2018年05月20日
野外飯:100均スモーカー燻製おつまみ
個人的にはキャンプの料理で重視するのは時間が掛からない事。
食事はゆっくりしたいけれど、調理時間は短縮したい。
そんな訳で事前に仕込みが必要な料理は一切しない。
以前、キャンプ場で燻製でも・・・と思った事もあるのですが、下拵えが面倒な上に長時間燻す必要があるみたいなのでやる気が無かった。
ところが、下拵えが殆ど不要で10分程度で完成する熱燻と言う手法があるらしい。
試してみるか。
まずは100円ショップで直径20cmのステンレス製ボウルを2個と小型の目玉クリップを購入。

後は食材を載せる網が必要、手持ちのステンレス製網を円形にカットしてみたのだが、これだと安定が悪いかなぁ?

クローゼット内を捜索すると小型の焼き網が出てきたが、これが良さそう。

ボウルを焼き網で挟んでクリップで止めるとはみ出した網の部分が丁度持ち手になる。

チップは無難なサクラ、小袋を購入。

キャンプ場へ・・・
関連記事リンク
今回用意した食材、まずはチーズ。

関連記事リンク
キッチンペーパーに並べる。

表面に水分があると苦みが出るらしいので、30分程風に当てて乾燥させる。

次はカマボコ。

失敗しても良いように、スーパー最安値の88円!
水分を抜く為に塩を振る。

チーズと一緒に風に当てておく。
暫くすると表面に水分が浮いて来たのでキッチンペーパーでふき取り。

さて、始めるか。
まずはボウルの底に焦げ付き防止でアルミホイルを敷く。

チップを一握り。

まずは強火でチップから煙が出るまで加熱。

煙が出た処で食材を載せた網をセット。

もう一つのボウルを被せてクリップで止める。

火加減はこんな物で良いのかなぁ?
関連記事リンク

ボウルの隙間から煙が出てくるが、思ったより少量で匂いも気にならない。
待ち時間に大涌谷名物を食べるか。

黒たまご。

一つ食べると寿命が7年延びると言うのだが・・・

中身は普通のゆで卵。

ちなみにバラ売りしてなくて5個で500円・・・これも燻してみるか?
燻製開始3分、一度内部を確認。

良い感じで色付いてきたね・・・カマボコは汗をかいていたのでキッチンペーパーで丁寧にふき取り。
再びボウルを被せて開始から10分、完成。

さて、どんどん行くぞ。

燻し終わってからちょっと時間をおいた方が味がこなれて美味しいらしいが、待ちきれずに食べてしまった。

文句無く美味い。
カマボコは今回切らずに燻したが、薄くカットして表面積を大きくした方が風味が増すだろう。
もっとも燻製器?が小型なのでカットすると燻製回数は増やす必要がある。
たまごも美味しく頂きました。

炭熾しや米を水に付けている待ち時間を利用して、手早く美味い酒の肴が作れて後片付けも不要。
これから色々他の食材も試してみよう。
食事はゆっくりしたいけれど、調理時間は短縮したい。
そんな訳で事前に仕込みが必要な料理は一切しない。
以前、キャンプ場で燻製でも・・・と思った事もあるのですが、下拵えが面倒な上に長時間燻す必要があるみたいなのでやる気が無かった。
ところが、下拵えが殆ど不要で10分程度で完成する熱燻と言う手法があるらしい。
試してみるか。
まずは100円ショップで直径20cmのステンレス製ボウルを2個と小型の目玉クリップを購入。
後は食材を載せる網が必要、手持ちのステンレス製網を円形にカットしてみたのだが、これだと安定が悪いかなぁ?
クローゼット内を捜索すると小型の焼き網が出てきたが、これが良さそう。
ボウルを焼き網で挟んでクリップで止めるとはみ出した網の部分が丁度持ち手になる。
チップは無難なサクラ、小袋を購入。
キャンプ場へ・・・
関連記事リンク
2018/05/13
今回用意した食材、まずはチーズ。

関連記事リンク
2011/10/02
キッチンペーパーに並べる。

表面に水分があると苦みが出るらしいので、30分程風に当てて乾燥させる。

次はカマボコ。

失敗しても良いように、スーパー最安値の88円!
水分を抜く為に塩を振る。

チーズと一緒に風に当てておく。
暫くすると表面に水分が浮いて来たのでキッチンペーパーでふき取り。
さて、始めるか。
まずはボウルの底に焦げ付き防止でアルミホイルを敷く。
チップを一握り。
まずは強火でチップから煙が出るまで加熱。
煙が出た処で食材を載せた網をセット。
もう一つのボウルを被せてクリップで止める。
火加減はこんな物で良いのかなぁ?
関連記事リンク
ボウルの隙間から煙が出てくるが、思ったより少量で匂いも気にならない。
待ち時間に大涌谷名物を食べるか。

