2020年08月27日
ブリヂストン 折りたたみサイドバスケット SBK-1
スーパーカブ110(JA44)の積載能力向上計画、フロントキャリアの装着で一段落したのですが、更に自転車用籠を追加しました。
YouTube:ホンダスーパーカブ110(JA44)にCuby旅フロントキャリア取り付け
関連記事リンク

ブリヂストン 折りたたみサイドバスケット SBK-1
ブリジストンのシールが貼ってあるように自転車用。

材質:スチール
製品寸法:縦225×横175×奥行410mm(約16リットル)
重量:1200g
折り畳み式です。

底板を持ち上げて、

折り畳み。

側面は内側に二つ折り。

薄く畳めます。

折り畳んだ状態で開かないように上部中央のフックで固定できます。

取り付け金具は付属しているが取り付け説明書は無し。

さて、どうやって取り付けようか?

カブにカゴを付ける場合通常はヘッドライト下、フロントキャリアに装着するのですが今回購入した物はリアキャリアの側面に取り付けるタイプ。

今回は右側面に取り付ける事にしました。
関連記事リンク
試行錯誤して取り付け完了。

取り付けの詳細は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:スーパーカブ110JA44にブリジストンの自転車カゴ装着
サドルバッグのサポート金具、今までは車体左側にロッドホルダーを装着していましたが右側は遊んでいたのでこれで有効活用できます。
関連記事リンク

タンデムする時に邪魔にならないように若干後方寄りに取り付けました。

走行中に開かないように、折り畳んだ状態では繰り返し使える束線バンドで固定。

固定フックを持ち上げて、

横に開き、

底板を下す。

荷物の飛び出し防止に小型のネットを買うかな?

釣りに出掛ける場合は採取コンテナをキャリアに積んで行くのですが、普段はキャリアに何も積んでいないので、ちょっとした買い物に使うのに便利になりました。
関連記事リンク

うーん、左側にも付けちゃう?
YouTube:ホンダスーパーカブ110(JA44)にCuby旅フロントキャリア取り付け
関連記事リンク
2020/08/10
ブリヂストン 折りたたみサイドバスケット SBK-1
ブリジストンのシールが貼ってあるように自転車用。
材質:スチール
製品寸法:縦225×横175×奥行410mm(約16リットル)
重量:1200g
折り畳み式です。
底板を持ち上げて、
折り畳み。
側面は内側に二つ折り。
薄く畳めます。
折り畳んだ状態で開かないように上部中央のフックで固定できます。
取り付け金具は付属しているが取り付け説明書は無し。
さて、どうやって取り付けようか?
カブにカゴを付ける場合通常はヘッドライト下、フロントキャリアに装着するのですが今回購入した物はリアキャリアの側面に取り付けるタイプ。
今回は右側面に取り付ける事にしました。
関連記事リンク
2020/07/24
試行錯誤して取り付け完了。
取り付けの詳細は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:スーパーカブ110JA44にブリジストンの自転車カゴ装着
サドルバッグのサポート金具、今までは車体左側にロッドホルダーを装着していましたが右側は遊んでいたのでこれで有効活用できます。
関連記事リンク
2020/07/25
タンデムする時に邪魔にならないように若干後方寄りに取り付けました。
走行中に開かないように、折り畳んだ状態では繰り返し使える束線バンドで固定。
固定フックを持ち上げて、
横に開き、
底板を下す。
荷物の飛び出し防止に小型のネットを買うかな?
釣りに出掛ける場合は採取コンテナをキャリアに積んで行くのですが、普段はキャリアに何も積んでいないので、ちょっとした買い物に使うのに便利になりました。
関連記事リンク
2020/08/01
うーん、左側にも付けちゃう?
2020年08月16日
イーグルクローフェザーライト Model FL205
夏休み終盤。
久し振りに昔のグラスロッドを引っ張り出してきました。

