2015年07月26日
Zip Baits(ジップベイツ) Rigge(リッジ) 70s
6月に入って鮎解禁以降、ヤマメ狙いに稚鮎を意識した比較的大型のミノーを使用しているのですが、あまり手持ちが無いので戦力補充。
Zip Baits(ジップベイツ) Rigge(リッジ) 70sです。

サイズ:70mm
ウエイト:5.5g
タイプ:シンキング
フック:#10
スプリットリング:#1
近所の釣具店で購入。
見た目はまんま鮎。

MAG-DRIVEって重心移動システム内蔵。
個人的には渓流用ミノーで重心移動システムは好きじゃあ無いんだけど、現在通っている渓では数カ所フルキャストしなければならないポイントがあるのでワンポイントリリーフ的に使う予定。
眼周りの造形。

背中側。

腹側。

フックやリングはブロンズ仕上げ。

前側から見るとボディー上側が広い台形断面。

パッケージの説明によれば、逆三角形ボディーが高い浮力確保と高いフラッシングアピールを実現って書いてあるのだが、シンキングミノーなのに高い浮力確保というのは矛盾しているような・・・?

パッケージには水きりの良い超薄型リップと書かれているのだが・・・

手持ちの同クラスのミノーは10数年前に購入した物ばかりなのでサイズの割にはブ厚く感じられる。

まあ、石に当てても折れ難いだろう。
早速実戦投入!
と、思ったのだが次から次へと台風接近。
ダムからの放水量が増えたままで一向に平水になる気配が無い。
最近通っている渓は初夏頃から河原に葦が密生、釣りをするのには川通しに歩かなければならないのですが、水量が増えた上に石に苔も付き出したので遡行が困難・・・って言うか、流されてしまうだろう。
自然には勝てない・・・しばらく川の様子見です。
Zip Baits(ジップベイツ) Rigge(リッジ) 70sです。
サイズ:70mm
ウエイト:5.5g
タイプ:シンキング
フック:#10
スプリットリング:#1
近所の釣具店で購入。
見た目はまんま鮎。
MAG-DRIVEって重心移動システム内蔵。
個人的には渓流用ミノーで重心移動システムは好きじゃあ無いんだけど、現在通っている渓では数カ所フルキャストしなければならないポイントがあるのでワンポイントリリーフ的に使う予定。
眼周りの造形。
背中側。
腹側。
フックやリングはブロンズ仕上げ。
前側から見るとボディー上側が広い台形断面。
パッケージの説明によれば、逆三角形ボディーが高い浮力確保と高いフラッシングアピールを実現って書いてあるのだが、シンキングミノーなのに高い浮力確保というのは矛盾しているような・・・?
パッケージには水きりの良い超薄型リップと書かれているのだが・・・
手持ちの同クラスのミノーは10数年前に購入した物ばかりなのでサイズの割にはブ厚く感じられる。
まあ、石に当てても折れ難いだろう。
早速実戦投入!
と、思ったのだが次から次へと台風接近。
ダムからの放水量が増えたままで一向に平水になる気配が無い。
最近通っている渓は初夏頃から河原に葦が密生、釣りをするのには川通しに歩かなければならないのですが、水量が増えた上に石に苔も付き出したので遡行が困難・・・って言うか、流されてしまうだろう。
自然には勝てない・・・しばらく川の様子見です。
2015年07月25日
ダイワ トリッキー
先日オリムピックの古いスピナーを御紹介しました。
関連記事リンク
タックルBOXの片隅から、当時のダイワのスピナーが出て来た・・・トリッキーです。

当時のフックは無くなっています。
当時の日本製ルアーは海外有名ブランドのパクリが主流でした。
こいつも各部がメップスにそっくり。
まあ、ブレイド形状がアグリア似なのは仕方が無いとして・・・

ボディーのオレンジ色の丸いプラスチックパーツの造形。

クレビスの構造もそっくり。

ブレイドに貼られたレインボーシートは、メップスの真似と言うよりはエバンスの影響かな?

関連記事リンク
メップスのレインボースケールが発売されたのはトリッキーの後ではなかったかと記憶しています。
裏面は銅メッキ。

ちなみにメップスのブラックヒューリーのような黒いブレードのブラッキーという姉妹品も販売されていました。
関連記事リンク
オリムピックのノルマンジーとの比較。

こうやって見ると、ダイワの方が造りは良いかな?
まあ、見ていて面白いのはオリムピックですけどねぇ。
関連記事リンク
2015/05/10
タックルBOXの片隅から、当時のダイワのスピナーが出て来た・・・トリッキーです。
当時のフックは無くなっています。
当時の日本製ルアーは海外有名ブランドのパクリが主流でした。
こいつも各部がメップスにそっくり。
まあ、ブレイド形状がアグリア似なのは仕方が無いとして・・・
ボディーのオレンジ色の丸いプラスチックパーツの造形。
クレビスの構造もそっくり。
ブレイドに貼られたレインボーシートは、メップスの真似と言うよりはエバンスの影響かな?
関連記事リンク
2010/10/10
2010/11/13
メップスのレインボースケールが発売されたのはトリッキーの後ではなかったかと記憶しています。
裏面は銅メッキ。
ちなみにメップスのブラックヒューリーのような黒いブレードのブラッキーという姉妹品も販売されていました。
関連記事リンク
2009/07/26
オリムピックのノルマンジーとの比較。
こうやって見ると、ダイワの方が造りは良いかな?
まあ、見ていて面白いのはオリムピックですけどねぇ。
2015年07月18日
Vktech7mmUSB防水内視鏡6-LEDライト搭載 エンドスコープ スネイクカメラ
車弄り用に欲しかったスネイクカメラ、安価な物を購入してみました。