黒たまご。

一つ食べると寿命が7年延びると言うのだが・・・
中身は普通のゆで卵。
ちなみにバラ売りしてなくて5個で500円・・・これも燻してみるか?
燻製開始3分、一度内部を確認。
良い感じで色付いてきたね・・・カマボコは汗をかいていたのでキッチンペーパーで丁寧にふき取り。
再びボウルを被せて開始から10分、完成。
さて、どんどん行くぞ。
燻し終わってからちょっと時間をおいた方が味がこなれて美味しいらしいが、待ちきれずに食べてしまった。
文句無く美味い。
カマボコは今回切らずに燻したが、薄くカットして表面積を大きくした方が風味が増すだろう。
もっとも燻製器?が小型なのでカットすると燻製回数は増やす必要がある。
たまごも美味しく頂きました。

炭熾しや米を水に付けている待ち時間を利用して、手早く美味い酒の肴が作れて後片付けも不要。
これから色々他の食材も試してみよう。
2018年04月13日
野外飯:焼きマシュマロ
先日の本栖湖キャンプで久々にマシュマロを用意。

関連記事リンク
割りばしに刺します。

焦げ付かないように焼く。

関連記事リンク
竹輪のような焦げ目が出来たら完成!

甘い!
まあ、砂糖をゼラチンで泡立てただけだからなぁ。
今回、家人のリクエストで久々にやりましたが正直、2個も食べたら充分。
ブラックコーヒーでもあればカップに浮かべても良いのですが、今回は一泊なので砂糖とクリーム入りスティックコーヒーしか持ってきていない。

関連記事リンク
まあ、こいつは味がどうのこうのと言う食べ物では無い。
大人数で焚火でを囲みながら、「焦げた!」とか「燃えた!」とか「熱い!」などと会話しながら焼けるまでのプロセスを楽しむ料理。
少人数で、ガスで焼いても味気無いよねぇ・・・
チェックアウトが10時じゃあ、朝から炭を熾す気にならなかったんですよ。
ポップコーンに絡めたらビールのつまみになるかなぁ?
一袋に大量に入っているので、飽きが来ない何か他のレシピを考えないといけませんねぇ。
関連記事リンク
2018/04/09
割りばしに刺します。
焦げ付かないように焼く。
関連記事リンク
2011/10/08
竹輪のような焦げ目が出来たら完成!
甘い!
まあ、砂糖をゼラチンで泡立てただけだからなぁ。
今回、家人のリクエストで久々にやりましたが正直、2個も食べたら充分。
ブラックコーヒーでもあればカップに浮かべても良いのですが、今回は一泊なので砂糖とクリーム入りスティックコーヒーしか持ってきていない。
関連記事リンク
2010/10/30
まあ、こいつは味がどうのこうのと言う食べ物では無い。
大人数で焚火でを囲みながら、「焦げた!」とか「燃えた!」とか「熱い!」などと会話しながら焼けるまでのプロセスを楽しむ料理。
少人数で、ガスで焼いても味気無いよねぇ・・・
チェックアウトが10時じゃあ、朝から炭を熾す気にならなかったんですよ。
ポップコーンに絡めたらビールのつまみになるかなぁ?
一袋に大量に入っているので、飽きが来ない何か他のレシピを考えないといけませんねぇ。
2016年10月23日
野外飯:嶽きみの黒焼き
先日の東北旅行、岩木山スカイライン入口の農産物直売所に立ち寄り。

関連記事リンク
茹できびを食べようと思った訳ですが、時間が早くて準備中・・・生でも食べられますよ!と、朝採れのトウモロコシを試食させて頂きました。
生のトウモロコシは北海道でも何度か食べた事があるのですが、食べられない事は無いが茹でたらもっと旨いよなぁ・・・と、常々思っていたのですが、ここのトウモロコシは生でも甘味が強くて旨い。
その後、青森市内のスーパーでも『嶽きみ新物入荷!』と言うポップを見掛けましたが特産品のようです。
北海道だとトウ『キビ』ですが、この地方では『きみ』と呼ぶ様ですな。
2本購入したら、おまけで1本頂きました。
その夜、直売所で教えて頂いた方法で調理開始。
まずは燃え易いヒゲや開いた葉の部分を除去。