イーグルクローフェザーライト Model FL205。

1990年代中頃、海外通販で購入。
当時毎週の様に通っていた霞ケ浦で、日中にギルをお遊び的に釣るのに使っていました。

まあ、小型のプラグを使っているとバスの方が沢山釣れたけどね。
関連記事リンク
長さは6フィート(183cm)。

ラインサイズ2~6lb、ルアーウェイト1/16~3/8oz。

コルクグリップにメーカーロゴのプレートが張り付けてあります。

イーグルクロー社は元々釣り針で有名なメーカー。

魚を掴んで離さない鷲(ワシ)の爪の様に、フックの先端が曲がったデザインが特徴。
昔のアメ物バス用ルアーはイーグルクローのフックを装着した物が多かった。

関連記事リンク
一方、ラパラを始めとした欧州ルアーは大抵マスタッドの炭素鋼フックが付いていました。

関連記事リンク
近年は化学研磨された国産フック全盛ですが、個人的には90年代だとマスタッドよりイーグルクローの方が信頼性がありましたね。
日本ではあまりイーグルクローのロッドは馴染みが無いかも知れませんが、昔から小継のパックロッドとしては有名で、バックパッキング入門(初版発行昭和51年:1976年)でもイーグルクローのトレイルマスターが紹介されています。
関連記事リンク
90年代には初心者入門用のチープロッドを量産していて、私の手持ちもロッドの何処にも生産国が記載されていませんがメイドインUSAでは無くなってたと思います。
現在でもバスプロショップでは少数ながら取り扱っているようですが、近年生産されている物は画像で見る限りガイドのラッピングが雑な様に感じられます。
手持ちの物は非常に丁重な仕上がりになっています。

ガイドはワイヤーガイドでは無いけどPEには向いていないかな?

テップガイド。

ジョイントは並継。

金テープのラッピングが洒落ている。

リールの固定はリング式。

ミッチェルの408はリールフットが長いのでスクリューロック式だと取り付けられないロッドも多いのですが、リング式だとフィット感が良い。

関連記事リンク
スクリュー式より握った感じも自然で個人的には好きなのだが最近見掛けないねぇ。

リールフットが短く、甲が高いと差し込みが短くなるので落下が心配になるからかな?

個人的にはABU506やカーディナル33とかの組み合わせでは落とした事はありません。

関連記事リンク
古いロッドだけど使用感が無いのは、実際あんまり使っていないからです。
こいつはベロンベロンの胴調子で、キャスティングのアキュラシーが全く期待出来ない。
手首を返してからツーテンポ位遅れてルアーが飛んで行き、ロッドチップの動きが何時までも収束しないのでピンポイントで葦際に落とすような釣りには向いていません。
何で今回引っ張り出してきたかと言うと、近所の清流でハス(ケタバス)を釣る為。

例年梅雨時に遊ばせて貰うのですが、今年は長梅雨で川の濁りと増水が続いて出撃出来ませんでした。
YouTube:スーパーカブ釣行録:秋のバックウォーターでニゴイに遊ばれる(2020年9月22日)
盆休み最終日、朝起きて空を見上げると・・・晴天!
・・・うーん、曇り空なら行こうと思っていたのだが・・・
時期的に熱中症になるとコロナの疑いで満足に手当てを受けらない事も有りうる・・・
残念ながら釣行中止。
そんな訳で朝からブログを書いています。
久し振りに昔のグラスロッドを引っ張り出してきました。
イーグルクローフェザーライト Model FL205。
1990年代中頃、海外通販で購入。
当時毎週の様に通っていた霞ケ浦で、日中にギルをお遊び的に釣るのに使っていました。

