2013年02月23日
ケーバー ベッカー BK11 ネッカー
この冬、サーフでの砂物狙いは相変わらずのしょぼい釣果・・・
そんな状態での楽しみは以前御紹介したラーメンブレイク!

関連記事リンク:VARGO(バーゴ)ヘキサゴンウッドストーブ
大変使い勝手に優れたヘキサゴンウッドストーブですが、唯一の欠点は太い薪が使えない事。

大抵同じ場所で休憩するので、手頃な太さの燃料が段々少なくなって来た・・・
釣り用ナイフとしてはスパイダルコを愛用している訳ですが、プラスチックハンドルのフォルダーなので太い薪を細かく割るのはちょっと無理。
関連記事リンク:スパイダルコ エンデューラパシフィック 大海人
焚き火用ナイフとしてはトップスのトラッカーを持っていますが、持ち歩くには重すぎる。
関連記事リンク:トップス トムブラウン(TOM BROWN) トラッカー(TRACKER) TBT-010

小型のブッシュクラフト用ナイフを買うか・・・
ネットで検索すると、ESEE IZULAとベッカー BK11ネッカーの評判が良さそうだ。
いずれも炭素鋼の一枚板を切り抜いた小型ナイフ。
シンプルなだけにカスタマイズが盛んで、ハンドル部分にパラコードを巻いたり、ハンドルを自作したり、シースを改造したり・・・楽しそうだ。
アクセサリー的な人気だけでは無く、中々実用的なナイフのようです。
今回はケーバー ベッカー BK11ネッカーを購入しました。

以前はステンレス製も販売されていたようですが、現在は黒塗り炭素鋼の物しか流通していないようですな。

ESEE IZULAはカラーが豊富で、釣りに使うのであれば目立つオレンジやイエロー系も良かったのですが、なんでBK11ネッカーにしたかと言えばハンドル形状。

変な形状の切り欠きがありますが、これは栓抜きになっている。

釣り場で瓶ビールを飲むから・・・という事ではなく、落下防止にゴムを掛けたかった訳ですよ。
シースに100円ショップ購入のゴム紐を結び付けて引っ掛けています。

ネッカーっていうのはネックナイフという事で、付属のパラコードで首からぶら下げたりするのですが、ハンドルが下を向くので自重で落とす可能性がある。
シースの出来が意外と良くて、カッチリとロック出来るのですが万一落としても軽量なので気が付かないでしょうからねぇ。