炭火の上に乗せる。

関連記事リンク
時折回転させながら焼く。

皮の部分を万遍無く黒焼きにします。

焼き上がったら軍手を嵌めて皮を剥ぎます。

醤油を付ける。

関連記事リンク
2度焼き。

醤油の焦げる臭いがたまりません。

完成。

いやー、これは旨い。
今迄は皮を剥いてから茹でて食べていたのですが、お湯の中に旨味成分が溶け出していた訳です。
皮の付いたまま焼く事で、焦げる事無く旨味が凝縮されています。
地の物を地元の調理法で頂くのも旅の楽しみ。
キャンプ場でお勧めの一品。
関連記事リンク
2016/10/08
茹できびを食べようと思った訳ですが、時間が早くて準備中・・・生でも食べられますよ!と、朝採れのトウモロコシを試食させて頂きました。
生のトウモロコシは北海道でも何度か食べた事があるのですが、食べられない事は無いが茹でたらもっと旨いよなぁ・・・と、常々思っていたのですが、ここのトウモロコシは生でも甘味が強くて旨い。
その後、青森市内のスーパーでも『嶽きみ新物入荷!』と言うポップを見掛けましたが特産品のようです。
北海道だとトウ『キビ』ですが、この地方では『きみ』と呼ぶ様ですな。
2本購入したら、おまけで1本頂きました。
その夜、直売所で教えて頂いた方法で調理開始。
まずは燃え易いヒゲや開いた葉の部分を除去。
炭火の上に乗せる。
関連記事リンク
2009/10/10
時折回転させながら焼く。
皮の部分を万遍無く黒焼きにします。
焼き上がったら軍手を嵌めて皮を剥ぎます。
醤油を付ける。
関連記事リンク
2010/10/02
2度焼き。
醤油の焦げる臭いがたまりません。
完成。
いやー、これは旨い。
今迄は皮を剥いてから茹でて食べていたのですが、お湯の中に旨味成分が溶け出していた訳です。
皮の付いたまま焼く事で、焦げる事無く旨味が凝縮されています。
地の物を地元の調理法で頂くのも旅の楽しみ。
キャンプ場でお勧めの一品。
2015年10月17日
野外飯:氷下魚を焼く
今回の北海道旅行、基本的に毎晩炭火を熾し、色々と焼き物を楽しみました。
生のタラバ蟹、ツブ貝の壺焼き、大粒の牡蠣、旬の秋刀魚の塩焼き・・・中でも毎晩必ず網に乗っていたのがコイツ。

氷下魚です。
『こおりしたうお?』
いやいや、これでコマイと読みます。

カンカイと呼ばれる事もあります。
その昔、仕事で北海道に住んでいた事があるのですが、ビールのつまみに最適なのですっかり気に入ってしまいました。
北海道に来る度に購入しています。
ロール氷下魚なる、骨や皮を取り除いて身を押し潰して柔らかくした商品もありますが、やっぱり骨付きが一番!
最近漁獲量が減少しているらしく、値段が高くなった上に型が小さくなった。
土産物屋だと贈答用?に大きな物が売っていますが、あまりにも高価なのでAコープやコンビニで手頃な価格の物を購入するのが吉。
焼き過ぎ注意!

焦げ目が付くようでは焼き過ぎ、身から皮が水膨れのように膨らんだら食べ頃。

火傷しないように軍手を嵌めて骨から身を剥がします。

出来上がり。

ビールはやっぱりクラッシック!

身や皮は捨ててしまう人もいるようですが、個人的に捨てる所は皆無。

エイ鰭のようにマヨネーズを付けて食べます。

マヨネーズに七味を散らせても良いでしょう。
独特の臭いが有る事や、焼いた後の解体で皮が飛散するので野外向けのツマミ。
まあ、写真で見るとあまり食欲が湧かないかも知れませんが、一度お試し下さい。
生のタラバ蟹、ツブ貝の壺焼き、大粒の牡蠣、旬の秋刀魚の塩焼き・・・中でも毎晩必ず網に乗っていたのがコイツ。
氷下魚です。
『こおりしたうお?』
いやいや、これでコマイと読みます。
カンカイと呼ばれる事もあります。
その昔、仕事で北海道に住んでいた事があるのですが、ビールのつまみに最適なのですっかり気に入ってしまいました。
北海道に来る度に購入しています。
ロール氷下魚なる、骨や皮を取り除いて身を押し潰して柔らかくした商品もありますが、やっぱり骨付きが一番!
最近漁獲量が減少しているらしく、値段が高くなった上に型が小さくなった。
土産物屋だと贈答用?に大きな物が売っていますが、あまりにも高価なのでAコープやコンビニで手頃な価格の物を購入するのが吉。
焼き過ぎ注意!
焦げ目が付くようでは焼き過ぎ、身から皮が水膨れのように膨らんだら食べ頃。
火傷しないように軍手を嵌めて骨から身を剥がします。
出来上がり。
ビールはやっぱりクラッシック!
身や皮は捨ててしまう人もいるようですが、個人的に捨てる所は皆無。
エイ鰭のようにマヨネーズを付けて食べます。
マヨネーズに七味を散らせても良いでしょう。
独特の臭いが有る事や、焼いた後の解体で皮が飛散するので野外向けのツマミ。
まあ、写真で見るとあまり食欲が湧かないかも知れませんが、一度お試し下さい。
2013年10月11日
野外飯:簡略おにぎり
季節外れに観光地じゃ無い場所へ出掛ける事が多いのですが、困るのはキャンプ地での買い出し。
以前は小さな個人商店で、賞味期限を半年も過ぎた缶ビールとか、カビの生えたパンを買った事もあります。
それでも食材が手に入れば良い方で、何も食べる物が無くてキャンプ場から10km以上も離れた町までスーパーを探しに行ったりする訳ですが、念の為に非常食を持っています。
その昔、バイクでツーリングする時はサンマの蒲焼の缶詰を一個、ザックの底に忍ばせていました。
先月、東北の十和田湖周辺でキャンプした時の事。
関連記事リンク:十和田湖生出キャンプ場
キャンプサイト最寄りのコンビニは車で1時間!
周囲に買い出しできる商店が無く、手持ちの食品を粗方食べ尽くしてしまいました。
最期の非常食、海苔を取りだします。