まあ、小型のプラグを使っているとバスの方が沢山釣れたけどね。
関連記事リンク
2009/09/12
長さは6フィート(183cm)。
ラインサイズ2~6lb、ルアーウェイト1/16~3/8oz。
コルクグリップにメーカーロゴのプレートが張り付けてあります。
イーグルクロー社は元々釣り針で有名なメーカー。
魚を掴んで離さない鷲(ワシ)の爪の様に、フックの先端が曲がったデザインが特徴。
昔のアメ物バス用ルアーはイーグルクローのフックを装着した物が多かった。
関連記事リンク
2009/03/21
一方、ラパラを始めとした欧州ルアーは大抵マスタッドの炭素鋼フックが付いていました。
関連記事リンク
2012/01/28
近年は化学研磨された国産フック全盛ですが、個人的には90年代だとマスタッドよりイーグルクローの方が信頼性がありましたね。
日本ではあまりイーグルクローのロッドは馴染みが無いかも知れませんが、昔から小継のパックロッドとしては有名で、バックパッキング入門(初版発行昭和51年:1976年)でもイーグルクローのトレイルマスターが紹介されています。
関連記事リンク
2008/04/27
90年代には初心者入門用のチープロッドを量産していて、私の手持ちもロッドの何処にも生産国が記載されていませんがメイドインUSAでは無くなってたと思います。
現在でもバスプロショップでは少数ながら取り扱っているようですが、近年生産されている物は画像で見る限りガイドのラッピングが雑な様に感じられます。
手持ちの物は非常に丁重な仕上がりになっています。
ガイドはワイヤーガイドでは無いけどPEには向いていないかな?
テップガイド。
ジョイントは並継。
金テープのラッピングが洒落ている。
リールの固定はリング式。
ミッチェルの408はリールフットが長いのでスクリューロック式だと取り付けられないロッドも多いのですが、リング式だとフィット感が良い。
関連記事リンク
2010/04/03
スクリュー式より握った感じも自然で個人的には好きなのだが最近見掛けないねぇ。
リールフットが短く、甲が高いと差し込みが短くなるので落下が心配になるからかな?
個人的にはABU506やカーディナル33とかの組み合わせでは落とした事はありません。
関連記事リンク
2010/04/17
2010/04/10
古いロッドだけど使用感が無いのは、実際あんまり使っていないからです。
こいつはベロンベロンの胴調子で、キャスティングのアキュラシーが全く期待出来ない。
手首を返してからツーテンポ位遅れてルアーが飛んで行き、ロッドチップの動きが何時までも収束しないのでピンポイントで葦際に落とすような釣りには向いていません。
何で今回引っ張り出してきたかと言うと、近所の清流でハス(ケタバス)を釣る為。
例年梅雨時に遊ばせて貰うのですが、今年は長梅雨で川の濁りと増水が続いて出撃出来ませんでした。
YouTube:スーパーカブ釣行録:秋のバックウォーターでニゴイに遊ばれる(2020年9月22日)
盆休み最終日、朝起きて空を見上げると・・・晴天!
・・・うーん、曇り空なら行こうと思っていたのだが・・・
時期的に熱中症になるとコロナの疑いで満足に手当てを受けらない事も有りうる・・・
残念ながら釣行中止。
そんな訳で朝からブログを書いています。
2020年08月13日
RSタイチRSS006 DRYMASTER BOA ライディングシューズ
新車購入に合わせてヘルメットを新調。
関連記事リンク
YouTube:SHOEI (ショウエイ) Z -7購入レビュー
今回はライディングシューズを購入しました。

RSタイチRSS006 DRYMASTER BOA ライディングシューズです。

ちなみに当ブログを御覧頂いている各位、靴を買う時に何を重視されていますか?
私の場合はサイズです。
身長190cm弱なので普段履いているスニーカーは29cm。
手持ちのスニーカーは大体ナイキですが、これはアウトレットモールのナイキのショップに行くと規格外の大きなサイズ(33cmとか)を売っているからです。
大抵のメーカーは28cmより大きなサイズは作っていません。
その点、こいつは29.5cm迄ラインナップされています。
今回はレビューを参考に一回り小さなサイズ、28.5cmを購入。

ナイキのスニーカーとの比較。

RSタイチのタグ。

JP28.5
EUR46
US11.5
ナイキのタグ

US11
UK10
EUR45
29cm
これを見ると、ナイキの方がcm表示は大きいがUS、EUR表示共に小さい。
実際に履いてみると28.5cmのRSタイチの方が29cmのナイキより若干大きな感じ。
まあ、一般的なサイズでは無いので参考程度にして下さい。
ちなみに今回コイツを購入したもう一つの理由がBOAシステム。

500円位の大きさのダイヤルが付いていて、一般的な靴紐の代わりに細い樹脂でアッパーを締める仕組み。

ダイヤルを引っ張ってロックを解除。

ダイヤル横のリングを引っ張る。

一瞬で靴紐が緩みます。

ダイヤルを押し込んで時計回りに回すと紐が締まります。

YouTube:RSタイチのライディングシューズ、RSS006 DRYMASTER BOAを履いてスーパーカブ110(JA44)の慣らし走行
これは便利だねぇ。
片手にヘルメットを持って、グラブを嵌めたままでも脱ぎ履きできる。
ちなみに防水仕様です。
左足の甲にはべダルのプロテクターがあるが、カブでは使う事は無い・・・

