ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
プロフィール
KAZU@
KAZU@
Stay Home Save Lives

2015年11月15日

ABU アンバサダー SM1600C:オーバーホール編

渓流用ベイトロッドを購入したので適合するリールも欲しい。

関連記事リンク


仕事柄幾つか特許を持っているのだが、久し振りに大した額では無いがパテント使用料が入金されて懐は温かい。

久々にハイエンドの高級機を買うか!

・・・うーん、欲しいのが無い・・・

個人的にはロープロフィールのベイトキャスティングリールって、おもちゃみたいで好きになれない訳ですよ。

ベイトフェネス用として市販されている最新機種だと、ダイワT3 AIR 8.6R-TWって奴ですか。



何だかプラモデルみたいだなって思ったら、フレームが本当に樹脂だった。

まあ軽くて錆にも強いんだろうけれど、ちょっと5万円するリールに見えないのが残念。

個人的に、今まで一度もシマノのリールを買った事が無いのでデザイン的に気に入ったカルカッタ コンクエストを買おうかとも思ったが、モデルチェンジの過渡期なのか小型の50系ハイギアモデルが無い。

50系だとDC(デジタルコントロール)モデルはあるのだが、何だか気に入らない。



普通に遠心ブレーキだけじゃあ駄目なのかねぇ?

個人的にはベイトリールはバックラッシュする事があるのは当たり前・・・って認識ですが、何だかバックラッシュするリールは不良品みたいな認識のユーザーが増えたのかなぁ。

それじゃあって事で昔馴染みのABUの最新丸形リールを買おうかと思ったら、モラムZX1600/3600シリーズはちょっと前に生産中止。

人気無かったのかねぇ?

消去法で残るはRevo LTX位か。



上位機種のLTZ AE74-Racingだと、スペアスプールが付いているのは良いんだけれど変な黄色のラインが入っていて何だか安っぽい。



ダイワの赤いリールもそうなんだけど、いい歳をしたオッサンが流行り物に手を出すだけでも見っともないのに派手なカラーは勘弁してほしい・・・(個人的感想なのでオーナーの方は気を悪くしないで下さい)

LTXはマグネシウムフレームというのは魅力的だが、良く調べてみるとメインギアがアルミ・・・

まあ、昔の2500Cもレベルワインドギアがアルミだったりするのだけど、モジュールの小さなハイギアでアルミだと耐久性とかどうなんでしょう?

まあ、私のように何十年も同じリールを使い続けるユーザーは少数派だとは思いますが。

ギアが真鍮、スタンダードグレードのLTの方が長く付き合えるか・・・フレームの材質はジュラルミンだから海でも使えるし。



他に上位機種との違いはギア比が7.1:1(74cm)と少々低目。

LTZが8.0:1(86cm)、LTXが7.9:1(82cm)とグレードダウンするに従ってギア比も少なくなるけれど、そもそもそんなにハイギアにする必要があるのか?

現在使用している渓流用リールのギア比はカーディナル33が5.1:1、ABU506は3.92:1(らしい)。

関連記事リンク
2010/04/17



カーディナルのスプール径は44mmなのでラインを42mmまで巻いたとすれば42×3.14×5.1=67.3cm。

ABU506はRECOMMENDED LINE LEVELが47mmなので47×3.14×3.92=57.9cm。

個人的にはハンドル1回転で55cm以上の巻き取りだったらOKかな?

特に欲しいリールも無いから、取り敢えず手持ちのリールを使ってみるか。

手持ちで渓流用に使える小型ベイトリールと言えば、アンバサダー2500CとSM1600Cの2つ。

関連記事リンク



両方とも完全にノーマルだが、2500Cでも5g程度のルアーは使えます。

もっとも現在渓流で使っているルアーは3g以下の物もあるのでSM1600Cの方が良さそうだ。



細いストレートグリップとの組み合わせだと2500Cはちょっとバランスが悪いしねぇ。

暫く使っていなかったのでオーバーホール開始。



ウルトラキャストのシャフトレススプール、レベルワインドはハンドル側で駆動しているのでスプールにレベルワインド用や4000/5000番系のようなクリッカー用ギアが無くシンプルでコンパクト。



遠心ブレーキ用ユニットを取り外す。



ベアリングを取り出す。



遠心ブレーキと反対側のベアリングは、遠心ブレーキ側のベアリングを外してから割り箸などでじんわりと押すと黒い樹脂パーツが外れます。

ベアリングは内径φ3、外径φ10、幅4、形式はDDR-1030 。



パーツクリーナーで洗浄。



金属部品は良いが、古い樹脂パーツにケミカルを使うのは抵抗があるなぁ・・・超音波洗浄機を買うか?