薄く場所を取らず、軽く、常温で長期保存が可能。
ウニやイクラで海鮮丼を作る時に散らしたり、そのまま海苔弁にしたり酒の肴にもなる万能食材!
今回は行動食として定番の握り飯を作ります。
忙しい朝のキャンプサイト、なるべく簡単に作りましょう。
まずは御飯を炊きます。
関連記事リンク:米を炊く
炊き立て御飯は熱くて触れないので、混ぜながら直接塩を振って味付け。

普通は御飯を握ってから海苔を巻く訳ですが、手が汚れると洗いに行かなければいけないので直接海苔の上に御飯を適量載せます。

包んで完成。

正確には握っていないので御握りと呼ぶには微妙ですかねぇ。
アルミフォイルに包んで、温泉巡りに出発。

うーん、何か買ってこないと今夜は本当に食べる物がないぞ・・・
以前は小さな個人商店で、賞味期限を半年も過ぎた缶ビールとか、カビの生えたパンを買った事もあります。
それでも食材が手に入れば良い方で、何も食べる物が無くてキャンプ場から10km以上も離れた町までスーパーを探しに行ったりする訳ですが、念の為に非常食を持っています。
その昔、バイクでツーリングする時はサンマの蒲焼の缶詰を一個、ザックの底に忍ばせていました。
先月、東北の十和田湖周辺でキャンプした時の事。
関連記事リンク:十和田湖生出キャンプ場
キャンプサイト最寄りのコンビニは車で1時間!
周囲に買い出しできる商店が無く、手持ちの食品を粗方食べ尽くしてしまいました。
最期の非常食、海苔を取りだします。
薄く場所を取らず、軽く、常温で長期保存が可能。
ウニやイクラで海鮮丼を作る時に散らしたり、そのまま海苔弁にしたり酒の肴にもなる万能食材!
今回は行動食として定番の握り飯を作ります。
忙しい朝のキャンプサイト、なるべく簡単に作りましょう。
まずは御飯を炊きます。
関連記事リンク:米を炊く
炊き立て御飯は熱くて触れないので、混ぜながら直接塩を振って味付け。
普通は御飯を握ってから海苔を巻く訳ですが、手が汚れると洗いに行かなければいけないので直接海苔の上に御飯を適量載せます。
包んで完成。
正確には握っていないので御握りと呼ぶには微妙ですかねぇ。
アルミフォイルに包んで、温泉巡りに出発。
うーん、何か買ってこないと今夜は本当に食べる物がないぞ・・・
2013年05月18日
野外飯:ホットケーキを焼く
ほろ酔い加減のおっさんでもできるキャンプ場の飯、今回は朝食編。
昔は知人が集まってのキャンプの朝は、前夜食べ切れなかった食材の処分大会でした。
朝からギトギトの『こてっちゃん』を山程食べさせられるとか・・・罰ゲームですな。
今朝はホットケーキを焼きます。

その昔、お子様用玩具のヒット商品に『ママレンジ』というのがありました。
参考リンク:ママレンジ(Wiki)
まま事用の小型コンロですが、本当のホットケーキが焼けるという画期的な物。
TVコマーシャルが繰り返し放映されていました。
子供でも出来る料理の代表作ですが、案外作った事が無いと言うおっさんも多いはず。
『マーマーレンジ ママレンジ・・・』鼻歌を歌いながら作るのが作法。
残念ながらキャンプ場だからエプロンは付けない。(CMソングを知らない人にはわからないか?)
袋の裏の作り方には卵と牛乳を入れるように書かれていますが、保存や運搬が大変なので使わない。

コッフェルに粉を少なめに入れます。
関連記事リンク:EPIクライマーズクッカー

最初から粉を大量に入れてしまうと、水を入れて固さ調整するのが困難です。

ダマにならないように掻き混ぜる。

フライパンを温める。
関連記事リンク:Coleman(コールマン)PEAK(ピーク)1

卵と牛乳を入れない代わりに、油ではなくバターを使用。

ちなみにキャンプ調理用の油は小分けで洩れ難い『日精 油っこくない炒め油 1/2ハーフ』が便利。
キャンプ用ストーブで粉物を焼く時は、少量ずつ何度かに分けて焼くと失敗が少ない。