ソールはフラットでオフ向きでは無いので、山に行く様な時には今まで通り登山靴を使う予定。

取り敢えずカブの慣らしも終了。

少し涼しくなったら何処かに出掛けたいのですが、この先コロナ禍が良くなる要素が全く見当たらないから無いからなぁ・・・
関連記事リンク
2020/06/14
2020/07/05
YouTube:SHOEI (ショウエイ) Z -7購入レビュー
今回はライディングシューズを購入しました。
RSタイチRSS006 DRYMASTER BOA ライディングシューズです。
ちなみに当ブログを御覧頂いている各位、靴を買う時に何を重視されていますか?
私の場合はサイズです。
身長190cm弱なので普段履いているスニーカーは29cm。
手持ちのスニーカーは大体ナイキですが、これはアウトレットモールのナイキのショップに行くと規格外の大きなサイズ(33cmとか)を売っているからです。
大抵のメーカーは28cmより大きなサイズは作っていません。
その点、こいつは29.5cm迄ラインナップされています。
今回はレビューを参考に一回り小さなサイズ、28.5cmを購入。
ナイキのスニーカーとの比較。
RSタイチのタグ。
JP28.5
EUR46
US11.5
ナイキのタグ
US11
UK10
EUR45
29cm
これを見ると、ナイキの方がcm表示は大きいがUS、EUR表示共に小さい。
実際に履いてみると28.5cmのRSタイチの方が29cmのナイキより若干大きな感じ。
まあ、一般的なサイズでは無いので参考程度にして下さい。
ちなみに今回コイツを購入したもう一つの理由がBOAシステム。
500円位の大きさのダイヤルが付いていて、一般的な靴紐の代わりに細い樹脂でアッパーを締める仕組み。
ダイヤルを引っ張ってロックを解除。
ダイヤル横のリングを引っ張る。
一瞬で靴紐が緩みます。
ダイヤルを押し込んで時計回りに回すと紐が締まります。
YouTube:RSタイチのライディングシューズ、RSS006 DRYMASTER BOAを履いてスーパーカブ110(JA44)の慣らし走行
これは便利だねぇ。
片手にヘルメットを持って、グラブを嵌めたままでも脱ぎ履きできる。
ちなみに防水仕様です。
左足の甲にはべダルのプロテクターがあるが、カブでは使う事は無い・・・
ソールはフラットでオフ向きでは無いので、山に行く様な時には今まで通り登山靴を使う予定。
取り敢えずカブの慣らしも終了。

少し涼しくなったら何処かに出掛けたいのですが、この先コロナ禍が良くなる要素が全く見当たらないから無いからなぁ・・・
2020年08月10日
Cuby旅フロントキャリア
スーパーカブ110(JA44)を釣行快速仕様にする為に、まずは弁当キャリアを装着。

関連記事リンク
続いて延長キャリアを装着。

関連記事リンク
更にサイドサポート金具を装着。

関連記事リンク
今回はフロントキャリアを追加しました。

Cuby カビィ 「旅」フロントキャリアです。

日本語取説付属。

カバーを切断して中のボルトを外す工程がちょっと厄介です。

取り付け方法は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:ホンダスーパーカブ110(JA44)にCuby旅フロントキャリア取り付け
カブのフロントには籠を装着されている方々が多いのですが、籠だと入れる物の大きさが限定されてしまうので大型のキャリアを装着。

但し、籠はやはり便利なので自転車用折り畳み式の装着も検討中です。

幅広でフックが6本付いているので色々使い道がありそうです。

これで積載系パーツの装着は終了です。

荷物がフルに積載可能になりました。

関連記事リンク
久々にキャンプツーリングにも行きたいのですが・・・この状況ではキャンプ場へ行く気になれません。
ロッドホルダーを定番の塩ビ管でDIYして西湘方面へ出撃!

