2019年10月27日
ムヒの虫よけムシペールα30 60mL
今年は久しぶりに海外出張が多く、春先に中国へ2度訪問。
今月は初のマレーシア、クアラルンプールへ。
夕方ホテルへチェックイン後、近くのペトロナスツインタワーを見に行く。

タワーの真ん中を繋ぐ橋を渡るのは有料らしいですよ・・・高い所は苦手なので行きませんでしたけど。
南の国は、これまでグアム位しか行った事が無いのですが、マレーシアがグアムと違うのはヤバい感染症が流行している事。
ちなみに海外出張前に5回に分けて狂犬病、各種肝炎、日本脳炎、麻疹などの予防接種を計20本位打たれているのですが、蚊が媒介する感染症、デング熱にはそもそもワクチンが無い。
参考リンク:デング熱 - Wikipedia
日本で虫除けを用意して行きました。
ムヒの虫よけムシペールα30 60mL。

amazon

【第2類医薬品】ムヒの虫よけムシペールα30 60mL
商品紹介
●虫よけ成分ディートが最高濃度※「30%」配合された医薬品の虫よけ剤です。
●虫よけ効果がしっかり長時間「5~8時間」持続し、蚊、アブ、ブユ(ブヨ)などの
他、マダニ、ツツガムシに対しても効果があります。
●吸い込みにくいノンガススプレータイプです。
●外出や旅行、アウトドアなど、携帯に便利な容器です。飛行機にも持ち込み可能です。
日本国内では、虫除け成分の「ディート」は30%以下と規定があるらしい。

参考リンク:ディート - Wikipedia
ちなみに昔は強力な虫除けとしてREIで海外通販したJungle juice100を使用していました。

ディート成分95%!!!
購入当時、2.95ドル。

参考リンク:Sawyer Jungle Juice 100 Insect Repellent - 98 ... - REI.com
今回もこれを持って行こうかと思ったのですが、購入後かなり年数が経過しているので成分の変質が心配・・・
現地で購入する事も考えたのですが、国内の薬局で普通に買える最強薬剤を購入。

機内持ち込みには透明のジップ付きビニールが必要。

今回はホテルに付いてから虫除けを塗って外出したのですが、よく考えると日本で自宅を出る時に塗って行くべきだった。
空港近くは飛行機で運ばれてきたウイルスを持った蚊が生息している可能性があるし、機内も安全とは言えない。
折角効果的な虫除けを持っていても、塗っていなければ意味が無い。
さて、翌日仕事が終わってスタッフと食事へ。
雨季に入ったらしく、日に何度も滝の様なスコールに見舞われます。

中華系の住人も多く、大型飯店へ。

本土の中華料理と比較して辛い物が少なく、日本人向け。

イスラム教住人が多い事もあり、肉は鶏とシーフードがメイン。
こいつはグルーパー(ハタ)。

店の水槽でこんな感じに泳いでいます。

隣の水槽にいたこいつは何だろう?

食後、大型ショッピングモールを見に行く。

欧米日の高級有名ブランドショップが並んでいるが・・・近くの路上では幼い少女が物乞いをしていた。
帰路のフライトは深夜。
乱気流の中、暗闇を切り裂いて頻繁に稲光が光る!
トワイライトゾーンの、飛行機を破壊するゴブリンが翼の上に見えた様な気がした。
殆ど眠れず、翌朝成田着。
今月は初のマレーシア、クアラルンプールへ。
夕方ホテルへチェックイン後、近くのペトロナスツインタワーを見に行く。