蓋をしてしばらく放置。

表面が生乾きになり、細かな穴が開いてきます。

周りが焦げてきたらひっくり返す。

綺麗なキツネ色。

最終的な焼き上がりは中央を切って判断する。
関連記事リンク:コールドスチール マスターハンター サンマイ

シロップや蜂蜜なんかは当然持っていないのでバターをトッピング。

ホットケーキやお好み焼きなどの粉物はキャンプ向きの食糧です。
その時の空腹度や人数に合わせて適量を料理し、余ったら保存可能。
長期キャンプの際は非常食代わりに持参が吉。
昔は知人が集まってのキャンプの朝は、前夜食べ切れなかった食材の処分大会でした。
朝からギトギトの『こてっちゃん』を山程食べさせられるとか・・・罰ゲームですな。
今朝はホットケーキを焼きます。
その昔、お子様用玩具のヒット商品に『ママレンジ』というのがありました。
参考リンク:ママレンジ(Wiki)
まま事用の小型コンロですが、本当のホットケーキが焼けるという画期的な物。
TVコマーシャルが繰り返し放映されていました。
子供でも出来る料理の代表作ですが、案外作った事が無いと言うおっさんも多いはず。
『マーマーレンジ ママレンジ・・・』鼻歌を歌いながら作るのが作法。
残念ながらキャンプ場だからエプロンは付けない。(CMソングを知らない人にはわからないか?)
袋の裏の作り方には卵と牛乳を入れるように書かれていますが、保存や運搬が大変なので使わない。
コッフェルに粉を少なめに入れます。
関連記事リンク:EPIクライマーズクッカー
最初から粉を大量に入れてしまうと、水を入れて固さ調整するのが困難です。
ダマにならないように掻き混ぜる。
フライパンを温める。
関連記事リンク:Coleman(コールマン)PEAK(ピーク)1
卵と牛乳を入れない代わりに、油ではなくバターを使用。
ちなみにキャンプ調理用の油は小分けで洩れ難い『日精 油っこくない炒め油 1/2ハーフ』が便利。
キャンプ用ストーブで粉物を焼く時は、少量ずつ何度かに分けて焼くと失敗が少ない。
蓋をしてしばらく放置。
表面が生乾きになり、細かな穴が開いてきます。
周りが焦げてきたらひっくり返す。
綺麗なキツネ色。
最終的な焼き上がりは中央を切って判断する。
関連記事リンク:コールドスチール マスターハンター サンマイ
シロップや蜂蜜なんかは当然持っていないのでバターをトッピング。
ホットケーキやお好み焼きなどの粉物はキャンプ向きの食糧です。
その時の空腹度や人数に合わせて適量を料理し、余ったら保存可能。
長期キャンプの際は非常食代わりに持参が吉。
2013年05月17日
野外飯:サクラマスのちゃんちゃん焼き
今回作るのは北海道の代表的な郷土料理の一つ、ちゃんちゃん焼きです。
ちゃんちゃん焼きと言えば通常は鮭を使うのですが、今回はサクラマスを用意しました。

ちなみに鮭鱒だけでは無く、ホッケやアイナメ、黒ソイなどでもちゃんちゃん焼きをした事がありますが、簡単に出来て飯のおかずにも酒の肴にもなる野外向きメニューです。
念の為申し上げておきますが、ホッケの開きは使わないように・・・
全体を良く水で洗います。

普通は釣った魚を料理するのですが・・・

今回の北海道は連日風雨に悩まされ、小雪がちらつくしまつ・・・釣りどころでは無かった。
まあ、自然が相手なんで仕方が無いですな。
まずは肛門にナイフの切っ先を差し込み、鰓の下まで切り裂きます。

関連記事リンク:トップス トムブラウン(TOM BROWN) トラッカー(TRACKER) TBT-010
内臓を掻き出し、背骨沿いの血合いも指先で全て取り除きます。

ちなみに魚のアラや血合いはシンクに流さないように。
鰓の後ろ、片身を背骨迄切り込む。

まあ、このまま切り落としてしまっても良いのですが、頭の周りにも良いお肉が付いているので勿体無いですな。
アバラ骨を切り、開きにします。

一度に深く切り込まず、指先で身を開きながら少しずつ刃先を進めると上手く切れるはず。
鮭鱒は骨が細くて柔らかいので作業は楽ですな。
ホッケやソイはこのまま2枚に下ろして半身を刺身、残りをちゃんちゃん焼きにすると食卓が賑やかになります。
今回は小型の魚なのでフライパンで調理、まずはバターを溶かす。