首からぶら下げる以外に、パラコードでベルトに付ける事も出来るし、トップスのような金属製のクリップもオプション販売されています。

ちなみにナイフ本体はUSA、シースは台湾製。

炭素鋼を切り抜いたシンプルな構造。

ブレイド長は83mm、指の長さと同じ位で取り回しが良い。

手の平に乗る小型のナイフだが、大抵の作業はこれ1本で出来る。

重量バランスが絶妙、手に馴染む・・・

マスターハンターとの比較。
関連記事リンク:コールドスチール マスターハンター サンマイ


ネットを見ると、ハンドルにパラコードを巻いて使うオーナーが多いようですが、釣りに使うので錆防止の為にパラコード無しで使います。

シースと付属のパラコード込みで140g弱。

さて、実際に使ってみます。

ティンダーステックの作成。

刃厚4mmでフラットグラインド、細かく切り込みを入れる事ができます。
この位刻むと、多少湿った木でも簡単に燃える。

ハンドルの無いシンプルな構造なのでバトニングも不安が無い。

これで燃料問題は解決。

ブレードは直ぐに傷だらけになるが、錆止めに椿油を塗っておくか。

これでヒラメが釣れれば言う事は無いのだが。

関連記事リンク:1QTプラスティック キャンティーン(カンティーン)
そんな状態での楽しみは以前御紹介したラーメンブレイク!
関連記事リンク:VARGO(バーゴ)ヘキサゴンウッドストーブ
大変使い勝手に優れたヘキサゴンウッドストーブですが、唯一の欠点は太い薪が使えない事。
大抵同じ場所で休憩するので、手頃な太さの燃料が段々少なくなって来た・・・
釣り用ナイフとしてはスパイダルコを愛用している訳ですが、プラスチックハンドルのフォルダーなので太い薪を細かく割るのはちょっと無理。
関連記事リンク:スパイダルコ エンデューラパシフィック 大海人
焚き火用ナイフとしてはトップスのトラッカーを持っていますが、持ち歩くには重すぎる。
関連記事リンク:トップス トムブラウン(TOM BROWN) トラッカー(TRACKER) TBT-010
小型のブッシュクラフト用ナイフを買うか・・・
ネットで検索すると、ESEE IZULAとベッカー BK11ネッカーの評判が良さそうだ。
いずれも炭素鋼の一枚板を切り抜いた小型ナイフ。
シンプルなだけにカスタマイズが盛んで、ハンドル部分にパラコードを巻いたり、ハンドルを自作したり、シースを改造したり・・・楽しそうだ。
アクセサリー的な人気だけでは無く、中々実用的なナイフのようです。
今回はケーバー ベッカー BK11ネッカーを購入しました。
以前はステンレス製も販売されていたようですが、現在は黒塗り炭素鋼の物しか流通していないようですな。
ESEE IZULAはカラーが豊富で、釣りに使うのであれば目立つオレンジやイエロー系も良かったのですが、なんでBK11ネッカーにしたかと言えばハンドル形状。
変な形状の切り欠きがありますが、これは栓抜きになっている。
釣り場で瓶ビールを飲むから・・・という事ではなく、落下防止にゴムを掛けたかった訳ですよ。
シースに100円ショップ購入のゴム紐を結び付けて引っ掛けています。
ネッカーっていうのはネックナイフという事で、付属のパラコードで首からぶら下げたりするのですが、ハンドルが下を向くので自重で落とす可能性がある。
シースの出来が意外と良くて、カッチリとロック出来るのですが万一落としても軽量なので気が付かないでしょうからねぇ。
首からぶら下げる以外に、パラコードでベルトに付ける事も出来るし、トップスのような金属製のクリップもオプション販売されています。
ちなみにナイフ本体はUSA、シースは台湾製。
炭素鋼を切り抜いたシンプルな構造。
ブレイド長は83mm、指の長さと同じ位で取り回しが良い。
手の平に乗る小型のナイフだが、大抵の作業はこれ1本で出来る。
重量バランスが絶妙、手に馴染む・・・
マスターハンターとの比較。
関連記事リンク:コールドスチール マスターハンター サンマイ
ネットを見ると、ハンドルにパラコードを巻いて使うオーナーが多いようですが、釣りに使うので錆防止の為にパラコード無しで使います。
シースと付属のパラコード込みで140g弱。
さて、実際に使ってみます。
ティンダーステックの作成。
刃厚4mmでフラットグラインド、細かく切り込みを入れる事ができます。
この位刻むと、多少湿った木でも簡単に燃える。
ハンドルの無いシンプルな構造なのでバトニングも不安が無い。
これで燃料問題は解決。
ブレードは直ぐに傷だらけになるが、錆止めに椿油を塗っておくか。
これでヒラメが釣れれば言う事は無いのだが。
関連記事リンク:1QTプラスティック キャンティーン(カンティーン)
2013年02月16日
アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ ライトジギング
連日寒い日が続き、関東でも雪が降ったりしていますが、確実に春は近付いているはず・・・
今年は気合を入れてボート釣りに励みたいと思っている訳ですが、エギングだけでは無くライトジギングも真面目に取り組んでみたい。
関連記事リンク:ジョイクラフトBBS-295
関連記事リンク:ホンダ船外機、BF2D
今迄は4000円で購入した格安スピニングロッドを使ってた訳ですが、夏場に青物を狙う以外はマゴチやホウボウ、根魚などの底物を釣る事が多いので、以前から欲しいと思っていたベイト用ジギングロッドを購入してみました。


アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ ライトジギング SLC-632A60
ソルティーステージ ライトジギング SLC-632A60。

●全長:6フィート3インチ/1.91m
●仕舞:150cm
●標準自重:111g
●継数:2
●先径:1.6mm
●元径:9.4mm
●使用材料:カーボン98%
●ルアー:Jig Wt60g
●ライン:MaxPE#1.5lb
●タイプ:ベイトキャスティング
購入理由は、定価の半額って言うセール品だった事もありますが、何よりオッサン世代にはアブガルシアってブランドが魅力的な訳ですよ。
漆黒のアンバサダーや真っ赤なアブマチックを付けた、オフセットハンドルのグラスロッドが欲しかったあの頃・・・