久し振りにドラグも脱脂。



ハンドルナットから注油し過ぎると摩擦材に回る事があるので注意。

ウルトラキャスト以前のアンバサダーと比較すると摩擦材の面積が大きくなっていて微調整も効くが、ドラグが滑った時に音がしないのでちょっと物足りない事がある。

クリーニングが終わったら組立、オイルは純正です。



歴代アンバサダーでも最小?最軽量???のスプール、重量は9g。



最近はサードパーティーから軽量スプールが販売されている機種もありますが、古い上に不人気なのでそんな物は無い・・・下巻+PEライン、ベアリングや遠心ブレーキを含めて19g。



スプール径は32mmなので、30mmまで巻くと巻き上げ寸法は30×3.14×6.3=59.3cm。

ウルトラキャスト用遠心ブレーキ各種。



軽い順番に、青、白、黒。



白と黒は一見同じ大きさですが、内部を貫通している穴径が微妙に異なる。



ハンドルは余っているのを使うか・・・ウッドノブのマグサーボ用がマッチしそうだ。





取り付けようとしたら、微妙にサイスが合わない・・・2500Cに付いていたショートのダブルハンドルに交換。



サイズの割には少々重いが、最近は精々2~3時間しか釣らないので問題無し。



実釣。



一番軽量な青い遠心ブロックを1個使用していたのだが3gクラスのプラグをキャストするには少々ブレーキが効き過ぎる。

先端部を薄くカットして重量調整。



ベアリングはシールドを外してみた。



これで軽量ルアーもすっ飛んで行くようになったが、スプール径が小さい事もあって一瞬でも気を抜くとバックラッシュしてしまう。

今時のマグネットチェーンを実施。



これで充分実用になったが・・・来春、モラムの新型って出ないのかねぇ?


  


Posted by KAZU@ at 10:10Comments(0)釣:リール

2015年11月14日

メジャークラフト ファインテール ベイトモデル FTS-B542UL

本年度渓流釣りシーズン後半・・・

真面目に渓に通ったおかげで、ある程度魚の付き場も判明。

遠くから気配を消してにじり寄り、ルアーをキャスト。

トゥイッチを入れながらプラグを引いて来ると大型のヤマメがチェイスしてくる・・・喰えっ!喰えっ!

一定の距離を置いて付いてきたヤマメは目前でUターン。

・・・うーん、初夏位まではこれで喰わせられたのだが・・・

必ず最初の一投だけ姿を現すのだが、その後はアクションを変えてもルアーを変えてもチェイスして来ない。

コイツに口を使わせる為にはどうすれば良いだろうか?

一つはラインを細くする事か。

基本的にラインは無色か暗色のナイロン4ポンドだが、細くすれば警戒心が薄くなるのは確かだろう。

もっとも、今シーズンは既に2回もラインブレイクされていて、これ以上細くしたく無い。

と、すればキャスティング精度を上げてピンスポットを狙い撃ち、考える時間を与える前に一瞬のルアーのアクションで喰わせる事だろうか?

ルアーアクション向上の為にスピニングロッドを新調したのだが、ロングキャストするとナイロンラインでは伸びが気になる。

関連記事リンク


手持ちのカーディナルやABU506はPEと相性が悪いんだよなぁ・・・スピニングリールも新調する?

関連記事リンク
2010/04/17



もっとも、現行品で欲しいスピニングリールが無いので、キャスティング精度向上とPEラインの使用を考慮して渓流用ベイトロッドを購入してみました。

まあ、リールを買うより安いしねぇ。

メジャークラフトのファインテール ベイトモデル FTS-B542UL。



落ち着いた茶色の収納袋付き。

●全長:5フィート4インチ
●適合ライン:2-6lb
●適応PEライン:0.3-0.8
●適合ルアー:1-8g
●アクション:レギュラーファスト
●ブランクデザイン。シャープな切れ味のブランク設計は、ロッドのブレを軽減させコントロール・飛距離ともに高い次元で熟成。低レジンカーボン採用モデル。
●ガイドコンセプト。KRシリーズの小口径ガイドセッティングを採用。繊細なティップに最適な軽量ハイバランスなガイドシステムです。
●グリップデザイン。グリップは、アルミニウム素材のトリガーにウッド素材のリールシートを採用。緩み防止のダブルナットを採用しました。