関連記事リンク:オプティマス NO.88ハイカー プラス
キャンプ時はチューブ入りの物が便利。

皮を下にして魚を投入。

上にもバターを載せます。

味噌を投入。

ちなみに通常は白味噌を使う事が多いようですが、私の場合は赤味噌ですな。
日本酒がある時は日本酒で味噌を溶き、好みに寄って砂糖で甘みを付けます。
野菜は他の手持ちが無かったのでギョウジャニンニクを投入。
関連記事リンク:行者ニンニクの醤油漬け

蓋をして、蒸らせば完成。

これは以前に釣ったカラフトマスを調理した例。

大型魚は普通鉄板上で料理しますが、重くて嵩張るのでアルミフォイルを使う事が多い。

接岸したカラフトマスは脂っ気が抜けて淡泊なので、少々味付けを濃くした方が良いかも知れない。
変わったところでブラウントラウトのちゃんちゃん焼き。

これは自宅で調理中。

鮭鱒類では、今回調理したサクラマスが一番旨いかなぁ?
まあ、この時期北海道でちょっと大きなスーパーに行けばきれいに半身にしたサクラマスが売っているんでナイフなんて使わなくても調理できるんですが、魚を捌いた事が無い人は一度やってみた方が良いと思います。
切り身や加工食品ばかり食べていると、生き物から命を貰っているという実感が希薄になる気がするんですよね。
ちゃんちゃん焼きと言えば通常は鮭を使うのですが、今回はサクラマスを用意しました。
ちなみに鮭鱒だけでは無く、ホッケやアイナメ、黒ソイなどでもちゃんちゃん焼きをした事がありますが、簡単に出来て飯のおかずにも酒の肴にもなる野外向きメニューです。
念の為申し上げておきますが、ホッケの開きは使わないように・・・
全体を良く水で洗います。
普通は釣った魚を料理するのですが・・・
今回の北海道は連日風雨に悩まされ、小雪がちらつくしまつ・・・釣りどころでは無かった。
まあ、自然が相手なんで仕方が無いですな。
まずは肛門にナイフの切っ先を差し込み、鰓の下まで切り裂きます。
関連記事リンク:トップス トムブラウン(TOM BROWN) トラッカー(TRACKER) TBT-010
内臓を掻き出し、背骨沿いの血合いも指先で全て取り除きます。
ちなみに魚のアラや血合いはシンクに流さないように。
鰓の後ろ、片身を背骨迄切り込む。
まあ、このまま切り落としてしまっても良いのですが、頭の周りにも良いお肉が付いているので勿体無いですな。
アバラ骨を切り、開きにします。
一度に深く切り込まず、指先で身を開きながら少しずつ刃先を進めると上手く切れるはず。
鮭鱒は骨が細くて柔らかいので作業は楽ですな。
ホッケやソイはこのまま2枚に下ろして半身を刺身、残りをちゃんちゃん焼きにすると食卓が賑やかになります。
今回は小型の魚なのでフライパンで調理、まずはバターを溶かす。
関連記事リンク:オプティマス NO.88ハイカー プラス
キャンプ時はチューブ入りの物が便利。
皮を下にして魚を投入。
上にもバターを載せます。
味噌を投入。
ちなみに通常は白味噌を使う事が多いようですが、私の場合は赤味噌ですな。
日本酒がある時は日本酒で味噌を溶き、好みに寄って砂糖で甘みを付けます。
野菜は他の手持ちが無かったのでギョウジャニンニクを投入。
関連記事リンク:行者ニンニクの醤油漬け
蓋をして、蒸らせば完成。
これは以前に釣ったカラフトマスを調理した例。
大型魚は普通鉄板上で料理しますが、重くて嵩張るのでアルミフォイルを使う事が多い。
接岸したカラフトマスは脂っ気が抜けて淡泊なので、少々味付けを濃くした方が良いかも知れない。
変わったところでブラウントラウトのちゃんちゃん焼き。
これは自宅で調理中。
鮭鱒類では、今回調理したサクラマスが一番旨いかなぁ?
まあ、この時期北海道でちょっと大きなスーパーに行けばきれいに半身にしたサクラマスが売っているんでナイフなんて使わなくても調理できるんですが、魚を捌いた事が無い人は一度やってみた方が良いと思います。
切り身や加工食品ばかり食べていると、生き物から命を貰っているという実感が希薄になる気がするんですよね。
2013年05月16日
野外飯:行者ニンニクの醤油漬け
空気の良い野外で食べれば炊きたて御飯が何よりの御馳走ですが・・・
今回作るのは御飯の友にも酒の友にもなる万能オカズ。
春先に北海道や東北方面でポピュラーな山菜、行者ニンニクの醤油漬け。
参考リンク:ギョウジャニンニク(Wiki)
非常に簡単に作れて美味しいのでお試し下さい。
行者ニンニクは比較的簡単に採れる?山菜なので自生しているのを自分で採っても良いのですが、上記リンクのWikiの解説では収穫に時間が掛り、ほとんどの生息地は自然保護区・・・栽培物がスーパーや道の駅で安価に売っているので購入した物を使用しましょう。
関連記事リンク:山菜ガイドブック
価格は100円~300円位です。