関連記事リンク:ABU5600C
関連記事リンク:アブマチック1275
まあ、当時のABUやガルシアと、現在のアブガルシアは全く別物ですけどねぇ。
収納袋付き。

ルアー負荷MAX60g、PEライン1.5号となっていて、ジギング用としては一番ライトなクラスだろう。

グリップ側から3個は足付きガイド。

先端のガイドも糸絡み減少を狙ったデザインになっているようだ。

ガイド径が小さいのでスナップを付けたままだとラインが通せないのが少々不便ではある。
さて、これに合わせるリールだが、やはりABUだろう。

関連記事リンク:アンバサダー ロイヤルエキスプレス
グリップ部分は着脱可能。

リールの固定はスクリュー式。

リールシートはFujiのようですな。

スポンジグリップの側面には穴が開いていますが滑り止めなのか?

トリガー前部に人差し指と中指を掛けて握るデザイン。

人差し指でロッドブランクスを触れる仕様です。

4000番系アンバサダーとの相性は良さそうだ。

ロッドエンドは分離型。

断面が太鼓型で、脇に挟み易くする為かフラットになっている。

ちなみにこいつが今迄使っていたスピニングのジギングロッド。

関連記事リンク:okuma(オクマ) EPIXOR EF30
安かった割には非常に使い勝手が良い。

ルアー負荷はMAX60gで今回購入したSLC-632A60と同じ。

グリップ長はSLC-632A60の方が少々長め。

取敢えず両方並べて60gのジグをぶら下げてみました。

関連記事リンク:ダイワ スピードジグR
向こう側がSLC-632A60ですが、随分柔らか目の設定になっているようです。

ハイピッチでジギングするなら30~40g程度のジグが向いていると思う。

関連記事リンク:ダイワ ファントム2
関連記事リンク:アイマ GUN吉
取敢えず、来月末位から今年のボート釣り開始。
今年は気合を入れてボート釣りに励みたいと思っている訳ですが、エギングだけでは無くライトジギングも真面目に取り組んでみたい。
関連記事リンク:ジョイクラフトBBS-295
関連記事リンク:ホンダ船外機、BF2D
今迄は4000円で購入した格安スピニングロッドを使ってた訳ですが、夏場に青物を狙う以外はマゴチやホウボウ、根魚などの底物を釣る事が多いので、以前から欲しいと思っていたベイト用ジギングロッドを購入してみました。

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ ライトジギング SLC-632A60
ソルティーステージ ライトジギング SLC-632A60。
●全長:6フィート3インチ/1.91m
●仕舞:150cm
●標準自重:111g
●継数:2
●先径:1.6mm
●元径:9.4mm
●使用材料:カーボン98%
●ルアー:Jig Wt60g
●ライン:MaxPE#1.5lb
●タイプ:ベイトキャスティング
購入理由は、定価の半額って言うセール品だった事もありますが、何よりオッサン世代にはアブガルシアってブランドが魅力的な訳ですよ。
漆黒のアンバサダーや真っ赤なアブマチックを付けた、オフセットハンドルのグラスロッドが欲しかったあの頃・・・
関連記事リンク:ABU5600C
関連記事リンク:アブマチック1275
まあ、当時のABUやガルシアと、現在のアブガルシアは全く別物ですけどねぇ。
収納袋付き。
ルアー負荷MAX60g、PEライン1.5号となっていて、ジギング用としては一番ライトなクラスだろう。
グリップ側から3個は足付きガイド。
先端のガイドも糸絡み減少を狙ったデザインになっているようだ。
ガイド径が小さいのでスナップを付けたままだとラインが通せないのが少々不便ではある。
さて、これに合わせるリールだが、やはりABUだろう。
関連記事リンク:アンバサダー ロイヤルエキスプレス
グリップ部分は着脱可能。
リールの固定はスクリュー式。
リールシートはFujiのようですな。
スポンジグリップの側面には穴が開いていますが滑り止めなのか?
トリガー前部に人差し指と中指を掛けて握るデザイン。
人差し指でロッドブランクスを触れる仕様です。
4000番系アンバサダーとの相性は良さそうだ。
ロッドエンドは分離型。
断面が太鼓型で、脇に挟み易くする為かフラットになっている。
ちなみにこいつが今迄使っていたスピニングのジギングロッド。
関連記事リンク:okuma(オクマ) EPIXOR EF30
安かった割には非常に使い勝手が良い。
ルアー負荷はMAX60gで今回購入したSLC-632A60と同じ。
グリップ長はSLC-632A60の方が少々長め。
取敢えず両方並べて60gのジグをぶら下げてみました。
関連記事リンク:ダイワ スピードジグR
向こう側がSLC-632A60ですが、随分柔らか目の設定になっているようです。
ハイピッチでジギングするなら30~40g程度のジグが向いていると思う。
関連記事リンク:ダイワ ファントム2
関連記事リンク:アイマ GUN吉
取敢えず、来月末位から今年のボート釣り開始。
2013年02月16日
アムズデザイン(ima) ハウンド 125Fファング
前回に引き続き、最近購入した新戦力。