ここ数年、渓流用ベイトタックルが次々とリリースされていて選択肢は色々あったのですが、無難な処でメジャークラフトを選択。

グリップはコルクのストレート。



リールシートとバットの一部は木製で価格の割には高級感がある。



リールのロックスクリューが剥き出しなのは仕方が無いかな・・・実用上は問題有りません。



ティップ側にもモデル名が記入されていて継ぎ間違いが少ない。



ブランクスはグリーンで見た目も美しい。



PEライン対応。



取り敢えずラインは手持ちのPE0.8号、リーダーはフロロ2号、伸びの無いラインで細かく切れのあるアクションをルアーに与えられるはず。

ガイドは小径。



老眼の進んだオッサンには小径ガイドにラインを通すのは結構面倒です。



ベイトリールは手返しが良い、と言うのをメリットに上げているメーカーがあるようだが、例えばABU506がカーディナルの3倍魚が釣れるかって言ったら当然そんな事は無い。

キャスティングは回数より質が大切なのはスピニングでも同じだと思いますが、キャスティング回数が増えれば疲労と集中力低下で釣果が落ちる可能性もある。

個人的にはベイトタックルを使用する唯一最大のメリットはキャスティング精度だと思います。

その昔、何かの雑誌に漫画家の中山蛙氏だったと思うがABU2500Cを使用しての渓流釣りを紹介されていましたが、その時は糸撚れしないのがメリットと言われていましたね。

当時は小型ルアーを使えるベイトリールは2500Cしか無かった訳です。

関連記事リンク


現在ではカーボンロッドがあるし、何よりリールの性能が段違いに良くなっている!

まあ、私が持っている最新式は20年も昔のABU SM1600Cなんですけどね。

関連記事リンク




SM1600Cよりも2500Cの方がサミングのコントロールは容易です。

しかし、細いストレートグリップに2500Cの組み合わせだと腰高でマッチングが悪い。



ハイスピードシールが張ってありますが現在の基準ではありません。



ある程度遠投してキャスティング精度も重視するとトリガーに一本指で右投げ、持ち替えてリールをパーミング、トゥイッチを左手で行う訳ですが収まりが悪い。



その点SM1600Cは丸形リールだがフットの位置がスプール寄りになっていて、ロッドに付けた時に腰が低い。



2500Cよりはハイギアだし、インスタントアンチリバースも付いているのでトゥイッチ向け。



実釣。



シーズン終盤の投入、混雑したフィールドで短時間釣行だったので結果は出なかったが流石に専用竿だけあって使い易かった。

但し、使用しているリールのせいもあると思うが3g以下だと飛距離が落ちる。



現在のホームグラウンドは里川である程度遠投が必要・・・やはり源流部などのショートキャストの方が向いているのは間違い無い。

もっともこいつを使うシチュエーションだとベイトは稚鮎。



普段多用している5gクラスのミノーにはベストバランス。

こいつで小型のバス用プラグを使い、ギル釣りをしても面白そうだ。

来シーズンは5月終盤位から稚鮎パターンに投入予定。

by カエレバ
naturum



  


Posted by KAZU@ at 10:10Comments(0)釣:竿

2015年11月08日

月刊北海道のつり9月号別冊 北海道トラウトガイド

先日のシルバーウィーク北海道旅の最終日、釣具店で購入したポイントガイド。



月刊北海道のつり9月号別冊 北海道トラウトガイド。



税別2000円とちょっと高価。



もっとも全144頁、オールカラーで広告が一切無い事を考えれば提灯記事やウザい広告ばかりの一般的な釣り雑誌よりもお金を出す価値があります。



中身を掲載できないので裏表紙。



のべ竿でイトウと格闘中・・・私もTV番組で見た記憶がありますが、同じポイントなのかな?

2015年8月20日発行。



『今までにないポイント直撃ガイド本!』



特に渓流釣り場を探す場合、カーナビだと詳細な地名が判らず、ツーリングマップル程度の縮尺の地図を見ても自分が何処にいるのか判らない事が多い訳ですが、入渓ポイントの小さな沢や橋の名前が細かく記入されている。

確かに『直撃』出来ますが・・・

最初にも書きましたが、こいつを購入したのは道内最終日、帰路のフェリーで読むつもりで購入しただけで、掲載された釣り場には行くつもりはありません。

内部には大型のイトウやニジマス、ブラウンなど、ネイティブの美しい魚体の写真がこれでもかっ!って位掲載されているので釣り人が殺到、たちまち場荒れしてゴミだらけになっている事でしょう。