タワーの真ん中を繋ぐ橋を渡るのは有料らしいですよ・・・高い所は苦手なので行きませんでしたけど。
南の国は、これまでグアム位しか行った事が無いのですが、マレーシアがグアムと違うのはヤバい感染症が流行している事。
ちなみに海外出張前に5回に分けて狂犬病、各種肝炎、日本脳炎、麻疹などの予防接種を計20本位打たれているのですが、蚊が媒介する感染症、デング熱にはそもそもワクチンが無い。
参考リンク:デング熱 - Wikipedia
日本で虫除けを用意して行きました。
ムヒの虫よけムシペールα30 60mL。
amazon
【第2類医薬品】ムヒの虫よけムシペールα30 60mL
商品紹介
●虫よけ成分ディートが最高濃度※「30%」配合された医薬品の虫よけ剤です。
●虫よけ効果がしっかり長時間「5~8時間」持続し、蚊、アブ、ブユ(ブヨ)などの
他、マダニ、ツツガムシに対しても効果があります。
●吸い込みにくいノンガススプレータイプです。
●外出や旅行、アウトドアなど、携帯に便利な容器です。飛行機にも持ち込み可能です。
日本国内では、虫除け成分の「ディート」は30%以下と規定があるらしい。
参考リンク:ディート - Wikipedia
ちなみに昔は強力な虫除けとしてREIで海外通販したJungle juice100を使用していました。
ディート成分95%!!!
購入当時、2.95ドル。
参考リンク:Sawyer Jungle Juice 100 Insect Repellent - 98 ... - REI.com
今回もこれを持って行こうかと思ったのですが、購入後かなり年数が経過しているので成分の変質が心配・・・
現地で購入する事も考えたのですが、国内の薬局で普通に買える最強薬剤を購入。
機内持ち込みには透明のジップ付きビニールが必要。
今回はホテルに付いてから虫除けを塗って外出したのですが、よく考えると日本で自宅を出る時に塗って行くべきだった。
空港近くは飛行機で運ばれてきたウイルスを持った蚊が生息している可能性があるし、機内も安全とは言えない。
折角効果的な虫除けを持っていても、塗っていなければ意味が無い。
さて、翌日仕事が終わってスタッフと食事へ。
雨季に入ったらしく、日に何度も滝の様なスコールに見舞われます。

中華系の住人も多く、大型飯店へ。

本土の中華料理と比較して辛い物が少なく、日本人向け。

イスラム教住人が多い事もあり、肉は鶏とシーフードがメイン。
こいつはグルーパー(ハタ)。

店の水槽でこんな感じに泳いでいます。

隣の水槽にいたこいつは何だろう?

食後、大型ショッピングモールを見に行く。

欧米日の高級有名ブランドショップが並んでいるが・・・近くの路上では幼い少女が物乞いをしていた。
帰路のフライトは深夜。
乱気流の中、暗闇を切り裂いて頻繁に稲光が光る!
トワイライトゾーンの、飛行機を破壊するゴブリンが翼の上に見えた様な気がした。
殆ど眠れず、翌朝成田着。
2019年10月22日
Woolrich (ウールリッチ) チェックウールシャツ
ようやく秋の気配が訪れたのでクローゼットから冬物衣類を出してきた。
この冬は、久々にこいつを着てみるか・・・

ウールリッチのシャツ。

80年代後半から、90年代初頭に購入した物です。
以前に御紹介した、シェラデザインのマウンテンパーカーのインナーとして着る事が多い。
関連記事リンク
掠れたタグ。

ウールマークが残っている。

最近、ウール製品を着てますか?

ここ数十年デザインの自由度が高く、安価でクリーニングの楽なフリースに押されてウールの衣類は絶滅危惧種になっています。
さて、当ブログを御覧頂いている各位は、おそらく釣やキャンプが好きで普段自然の恩恵にあずかって居るはず。
自然環境の保護にも関心があると思います。
昨今、地球温暖化と並んで問題となっているマイクロプラスチック発生の主原因の一つがフリースだという事を御存じでしょうか?
「フリース、マイクロプラスチック」と言うキーワードで検索すると、事態の深刻さが良く判ります。
フリースを洗濯する度に大量のマイクロプラスチックが発生し、下水設備のろ過システムをすり抜けて海洋へ拡散し続けているらしい。
海洋生物の体内に蓄積、濃縮されて、最終的に生態系の頂点である人類の体内へ取り込まれて行く・・・
マイクロプラスチックが発生し難い化学繊維や、洗濯時にマイクロプラスチックが拡散しない洗濯用バッグなども販売され始めているようですが、汚染防止の確実な対処方法は手持ちのフリースは洗濯しないで汚れたら処分する事、新規にフリースを買わない事しか無いだろう。
元々フリースはペットボトルを再生して製造出来るエコ素材と言う触れ込みでアウトドアメーカーが販売を拡大してきた側面が有るが、志(こころざし)有るアウトドアメーカーやショップであれば直ちに製造や販売を中止して、手持ちのフリースは洗濯しないように広く周知すべきだろう。
しかし、未だに日本ではファストファッションメーカーが、「フリース販売25周年!」なんてTVCMを放映している・・・このメーカーはフリースの環境汚染についてどう考えているんだろう?
もっとも他メーカーも、中には数年前からマイクロプラスチックの発生を知っていたのに現在も販売を続け、「高級品はマイクロプラスチックが出難い」などと自社商品には全く問題無いかのようなコメントを出している・・・
ちなみに最近、某アウトドアショップで冬用衣類を物色したが、化学繊維を含まないウール100%のクロージングは殆ど無かった。
近い将来、キャンプ場や釣り場で真新しいフリースを着ていると環境問題に無関心な駄目な奴・・・と、後ろ指を指されるようになるかも知れない。
前合わせ。