アムズデザイン(ima) ハウンド 125Fファング。


アムズデザイン(ima) ハウンド 125Fファング
ハウンドというのは昨年リリースされたと記憶しているが、何時の間にかバリエーションが増えている。
ファングはロングリップで2フックのモデル。

ロングリップで3フックはオルカというペットネームが付いている。

アムズデザイン(ima) ハウンド 125Fオルカ
飛距離重視のフローティングミノーです。
ボディー後部が太くなっている。

飛行中の空気抵抗を減少、バランス良く飛行するデザインになっているようだ。

最近のルアーローテーションは、最初に烈波、日が高くなったら魚道110MDを使っている訳ですが、烈波に比較すると飛距離は体感20%増し位か?
一応、3本フックのオルカも購入。

カラーが違うので見た目が結構異なるけれど、ボディー形状は全く同じ。

並べて見るとフックの大きさはあまり変わらないように見えるが太軸なので、当然強度はファングが上。

今迄に何度か大型魚をバラシた経験では、ランブレイクよりもフックが伸びた事の方が多いので、個人的にはフックは太軸が好みである。

2フックという事でライントラブルも3フックより少ないので、ナイトフィッシングにもファングが向いている。
当分、烈波の代わりにパイロットルアーとして使用する予定。

単純に飛行距離だけならヘビーサーファーの方が飛ぶとは思うが、フローティングなので根掛かり回避能力が高そうなのが魅力。
関連記事リンク:アムズデザイン(ima) 魚道 HeavySurfer 90
ヘビーサーファーは固定ウェイトだが、ファングは重心移動システム内蔵。
以前御紹介した元祖重心移動システム搭載ルアー、K-TENブルーオーシャンとの比較。
関連記事リンク:K-TEN ブルーオーシャン ミノー

30年前、K-TENのプロトタイプは木片を削り出して作成されたと聞く。
夥しい数の試作を繰り返して市販の形状が決められたのであろう。
30年後の現在、ルアーは3次元CADで設計され、データー上で流体解析と強度解析が行われ、形状が最適化される。
試作は3Dプリンターで、一発で市販に近い部品の製作が可能になっている。
もっともデジタル化で造り込んでも魚が釣れるルアーになるか?っていうのが難しい処なんだろうねぇ・・・
その昔TV放映されていたアニメ、忍風カムイ外伝に領主の馬の脚を切り取って造った弓ツノで魚を獲る漁師が出て来るんだけれど、所謂『当たりルアー』なる物が本当に存在するのか?
存在するとすればその要素は数値化出来るのか???
参考リンク:カムイ外伝(Wiki)
ちなみにTV放映当時は馬の脚なんかより、溺れたカムイを全裸で温めたサヤカの方がよっぽど気になったんですがね・・・
アムズデザイン(ima) ハウンド 125Fファング。

アムズデザイン(ima) ハウンド 125Fファング
ハウンドというのは昨年リリースされたと記憶しているが、何時の間にかバリエーションが増えている。
ファングはロングリップで2フックのモデル。
ロングリップで3フックはオルカというペットネームが付いている。