マゴチ狙いでしたが潮の濁りと長雨の影響かゴミが多く、かすりもせず。

海岸は青物狙いの釣り師で夜明け前からびっしり埋まっていましたが誰の竿も曲がらず・・・

暑さに負けて早々に撤退!
来月後半からヒラメ狙いで本格的に稼働予定。
もっとも、新型コロナ感染拡大がこのまま続けば、釣どころか日常生活がどうなるか?
政府や行政が無策なのであれば、自衛を強化するしかありません。
関連記事リンク
2020/07/18
2020/07/19
続いて延長キャリアを装着。
関連記事リンク
2020/07/24
更にサイドサポート金具を装着。
関連記事リンク
2020/07/25
今回はフロントキャリアを追加しました。
Cuby カビィ 「旅」フロントキャリアです。
日本語取説付属。
カバーを切断して中のボルトを外す工程がちょっと厄介です。
取り付け方法は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:ホンダスーパーカブ110(JA44)にCuby旅フロントキャリア取り付け
カブのフロントには籠を装着されている方々が多いのですが、籠だと入れる物の大きさが限定されてしまうので大型のキャリアを装着。
但し、籠はやはり便利なので自転車用折り畳み式の装着も検討中です。
幅広でフックが6本付いているので色々使い道がありそうです。
これで積載系パーツの装着は終了です。
荷物がフルに積載可能になりました。

関連記事リンク
2020/08/01
2008/11/08
久々にキャンプツーリングにも行きたいのですが・・・この状況ではキャンプ場へ行く気になれません。
ロッドホルダーを定番の塩ビ管でDIYして西湘方面へ出撃!

マゴチ狙いでしたが潮の濁りと長雨の影響かゴミが多く、かすりもせず。

海岸は青物狙いの釣り師で夜明け前からびっしり埋まっていましたが誰の竿も曲がらず・・・

暑さに負けて早々に撤退!
来月後半からヒラメ狙いで本格的に稼働予定。
もっとも、新型コロナ感染拡大がこのまま続けば、釣どころか日常生活がどうなるか?
政府や行政が無策なのであれば、自衛を強化するしかありません。
2020年08月01日
ホームコンテナ50(M)
スーパーカブ110(JA44)を釣りに使うのに、ロッドの積載と並んで重要なのが釣り具の積載方法。
YouTube:スーパーカブ110(JA44)釣行快速仕様に改造、採集コンテナ&塩ビロッドホルダーを積載してテスト釣行
現在私は3月から10月は本流域のヤマメ釣り、10月から年明けまではサーフのヒラメ釣りをメインにしています。
川と海、同じルアー釣りですがタックルは全く別物・・・一つの例外を除いて。
そう、いずれもウェイダーが必要です。
これが結構嵩張って、バイク釣行ではネックになります。
以前、頻繁に北海道へバイク釣行していた時は畳むとコンパクトになるビニール製ウェイダーとウェイディングシューズを利用していました。
CB750Fにキャンプ道具、ウェイダーとシューズ、フロートチューブを積載。

林道走行してヤマメ釣り。

人里離れた道北の沼に浮かんでイトウを釣る。

暗褐色の何が潜んでいるか分らない沼で下半身を水に浸して釣りをするのは結構怖い物です。

最近はランドリーバスケットにウェイダーをざっくり入れて、スカイウェイブのリアシートに積んでいました。
関連記事リンク

他に35LのクーラーBOXをリアキャリアに積載。
関連記事リンク
流石に小柄なカブにランドリーバスケットと35LクーラーBOXの両方を積むのは苦しい物があります。
他に、嵩張るフローティングジャケットもあるし・・・最悪、ジャケットは着て行く手もありますが。
関連記事リンク
色々考えて箱物購入。

通称「採集コンテナ」と呼ばれる農家の方々御用達の逸品。

底は板になっている物もあるのですが、全面メッシュ仕様を購入。

スカイウェイブには、一時期これも定番の通称「アイリス箱」を搭載していました。

関連記事リンク
現在、アイリス箱はキャンプ用火器収納箱となっています。
アイリス箱は蓋にパッキンが付いていて防水仕様、キーロック出来ます。
しかし、濡れたウェイダーを入れるには向いていない。
一方、採集コンテナには蓋も無ければ鍵も掛かりません。
蓋を自作。

ちなみに板一枚で採集コンテナ1個分位の価格です。
幅を切り揃え。

蝶番で接続。

奥行きを合わせる。

取っ手代わりにホールソーで穴を開ける。

この穴を利用してワイヤーロックします。

四隅に開いているロープ穴?