袖。

胸のフラップは何れもボタン。

ボタンはワンタッチで開閉は出来ないが、ジッパーやベルクロと比較するとシンプルで、補修すれば何年でも使える。
セーターより薄手なので秋口から春先まで長期間着られる。

もう少し寒くなったら、ピーターストームも引っ張り出すか。
関連記事リンク
個人的には、今後一切フリースは買わないつもりです。
この冬は、久々にこいつを着てみるか・・・
ウールリッチのシャツ。
80年代後半から、90年代初頭に購入した物です。
以前に御紹介した、シェラデザインのマウンテンパーカーのインナーとして着る事が多い。
関連記事リンク
2008/01/19
掠れたタグ。
ウールマークが残っている。
最近、ウール製品を着てますか?
ここ数十年デザインの自由度が高く、安価でクリーニングの楽なフリースに押されてウールの衣類は絶滅危惧種になっています。
さて、当ブログを御覧頂いている各位は、おそらく釣やキャンプが好きで普段自然の恩恵にあずかって居るはず。
自然環境の保護にも関心があると思います。
昨今、地球温暖化と並んで問題となっているマイクロプラスチック発生の主原因の一つがフリースだという事を御存じでしょうか?
「フリース、マイクロプラスチック」と言うキーワードで検索すると、事態の深刻さが良く判ります。
フリースを洗濯する度に大量のマイクロプラスチックが発生し、下水設備のろ過システムをすり抜けて海洋へ拡散し続けているらしい。
海洋生物の体内に蓄積、濃縮されて、最終的に生態系の頂点である人類の体内へ取り込まれて行く・・・
マイクロプラスチックが発生し難い化学繊維や、洗濯時にマイクロプラスチックが拡散しない洗濯用バッグなども販売され始めているようですが、汚染防止の確実な対処方法は手持ちのフリースは洗濯しないで汚れたら処分する事、新規にフリースを買わない事しか無いだろう。
元々フリースはペットボトルを再生して製造出来るエコ素材と言う触れ込みでアウトドアメーカーが販売を拡大してきた側面が有るが、志(こころざし)有るアウトドアメーカーやショップであれば直ちに製造や販売を中止して、手持ちのフリースは洗濯しないように広く周知すべきだろう。
しかし、未だに日本ではファストファッションメーカーが、「フリース販売25周年!」なんてTVCMを放映している・・・このメーカーはフリースの環境汚染についてどう考えているんだろう?
もっとも他メーカーも、中には数年前からマイクロプラスチックの発生を知っていたのに現在も販売を続け、「高級品はマイクロプラスチックが出難い」などと自社商品には全く問題無いかのようなコメントを出している・・・
ちなみに最近、某アウトドアショップで冬用衣類を物色したが、化学繊維を含まないウール100%のクロージングは殆ど無かった。
近い将来、キャンプ場や釣り場で真新しいフリースを着ていると環境問題に無関心な駄目な奴・・・と、後ろ指を指されるようになるかも知れない。
前合わせ。
袖。
胸のフラップは何れもボタン。
ボタンはワンタッチで開閉は出来ないが、ジッパーやベルクロと比較するとシンプルで、補修すれば何年でも使える。
セーターより薄手なので秋口から春先まで長期間着られる。
もう少し寒くなったら、ピーターストームも引っ張り出すか。
関連記事リンク
2008/01/20
個人的には、今後一切フリースは買わないつもりです。
2019年10月15日
オプティマス No,88ハイカープラス:メンテナンス編
先月の北海道キャンプ旅、調理用ストーブとしてメインで使用したのはオプティマス No,88ハイカープラス。
関連記事リンク

燃料タンクが大きくて長時間使用可能。
火力調整が幅広く効き、赤ガスを連続使用してもトラブルフリー。
更に今年度からはサイレントバーナーキャップを導入して、唯一の弱点?と言える轟音対策も施していたのですが・・・
関連記事リンク
関連リンク:QuietStove Model 600 オプティマス用サイレントバーナーキャップの効果測定
キャンプ5日目辺りで火力が低下、立ち消えしてしまった。
ハイカープラスのヘッド周りは分離式のノバと構造が同じ。
マグネット式のノズルクリーニング機構が付いているので、ヘッド部分を箱部分に数回出し入れしてみたが症状が改善しない。
サイレントバーナーキャップを外す。