アムズデザイン(ima) ハウンド 125Fオルカ
飛距離重視のフローティングミノーです。
ボディー後部が太くなっている。
飛行中の空気抵抗を減少、バランス良く飛行するデザインになっているようだ。
最近のルアーローテーションは、最初に烈波、日が高くなったら魚道110MDを使っている訳ですが、烈波に比較すると飛距離は体感20%増し位か?
一応、3本フックのオルカも購入。
カラーが違うので見た目が結構異なるけれど、ボディー形状は全く同じ。
並べて見るとフックの大きさはあまり変わらないように見えるが太軸なので、当然強度はファングが上。
今迄に何度か大型魚をバラシた経験では、ランブレイクよりもフックが伸びた事の方が多いので、個人的にはフックは太軸が好みである。
2フックという事でライントラブルも3フックより少ないので、ナイトフィッシングにもファングが向いている。
当分、烈波の代わりにパイロットルアーとして使用する予定。
単純に飛行距離だけならヘビーサーファーの方が飛ぶとは思うが、フローティングなので根掛かり回避能力が高そうなのが魅力。
関連記事リンク:アムズデザイン(ima) 魚道 HeavySurfer 90
ヘビーサーファーは固定ウェイトだが、ファングは重心移動システム内蔵。
以前御紹介した元祖重心移動システム搭載ルアー、K-TENブルーオーシャンとの比較。
関連記事リンク:K-TEN ブルーオーシャン ミノー
30年前、K-TENのプロトタイプは木片を削り出して作成されたと聞く。
夥しい数の試作を繰り返して市販の形状が決められたのであろう。
30年後の現在、ルアーは3次元CADで設計され、データー上で流体解析と強度解析が行われ、形状が最適化される。
試作は3Dプリンターで、一発で市販に近い部品の製作が可能になっている。
もっともデジタル化で造り込んでも魚が釣れるルアーになるか?っていうのが難しい処なんだろうねぇ・・・
その昔TV放映されていたアニメ、忍風カムイ外伝に領主の馬の脚を切り取って造った弓ツノで魚を獲る漁師が出て来るんだけれど、所謂『当たりルアー』なる物が本当に存在するのか?
存在するとすればその要素は数値化出来るのか???
参考リンク:カムイ外伝(Wiki)
ちなみにTV放映当時は馬の脚なんかより、溺れたカムイを全裸で温めたサヤカの方がよっぽど気になったんですがね・・・
2013年02月09日
アムズデザイン(ima) BarbarossA
前回に引き続き、最近購入したルアー。

アムズデザイン(ima)BarbarossA。

アムズデザイン(ima) BarbarossA
BarbarossA(バルバロッサ)って言うのはイタリア語、赤ひげって意味らしいのだが・・・?
いわゆるジグミノーですな。

ちなみに今迄ジグミノーって買った事が無い。
そんな訳で使い方はイマイチ判らないのだが、メーカーのHPによるとリトリーブにフォールを組み合わせると良いらしい。
サイズ的には前回取り上げたヘビーサーファーとほぼ同じ。

関連記事リンク:アムズデザイン(ima) 魚道 HeavySurfer 90
ジグミノーのメリットって言えば、やはり飛距離ですかね?

実際に投げ比べてみると、ヘビーサーファーよりは少々飛距離は落ちるようだ。
バルバロッサは22gに対してヘビーサーファーは28g、リップレスで空気抵抗が小さいがボディーも若干大きめなので当然の結果だろう。
内部構造を見ると固定ウェイトが前後に分散して入っている。
エギのように顎の部分にフィンが付いているが、こいつはウェイトではなく樹脂のようだ。。

ボディーを上から見ると前部が狭く、後部が太くなっていて、この辺りのデザインもエギに似ている。


側面部がフラットになっているのもフォーリングで喰わせる工夫のようです。

個人的には北海道で海アメ釣りに使ってみたい。

アムズデザイン(ima)BarbarossA。

アムズデザイン(ima) BarbarossA
BarbarossA(バルバロッサ)って言うのはイタリア語、赤ひげって意味らしいのだが・・・?
いわゆるジグミノーですな。
ちなみに今迄ジグミノーって買った事が無い。
そんな訳で使い方はイマイチ判らないのだが、メーカーのHPによるとリトリーブにフォールを組み合わせると良いらしい。
サイズ的には前回取り上げたヘビーサーファーとほぼ同じ。
関連記事リンク:アムズデザイン(ima) 魚道 HeavySurfer 90
ジグミノーのメリットって言えば、やはり飛距離ですかね?
実際に投げ比べてみると、ヘビーサーファーよりは少々飛距離は落ちるようだ。
バルバロッサは22gに対してヘビーサーファーは28g、リップレスで空気抵抗が小さいがボディーも若干大きめなので当然の結果だろう。
内部構造を見ると固定ウェイトが前後に分散して入っている。
エギのように顎の部分にフィンが付いているが、こいつはウェイトではなく樹脂のようだ。。
ボディーを上から見ると前部が狭く、後部が太くなっていて、この辺りのデザインもエギに似ている。
側面部がフラットになっているのもフォーリングで喰わせる工夫のようです。
個人的には北海道で海アメ釣りに使ってみたい。
2013年02月02日
アムズデザイン(ima) 魚道 HeavySurfer 90
この処、昔のソルト用ルアー紹介が続いたので、最近購入した物も幾つか紹介しておきますか・・・