まずは根元の赤いハカマの部分と、その下の白い薄皮を指で取り除きます。

特に葉の分岐部分を良く水洗いし、土や砂を洗い流します。

しばらく水切りします。
折り畳みのできるシリコン製のザルがあると便利。

5cm程度の長さに切る。

ちなみにアリシン等が含まれている為か、炭素鋼の刃物はあっという間に錆びるので注意。
関連記事リンク:トップス トムブラウン(TOM BROWN) トラッカー(TRACKER) TBT-010
タッパーに入れて醤油を多目に振りかける。

キャンプ用醤油はキッコーマンのいつでも新鮮シリーズが携行性に優れていて便利。
ガスが発生するので1日に一回は蓋を開いて中身を混ぜる事。
2~3日位経って葉がしんなりとしてきたら食べ頃。
浸かりが浅くても野菜炒めに混ぜれば美味。
一説には、食べ過ぎると眠れなくなりまっせ!と言うのだが、この時期キャンプ場ではAM4:00頃に鳥のさえずりで目覚めるのでPM9:00には酒を飲んでる事もあって熟睡。
ちなみに5月は他の様々な山菜も食べ頃。
キャンプ場だと天麩羅は大変なので、さっと茹でてマヨネーズで食べると良い。
灰汁抜きしなくても美味しいのはタラの芽とかコゴミですかねぇ?

ほろ苦い、春の味覚。
自分で山菜を収穫する人は、くれぐれも採り過ぎないようにお願いします。
腹一杯食べる物ではないと思うので・・・
今回作るのは御飯の友にも酒の友にもなる万能オカズ。
春先に北海道や東北方面でポピュラーな山菜、行者ニンニクの醤油漬け。
参考リンク:ギョウジャニンニク(Wiki)
非常に簡単に作れて美味しいのでお試し下さい。
行者ニンニクは比較的簡単に採れる?山菜なので自生しているのを自分で採っても良いのですが、上記リンクのWikiの解説では収穫に時間が掛り、ほとんどの生息地は自然保護区・・・栽培物がスーパーや道の駅で安価に売っているので購入した物を使用しましょう。
関連記事リンク:山菜ガイドブック
価格は100円~300円位です。
まずは根元の赤いハカマの部分と、その下の白い薄皮を指で取り除きます。
特に葉の分岐部分を良く水洗いし、土や砂を洗い流します。
しばらく水切りします。
折り畳みのできるシリコン製のザルがあると便利。
5cm程度の長さに切る。
ちなみにアリシン等が含まれている為か、炭素鋼の刃物はあっという間に錆びるので注意。
関連記事リンク:トップス トムブラウン(TOM BROWN) トラッカー(TRACKER) TBT-010
タッパーに入れて醤油を多目に振りかける。
キャンプ用醤油はキッコーマンのいつでも新鮮シリーズが携行性に優れていて便利。
ガスが発生するので1日に一回は蓋を開いて中身を混ぜる事。
2~3日位経って葉がしんなりとしてきたら食べ頃。
浸かりが浅くても野菜炒めに混ぜれば美味。
一説には、食べ過ぎると眠れなくなりまっせ!と言うのだが、この時期キャンプ場ではAM4:00頃に鳥のさえずりで目覚めるのでPM9:00には酒を飲んでる事もあって熟睡。
ちなみに5月は他の様々な山菜も食べ頃。
キャンプ場だと天麩羅は大変なので、さっと茹でてマヨネーズで食べると良い。
灰汁抜きしなくても美味しいのはタラの芽とかコゴミですかねぇ?
ほろ苦い、春の味覚。
自分で山菜を収穫する人は、くれぐれも採り過ぎないようにお願いします。
腹一杯食べる物ではないと思うので・・・
2013年05月15日
野外飯:米を炊く
このブログを御覧の方々はキャンプ場でどんな食事をされていますか?
書店に行くとキャンプ料理のレシピ本がずらずら並んでいる訳ですが、ダッジオーブンのような特殊器具を使ったり、自宅から仕込みをしなければならない料理は考えただけも面倒・・・
私の場合は基本的に食材は現地調達。
地物の新鮮な海産物や農産物は、あまり手を掛けるよりはそのまま焼いて食べるのが一番旨いので凝った料理を作った事はありません。
料理と言える程の物ではありませんが、おっさんでも作れるキャンプの食事について書いてみますか。
と、言う訳で第一回は米の炊き方です。
ちなみに自宅の炊飯器は一度も使った事が無いので炊飯器で米を炊く方法は知りません。
震災の計画停電の時にはカセットコンロを使ってコッフェルでお米を炊いていた・・・覚えておけば、いざという時にも役に立つはずです。
まずはお米の種類。
最近はキャンプ場では無洗米しか使いません。

