内部の綿に浸み込ませる。



オイルタンクのキャップの横のぽっちを押しながらカバーを180度回転させて、ライター石を入れる。

何かオートマチックのピストルを連想させる機構である。

モデルガン世代には堪らない?

ジッポーの着火は蓋を開けてから親指でフリントを発火させる2アクションだが、イムコは蓋を開けると同時に着火するようになっている。

もっともジッポー独特の蓋の開閉音が好きだと言うマニアの方々も多いのであろう。

これからも時々は火を入れてやろう。

YouTube:古いイムコのオイルライターを分解修理&メンテナンス






関連記事リンク





  


Posted by KAZU@ at 19:58Comments(0)キャンプ:食

2008年01月19日

シェラデザインズマウンテンパーカー

今日紹介するのは1980年代購入のSIERRA DESIGNS(シェラデザインズ)のマウンテンパーカー。



フード付きのロング丈、ウインドブレーカー的用途に使用している。

防水素材では無いので本降りの雨には使用不可。

以前はゴアテックスラミネートの物も販売していたと思うのだが、高価で手が出なかった記憶が・・・

購入当時は相当流行っていて、他社製の類似品も大量に出回っていたのだが、最近はあまり見かけない。

当然廃番・・・と思っていたら、普通に売っているのでびっくり。



しかも今時MADE IN U.S.A!・・・ちょっと涙が出た。



60/40のタグ。
1968年製造開始・・・今年は40周年記念か。

タフな素材なので汚れ仕事の時にセーターやフリースの上に着たり、焚き火の周りで泥酔する時に活躍・・・比較的熱に強い素材だが、流石に火の粉で小さな穴が開いている所もある・・・これも味か?



ポケットが多く、キャンプサイトからちょっと釣りに行く時に便利なので使用頻度が高い。

背中の上半分が大きなポケットになっているが、あまり嵩張る物を入れると背中が突っ張ってしまう・・・地図を入れたり寒い時に折り畳んだ新聞紙を入れると保温性がUPする。



タグは現行品とは多少異なるはず。



手首がベルクロ、腰とフード部分にドローコードが付いていて、下に何を着ていてもぴったりフィットして体温が逃げない。



メインポケットにハンドウォーマーが付いている。



意外な事にスーツの上から着ても違和感が少ないのでビジネスシーンでコート代りに使用する事も多い。

ちなみにこのように縦に折り畳んで



くるくる丸めて



フードの中にコンパクトに収納可能。



多分、こいつも一生モノ。




関連記事リンク



  


Posted by KAZU@ at 11:46Comments(2)キャンプ:衣

2008年01月16日

パタゴニア フライベスト

あんまり大昔のウエアーを紹介してばかりいても・・・と言う事で、比較的最近購入したグッズの紹介・・・と、言っても1990年代購入のフライベストである。



ぱっと見でメーカーが判ったらかなりの好き物・・・珍品の部類に入るのか?



パタゴニア、香港製って、時代の流れを感じるなぁ・・・

ちなみに先週目白のパタゴニアのショップに行ったのだが、フライベストは見当たらなかった。

一昔前、円が1ドル85円位だった時に海外通販にハマっていて、アメリカのフライフイッシングのプロショップから購入した物。

今はボートからエギやメタルジグを投げたり、サーフにウエーダーで立ち込んでミノーでヒラメを狙ったりしているが、以前は仕事で札幌在住、尻別川支流に通って野生化したニジマスやヤマメをドライフライで釣っていた。



こちらが背中側。

ちなみに関東に戻って来てからはあまり鱒狙いと言う事は少なくなってしまい、ここ数年はクローゼットにぶら下がっている事が多い・・・


  


Posted by KAZU@ at 10:10Comments(0)釣:その他

2008年01月15日

ザ・ノースフェイスボトムレザーデイパック

好評?にお答えしてオールド・アウトドアグッズ第2弾。



バイクに乗る時に愛用していたので風圧でタグが無くなってしまったがTHE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)のボトムレザー。

購入したのはダウンジャケットと同じ頃なので1980年初頭。

関連記事リンク


当時はグレゴリーなんてメーカーは無かった。

一番人気はシェラデザインだったが、ジャケットに合わせてノースフェースをチョイスした。



御覧の通りのシンプルな作り。

上下2分割になっているので大きな物は入らないが、未だに糸のほつれも無く現役。

今でも時々釣りに使っている。



関連記事リンク

  


Posted by KAZU@ at 21:50Comments(0)キャンプ:衣

2008年01月14日

ザ・ノースフェイス ダウンジャケット

今年の冬は、久しぶりに昔のダウンジャケットを引っ張り出して着ている。



THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)のダウンジャケットだが・・・購入したのは1981年の暮・・・かれこれ30年近く前の物。(歳がばれるが)

当時5万円近いプライスだったが、金額に見合う価値のある道具だった。

未だに現役なのは、使い方が良かったと言うよりは、やはり造りが良いのであろう。

当時のダウン製品は本格的なアウトドア用なので、とにかく丈夫なのだ。



勿論、MADE IN USA。

流石にドライクリーニングに何度も出しているので、部分的に生地が薄くなってきている部分もあるのだが、この分なら補修しながら一生使えるような気がする。

今考えると、オプションだったフードを買っておくんだった・・・



袖口は2段階のホック式。

ベルクロと比較すると微調整が効かない。



フロントのファスナーはダブルになっている。

TALONの刻印有り。



下から開閉出来るのでトイレに便利。

ちなみに私の持っているのはアウターが65/35のナイロンと綿の混紡。

ネットで新製品を見ると、どうも表面に光沢のあるのが最近のトレンドのようだ・・・個人的には流行り物を買うよりはオーソドックスなデザインの物を購入して長く使うようにしている。

ダウンを長持ちさせるコツ。

・焚き火をする時は着ない。
・なるべくクリーニングに出さない。
・クリーニングに出す時は専門店へ。



関連記事リンク

  


Posted by KAZU@ at 17:51Comments(0)キャンプ:衣