少なくとも数年は釣りにならないと思われます。

過去にも当ブログで釣りのポイントガイド本の御紹介をしていますが、気分良く釣りをしたいなら有名な渓には行かない事。



関連記事リンク





  


Posted by KAZU@ at 10:10Comments(0)釣:書

2015年11月07日

AWB Celta / アワビ セルタ

シルバーウィークの北海道、道東の溪で久し振りにオショロコマ釣りを堪能しました。



関連記事リンク


同行の家人にもヒットしてくれる優しい魚・・・

ルアーは小型スピナーを使用しましたが、家人が貴重なメップスやルブレックスを数個ロスト。

北海道最終日、釣具店でスピナーを物色。

関東地区の実店舗だと、滅多にスピナーの在庫がありませんからねぇ。

首尾良くアグリアTWを購入。



by カエレバ

その横に変わったセルタを発見・・・なんじゃ、こりゃ?



AWB Celta / アワビ セルタ3.5g。



ルブレックスの銘品、セルタをアワビ仕上げにして各部に手を加えたスペシャルモデルのようです。

関連記事リンク


by カエレバ



何故か渓流が無い千葉で生産されているようだ。



Madi in EUになっている・・・ルブレックスはフランス製と言う認識だったのだが、現在は人件費の安い旧東欧諸国で作られているのか?



裏面。



昔はMADE IN FRANCEの刻印があったのだが、現在はRUBLEXの刻印のみ。



オリジナルとの違いは、ブレードに貼られたアワビシール。



糸撚れ対策の寄り戻しを追加。



スナップ式のフックホルダー。



取り敢えず手持ちのシングルフックを装着。



カルティバのS-59で、スプーン専用・・・まあ、スピナー専用って聞いた事が無いしねぇ。





全体のバランスはこんな感じ。



正直、フックホルダーは微妙かなぁ・・・特に長軸のシングルフックと組み合わせた場合、キンクし易いのでは?



アグリアTWのスマートなフックチェンジシステムと比べるとかなり見劣りする。

関連記事リンク




そんなに頻繁にフックを変える事は無いので、元々のセルタの虫ピンでも充分なのだが。

ラインを結ぶ寄り戻しもスプリットリングで接続されているのはライントラブルが心配。

エーアール・スピナーみたいに、シャフト一体型のスイベルとかなら使い勝手が格段に良くなると思うので、今後の改良に期待。

関連記事リンク


スイベルにはベアリングを入れて貰えないかなぁ。

取り敢えず来季、瀬回りで使ってみます。


  


Posted by KAZU@ at 10:10Comments(0)釣:ルアー

2015年11月01日

DUO SPEARHEAD RYUKI( スピアヘッド・リュウキ)50S

本年度シーズン終盤に購入した渓流ルアーの続き。

8月になると流石に水温上昇やフィッシングプレッシャーの影響かヤマメのルアーへの反応が著しく低下。

相変わらず70mmクラスのミノー中心に使っていた訳ですが、鮎は大きくなってベイトが春先に生まれたアブラハヤ等の稚魚に移行しているのかも?

ちょっと遠投が効いて小型のミノーと言う事でSPEARHEAD RYUKI( スピアヘッド・リュウキ)50Sを購入。




naturum


Length:50mm
Weight:4.5g
Type:シンキング
Hook:#12



先日購入した60S、結果が出ていないが使い勝手は良いのでこいつも使えるはず。

関連記事リンク




1cm短くなっただけですが、全体のボリュームはかなり違う。

カラーはADA4140 ライムチャートヤマメOB。



かなり明るめの色調で視認性は良いだろう。



シリーズ共通の厳つい頭部のデザイン。



ボディーサイズと比較するとリップは小さ目。



リップ根元は太くなっていて、強度はありそうだ。



ボディーは高さと比較するとかなり薄い。



腹側。



フックのポイントも鋭い。



日本製。



握って振るとカタカタ音が鳴る。

同サイズのディープダイブモデルは重心移動式ウェイトだったのでキャストに違和感を感じたが、コイツはどうかな?

関連記事リンク


実釣。

まずはキャスティングがし易い。

扁平ボディーだがバランスが良く、遠投が効く上に狙った場所に落とせる。

ベイトタックルにもマッチする。



伸びの少ないPEラインにフロロリーダーの組み合わせでショートストロークのトゥイッチでヒラヒラ動き、視認性も良好。

ヒット!



まあ、ヤマメを釣るのは来年の課題ですな。


  


Posted by KAZU@ at 10:10Comments(0)釣:ルアー