アムズデザイン(ima) 魚道 HeavySurfer 90。

●全長:90mm
●重量:28g
●レンジ:100~120cm
●アクション:スラローム+ウォブンロール
●フック:ST-46#6
●タイプ:ヘビーシンキング
ソルト用ミノーとしては大定番。
一口サイズの小型プラグながら驚異的な飛距離を誇り、強風時はこれでしか釣りにならない事も。
幾つも購入したハズなのですが、何時の間にか手持ちが一個しか残っていなかった・・・私だけかも知れないが根掛かり率が高く、購入後のファーストキャストでガッツリ根掛かりしてロストした事も。
ヒラメ狙いに使用している同業者の方々が多いと思いますが、個人的にはボート釣りに持って行って夏場のシイラ狙いで使う事が多い。
インフレータブルボートの釣りなので何本もロッドは持ち込めず、ジギング用ショートロッドをキャスティング兼用で使っている訳ですが、ペンペンクラスにはベストサイズ。
昨年マイナーチェンジしたようですな。
左のピンクが新型、右のイワシカラーが旧型。

一見同じに見えます。
上から見る。

ネームは全く同じ。

腹側。

ちなみに旧型のフックは交換してあります。
細部を見て行くと眼やリップの形状が異なります。

新型はリップの根元が厚くなっていて、旧型より気持ち大きくなっている。

旧型のリップが傷だらけで透明度が落ちているのが判ると思うがシンキングという事もあり、障害物にヒットする事が多い。
おそらくリップ折れ対策で強度UPされているのであろう。

さて実際に使用した印象だが投げ比べてみると新型の方がリップが大きくなった分、引き抵抗が少々増えているようだ。

飛距離やアクション自体はあまり変わっていないようですな。
後は根周りに投げ込む勇気があれば結果は付いて来るハズ?
アムズデザイン(ima) 魚道 HeavySurfer 90。
●全長:90mm
●重量:28g
●レンジ:100~120cm
●アクション:スラローム+ウォブンロール
●フック:ST-46#6
●タイプ:ヘビーシンキング
ソルト用ミノーとしては大定番。
一口サイズの小型プラグながら驚異的な飛距離を誇り、強風時はこれでしか釣りにならない事も。
幾つも購入したハズなのですが、何時の間にか手持ちが一個しか残っていなかった・・・私だけかも知れないが根掛かり率が高く、購入後のファーストキャストでガッツリ根掛かりしてロストした事も。
ヒラメ狙いに使用している同業者の方々が多いと思いますが、個人的にはボート釣りに持って行って夏場のシイラ狙いで使う事が多い。
インフレータブルボートの釣りなので何本もロッドは持ち込めず、ジギング用ショートロッドをキャスティング兼用で使っている訳ですが、ペンペンクラスにはベストサイズ。
昨年マイナーチェンジしたようですな。
左のピンクが新型、右のイワシカラーが旧型。
一見同じに見えます。
上から見る。
ネームは全く同じ。
腹側。
ちなみに旧型のフックは交換してあります。
細部を見て行くと眼やリップの形状が異なります。
新型はリップの根元が厚くなっていて、旧型より気持ち大きくなっている。
旧型のリップが傷だらけで透明度が落ちているのが判ると思うがシンキングという事もあり、障害物にヒットする事が多い。
おそらくリップ折れ対策で強度UPされているのであろう。
さて実際に使用した印象だが投げ比べてみると新型の方がリップが大きくなった分、引き抵抗が少々増えているようだ。
飛距離やアクション自体はあまり変わっていないようですな。
後は根周りに投げ込む勇気があれば結果は付いて来るハズ?