ノズルをレザーマンのマイナスドライバーで取り外し、ジェットを確認。

完全に穴が塞がっている・・・

クリーニングニードルが若干曲がっていた。

曲がったニードルが抵抗になって、クリーニング機構が上手く働かなかったのだろう。
かなりカーボンが溜まっている・・・

今回は長旅と言う事もあって、アルコールを使わずにポンピングで赤ガスを出してプレヒートしていたのだが、サイレントバーナーキャップに赤ガスプレヒートは相性が悪いようだ。
テッシュで内部を清掃。

ジェットの穴も釣り用ナイロンラインを通して清掃。

クリーニングニードルも曲がりを修正、未だ残り数日キャンプ生活しなければならないのでバーナーキャップを外してノーマルに戻す。

ある程度予想はしていたのだが、やはりサイレントバーナーキャップは良い事ばかりではない。
と、言うかハイカープラスの最大の利点である構造が簡単でトラブルが少ないと言うのをスポイルしてしまうのは不味いなぁ・・・
短期キャンプはバーナーキャップを付けて、長期キャンプはノーマルで使うしかないか。
毎朝分解清掃するというのも現実的じゃあないしねぇ。
関連記事リンク
2011/10/02

燃料タンクが大きくて長時間使用可能。
火力調整が幅広く効き、赤ガスを連続使用してもトラブルフリー。
更に今年度からはサイレントバーナーキャップを導入して、唯一の弱点?と言える轟音対策も施していたのですが・・・
関連記事リンク
関連リンク:QuietStove Model 600 オプティマス用サイレントバーナーキャップの効果測定
キャンプ5日目辺りで火力が低下、立ち消えしてしまった。
ハイカープラスのヘッド周りは分離式のノバと構造が同じ。
マグネット式のノズルクリーニング機構が付いているので、ヘッド部分を箱部分に数回出し入れしてみたが症状が改善しない。
サイレントバーナーキャップを外す。

ノズルをレザーマンのマイナスドライバーで取り外し、ジェットを確認。

完全に穴が塞がっている・・・

クリーニングニードルが若干曲がっていた。

曲がったニードルが抵抗になって、クリーニング機構が上手く働かなかったのだろう。
かなりカーボンが溜まっている・・・

今回は長旅と言う事もあって、アルコールを使わずにポンピングで赤ガスを出してプレヒートしていたのだが、サイレントバーナーキャップに赤ガスプレヒートは相性が悪いようだ。
テッシュで内部を清掃。

ジェットの穴も釣り用ナイロンラインを通して清掃。

クリーニングニードルも曲がりを修正、未だ残り数日キャンプ生活しなければならないのでバーナーキャップを外してノーマルに戻す。

ある程度予想はしていたのだが、やはりサイレントバーナーキャップは良い事ばかりではない。
と、言うかハイカープラスの最大の利点である構造が簡単でトラブルが少ないと言うのをスポイルしてしまうのは不味いなぁ・・・
短期キャンプはバーナーキャップを付けて、長期キャンプはノーマルで使うしかないか。
毎朝分解清掃するというのも現実的じゃあないしねぇ。
2019年10月13日
コールマン 550B マルチフェールストーブ:メンテナンス編
折角の三連休ですが史上最大と言われる台風19号が自宅上空を通過。
各地で被害が出ていますが、幸い自宅は停電すら無し・・・
台風は通過しましたが強風が続いている為外に出られない・・・道具のメンテナンスをするか。
関連記事リンク

2013年に購入した、コールマン550Bマルチフェールストーブの米国向けモデル、Coleman Exponent Multi-Fuel Stove 550B725です。
先月の北海道キャンプ旅に持って行くつもりだったのですが、旅行直前にチェックしたところ不具合があったので置いて行きました。
関連記事リンク
症状としてはポンピングすると圧は掛かるのですが、ポンピングノブを離すと穴からエアが噴き出して来る。