マグカップで計量。
関連記事リンク:スノーピーク(snow peak) チタンダブルマグ450

大量の焼き牡蛎を食べる予定なので今夜は少な目に炊きます。
先日のゴールデンウィークには6泊7日の日程で大人2名で2kgを完食。
コッフェルはステンレスよりアルミ製がふっくら炊ける気がする。
関連記事リンク:エバニュー チロルクッカー40DX
コッフェルに米を入れたら倍の量の水を入れる。

次が一番重要な工程。
30分以上放置、充分に水を含ませる事。
これさえ守れば芯の有る焦げ飯は回避できます。
ストーブの火力は最初は全開。
沸騰したら吹きこぼれないように弱火にする。

コッフェルの蓋が持ちあがらないように重しをすると吉。
関連記事リンク:レザーマン ウイングマン

今回久々にピーク1ストーブを使ったが、やはり炊飯用としての使い勝手はピカ一。
関連記事リンク:Coleman(コールマン)PEAK(ピーク)1
123Rも悪くは無いが、タンクが加圧されると火力が上がるので目が離せない。
関連記事リンク:オプティマス スベア123R

まあ、一番使い勝手が良いのはカセットコンロですけどね。
炊き上がりは匂いで判断、ちょっと焦げ臭くなったら火を止める。
15分程放置して、蒸らした方が旨い。
コッフェルを逆さにしたり、底を薪で叩く必要はありません。
関連記事リンク:モリタ 飯盒
完成。

カニの穴が出来てます。
いわゆる薄皮一枚、底に軽く焦げが出来れば完璧。

ちなみに私はキャンプに板海苔を持って行きますが、コンパクトに収納可能で色々応用が効くので便利。
特に釣った魚でイクラ丼や海鮮丼を作る時には欠かせません。
まあ、御飯さえ上手く炊ければおかずは何でも良い位ですが。
書店に行くとキャンプ料理のレシピ本がずらずら並んでいる訳ですが、ダッジオーブンのような特殊器具を使ったり、自宅から仕込みをしなければならない料理は考えただけも面倒・・・
私の場合は基本的に食材は現地調達。
地物の新鮮な海産物や農産物は、あまり手を掛けるよりはそのまま焼いて食べるのが一番旨いので凝った料理を作った事はありません。
料理と言える程の物ではありませんが、おっさんでも作れるキャンプの食事について書いてみますか。
と、言う訳で第一回は米の炊き方です。
ちなみに自宅の炊飯器は一度も使った事が無いので炊飯器で米を炊く方法は知りません。
震災の計画停電の時にはカセットコンロを使ってコッフェルでお米を炊いていた・・・覚えておけば、いざという時にも役に立つはずです。
まずはお米の種類。
最近はキャンプ場では無洗米しか使いません。
マグカップで計量。
関連記事リンク:スノーピーク(snow peak) チタンダブルマグ450
大量の焼き牡蛎を食べる予定なので今夜は少な目に炊きます。
先日のゴールデンウィークには6泊7日の日程で大人2名で2kgを完食。
コッフェルはステンレスよりアルミ製がふっくら炊ける気がする。
関連記事リンク:エバニュー チロルクッカー40DX
コッフェルに米を入れたら倍の量の水を入れる。
次が一番重要な工程。
30分以上放置、充分に水を含ませる事。
これさえ守れば芯の有る焦げ飯は回避できます。
ストーブの火力は最初は全開。
沸騰したら吹きこぼれないように弱火にする。
コッフェルの蓋が持ちあがらないように重しをすると吉。
関連記事リンク:レザーマン ウイングマン
今回久々にピーク1ストーブを使ったが、やはり炊飯用としての使い勝手はピカ一。
関連記事リンク:Coleman(コールマン)PEAK(ピーク)1
123Rも悪くは無いが、タンクが加圧されると火力が上がるので目が離せない。
関連記事リンク:オプティマス スベア123R
まあ、一番使い勝手が良いのはカセットコンロですけどね。
炊き上がりは匂いで判断、ちょっと焦げ臭くなったら火を止める。
15分程放置して、蒸らした方が旨い。
コッフェルを逆さにしたり、底を薪で叩く必要はありません。
関連記事リンク:モリタ 飯盒
完成。
カニの穴が出来てます。
いわゆる薄皮一枚、底に軽く焦げが出来れば完璧。
ちなみに私はキャンプに板海苔を持って行きますが、コンパクトに収納可能で色々応用が効くので便利。
特に釣った魚でイクラ丼や海鮮丼を作る時には欠かせません。
まあ、御飯さえ上手く炊ければおかずは何でも良い位ですが。