パラコードを4本カット、端部をライターで炙って解れ止め。

ちょっと緩めに堅結び。

手持ちのベルトを取り付け。

これで片手で持ったり、肩から掛ける事が出来ます。

釣行時はウェイダーと折り畳み式クーラーを収納予定。
ユーザー(USER) アクアクーラー 35L ブルー。

採集コンテナに誂えたようなジャストサイズ。



容量は35Lで、今まで使用していたクーラーBOXと同じ。

保冷能力は期待出来ないが、秋から冬の寒冷期に使うので問題無いだろう。
クーラーに魚を入れる時はウェイダーは上に積むかな?
ヘルメットも余裕で収納可能。

関連記事リンク
蓋と本体の固定は特殊蝶番を使用。

アングル丁番と言う奴で、蓋が270度開閉出来ます。

amazon

WAKI 鉄アングル丁番 20X20mm GB
蓋を二分割しているので色々なパターンで使用可能。




車載は四面に開いている手持ち部分に極太バンジーフックで着脱。


さて、後はロッドの積載だが・・・?
YouTube:スーパーカブ110(JA44)釣行快速仕様に改造、採集コンテナ&塩ビロッドホルダーを積載してテスト釣行
現在私は3月から10月は本流域のヤマメ釣り、10月から年明けまではサーフのヒラメ釣りをメインにしています。
川と海、同じルアー釣りですがタックルは全く別物・・・一つの例外を除いて。
そう、いずれもウェイダーが必要です。
これが結構嵩張って、バイク釣行ではネックになります。
以前、頻繁に北海道へバイク釣行していた時は畳むとコンパクトになるビニール製ウェイダーとウェイディングシューズを利用していました。
CB750Fにキャンプ道具、ウェイダーとシューズ、フロートチューブを積載。

林道走行してヤマメ釣り。

人里離れた道北の沼に浮かんでイトウを釣る。

暗褐色の何が潜んでいるか分らない沼で下半身を水に浸して釣りをするのは結構怖い物です。

最近はランドリーバスケットにウェイダーをざっくり入れて、スカイウェイブのリアシートに積んでいました。
関連記事リンク
2019/12/29

他に35LのクーラーBOXをリアキャリアに積載。
関連記事リンク
2018/11/11
流石に小柄なカブにランドリーバスケットと35LクーラーBOXの両方を積むのは苦しい物があります。
他に、嵩張るフローティングジャケットもあるし・・・最悪、ジャケットは着て行く手もありますが。
関連記事リンク
2016/01/01
色々考えて箱物購入。

通称「採集コンテナ」と呼ばれる農家の方々御用達の逸品。
底は板になっている物もあるのですが、全面メッシュ仕様を購入。
スカイウェイブには、一時期これも定番の通称「アイリス箱」を搭載していました。
関連記事リンク
2008/12/08
現在、アイリス箱はキャンプ用火器収納箱となっています。
アイリス箱は蓋にパッキンが付いていて防水仕様、キーロック出来ます。
しかし、濡れたウェイダーを入れるには向いていない。
一方、採集コンテナには蓋も無ければ鍵も掛かりません。
蓋を自作。
ちなみに板一枚で採集コンテナ1個分位の価格です。
幅を切り揃え。
蝶番で接続。
奥行きを合わせる。
取っ手代わりにホールソーで穴を開ける。
この穴を利用してワイヤーロックします。
四隅に開いているロープ穴?
パラコードを4本カット、端部をライターで炙って解れ止め。
ちょっと緩めに堅結び。
手持ちのベルトを取り付け。
これで片手で持ったり、肩から掛ける事が出来ます。
釣行時はウェイダーと折り畳み式クーラーを収納予定。
ユーザー(USER) アクアクーラー 35L ブルー。

採集コンテナに誂えたようなジャストサイズ。



容量は35Lで、今まで使用していたクーラーBOXと同じ。

保冷能力は期待出来ないが、秋から冬の寒冷期に使うので問題無いだろう。
クーラーに魚を入れる時はウェイダーは上に積むかな?
ヘルメットも余裕で収納可能。

関連記事リンク
2020/07/05
蓋と本体の固定は特殊蝶番を使用。

アングル丁番と言う奴で、蓋が270度開閉出来ます。

amazon
WAKI 鉄アングル丁番 20X20mm GB
蓋を二分割しているので色々なパターンで使用可能。




車載は四面に開いている手持ち部分に極太バンジーフックで着脱。
さて、後はロッドの積載だが・・・?