チェックバルブの固着かな?
ポンプユニットを捻って外す。
関連記事リンク

まずはケミカル攻撃してみるか・・・

ブレーキクリーナーを吹き入れて、暫く放置。

ポンプを再取り付けして加圧、減圧を繰り返すが変化無し。
仕方が無い、チェックバルブを外すか。
専用工具。

純正チェックバルブレンチ(USA)。
ちなみに純正バルブレンチは使い勝手が悪くチェックバルブを舐め易いので、便利工具も販売されています。
amazon

【廉価版!絶対にナメ無い!】Colemanコールマン用チェックバルブ「コネクト」レンチ<ハンドル無>(USA・カナダ兼用)
純正レンチは強いトルクを掛けるとレンチが浮き上がって溝から逃げる事があります。


関連リンク:コールマンのガソリンストーブ&ランタンのネジ頭を舐めてしまったチェックバルブを取り外す方法
関連リンク:コールマンのシングルガソリンストーブ「フェザー」「ピーク1」の固着したチェックバルブを専用工具無しで修理する方法
慎重にバルブを外す。

純正レンチはハンドル部分も短くて、充分にトルクが加えられない・・・毎度お馴染み300mmモンキーレンチをエクステンションにしてようやく外れた。

見た感じ、特に問題無し。

ボール部分が固着しているのではないかと思ったのだが・・・?

新品のチェックバルブは以前から購入済。
PartNo,400-6381:Air Stem&Check Valve

amazon

コールマン チェックバルブ&エアーステム 200-6381
折角外したのだから新品に交換するか・・・とも思ったのですが、原因究明の為に外したバルブを仮組してみる。

不具合が解消され、ポンピングで普通に加圧できるようになっていた。
おそらく、ボールがプランジャー内部に軽く抱き付いたような状態になっていたのだろう。
ブレーキクリーナーで固着が緩み、レンチで外した衝撃で抱き付きが解消されたようだ。
クリーナーを吹き込んで、もう少し放置時間を長くしたらバルブを外さなくても良かったかも?
取り敢えず、暫く様子見。
各地で被害が出ていますが、幸い自宅は停電すら無し・・・
台風は通過しましたが強風が続いている為外に出られない・・・道具のメンテナンスをするか。
関連記事リンク
2013年に購入した、コールマン550Bマルチフェールストーブの米国向けモデル、Coleman Exponent Multi-Fuel Stove 550B725です。
先月の北海道キャンプ旅に持って行くつもりだったのですが、旅行直前にチェックしたところ不具合があったので置いて行きました。
関連記事リンク
2019/09/09
症状としてはポンピングすると圧は掛かるのですが、ポンピングノブを離すと穴からエアが噴き出して来る。
チェックバルブの固着かな?
ポンプユニットを捻って外す。
関連記事リンク
2012/08/04
まずはケミカル攻撃してみるか・・・
ブレーキクリーナーを吹き入れて、暫く放置。
ポンプを再取り付けして加圧、減圧を繰り返すが変化無し。
仕方が無い、チェックバルブを外すか。
専用工具。
純正チェックバルブレンチ(USA)。
ちなみに純正バルブレンチは使い勝手が悪くチェックバルブを舐め易いので、便利工具も販売されています。
amazon
【廉価版!絶対にナメ無い!】Colemanコールマン用チェックバルブ「コネクト」レンチ<ハンドル無>(USA・カナダ兼用)
純正レンチは強いトルクを掛けるとレンチが浮き上がって溝から逃げる事があります。
関連リンク:コールマンのガソリンストーブ&ランタンのネジ頭を舐めてしまったチェックバルブを取り外す方法
関連リンク:コールマンのシングルガソリンストーブ「フェザー」「ピーク1」の固着したチェックバルブを専用工具無しで修理する方法
慎重にバルブを外す。
純正レンチはハンドル部分も短くて、充分にトルクが加えられない・・・毎度お馴染み300mmモンキーレンチをエクステンションにしてようやく外れた。
見た感じ、特に問題無し。
ボール部分が固着しているのではないかと思ったのだが・・・?
新品のチェックバルブは以前から購入済。
PartNo,400-6381:Air Stem&Check Valve
amazon
コールマン チェックバルブ&エアーステム 200-6381
折角外したのだから新品に交換するか・・・とも思ったのですが、原因究明の為に外したバルブを仮組してみる。
不具合が解消され、ポンピングで普通に加圧できるようになっていた。
おそらく、ボールがプランジャー内部に軽く抱き付いたような状態になっていたのだろう。
ブレーキクリーナーで固着が緩み、レンチで外した衝撃で抱き付きが解消されたようだ。
クリーナーを吹き込んで、もう少し放置時間を長くしたらバルブを外さなくても良かったかも?
取り敢えず、暫く様子見。