防水内視鏡6-LEDライト搭載 エンドスコープ スネイクカメラ 2Mケーブルです。

PC用のソフトDVDと取説、サイドミラーが同梱。

取説は英文。

サイドミラーを装着するとCCDカメラ真横の映像が見れる。

一般的にはノートPCに接続して使用する事が多いと思いますが、私はノートPCを持っていないのでモニターとして7インチのタブレットを使用。
関連記事リンク

そのままタブレットにUSB端子が接続できないので USBホストケーブルが必要です。

ソフトは専用ソフトがDVDで同梱されていたが、操作用アプリとして、UsbWebカメラを使用。
参考リンク
グーグルプレイ:UsbWebカメラ
タブレットに接続すると先端のLEDが点灯。

手元のダイヤルで光量は無段階に調整可能、完全に消す事も出来ます。

早速使ってみますか。
バックカメラの取り付け時に、カーナビの固定ネジをダッシュボードのパネル内部に落としてしまったので捜索開始。

カメラの先端に太めの配線を利用して穴の開いたマグネットを束線バンドで装着。

配線の間をかき分けて、モニターを見ながらネジを探します。

無事回収。(ピンボケですみません)

アプリで静止画とビデオ撮影が可能です。
少々見難いですが、ネジを捜索中の動画。
他に見たい物が幾つかあります。
先ずはGIストーブ。
関連記事リンク

タンクが錆び、底に虫食い状の穴が開いてガソリンがダダ漏れ。

内部の状況を確認できれば、修復方法が見つかるかも?

タンク内部の映像。
内部は全面的に錆びが回り、表面同様部分的に虫食い状態で錆が進行している模様。
底を切り取り、鉄板をロウ付けするしかないか・・・
もう一つはオプティマスのハイカー。
関連記事リンク

グリーンに塗られたガソリンタンク、磁石が付かないので材質は真鍮なのか?

タンク内部の映像。
色合いから見ると、やはりこれは真鍮みたいですね。
こいつをウナギの穴釣りに使ったら面白そうなのだが、カメラ部分は完全防水では無い模様。
パイプで防水のケースを作るか・・・結露の問題もありそうなので考慮中。
防水内視鏡6-LEDライト搭載 エンドスコープ スネイクカメラ 2Mケーブルです。
PC用のソフトDVDと取説、サイドミラーが同梱。
取説は英文。
サイドミラーを装着するとCCDカメラ真横の映像が見れる。
一般的にはノートPCに接続して使用する事が多いと思いますが、私はノートPCを持っていないのでモニターとして7インチのタブレットを使用。
関連記事リンク
2013/03/02
そのままタブレットにUSB端子が接続できないので USBホストケーブルが必要です。
ソフトは専用ソフトがDVDで同梱されていたが、操作用アプリとして、UsbWebカメラを使用。
参考リンク
グーグルプレイ:UsbWebカメラ
タブレットに接続すると先端のLEDが点灯。
手元のダイヤルで光量は無段階に調整可能、完全に消す事も出来ます。
早速使ってみますか。
バックカメラの取り付け時に、カーナビの固定ネジをダッシュボードのパネル内部に落としてしまったので捜索開始。
カメラの先端に太めの配線を利用して穴の開いたマグネットを束線バンドで装着。
配線の間をかき分けて、モニターを見ながらネジを探します。
無事回収。(ピンボケですみません)
アプリで静止画とビデオ撮影が可能です。
少々見難いですが、ネジを捜索中の動画。
他に見たい物が幾つかあります。
先ずはGIストーブ。
関連記事リンク
2009/11/08
タンクが錆び、底に虫食い状の穴が開いてガソリンがダダ漏れ。
内部の状況を確認できれば、修復方法が見つかるかも?
タンク内部の映像。
内部は全面的に錆びが回り、表面同様部分的に虫食い状態で錆が進行している模様。
底を切り取り、鉄板をロウ付けするしかないか・・・
もう一つはオプティマスのハイカー。
関連記事リンク
2011/10/02
グリーンに塗られたガソリンタンク、磁石が付かないので材質は真鍮なのか?
タンク内部の映像。
色合いから見ると、やはりこれは真鍮みたいですね。
こいつをウナギの穴釣りに使ったら面白そうなのだが、カメラ部分は完全防水では無い模様。
パイプで防水のケースを作るか・・・結露の問題もありそうなので考慮中。