2012年01月28日
ラパラ ディープダイビングラトリンファットラップ
今回のネタは私がもっとも愛用しているクランクベイト・・・ラパラのディープダイビングラトリンファットラップです。
リップが長い方ですな。

リップの短い方はダイビングラトリンファットラップって言ったかな?

ラパラと言えば、ミノープラグのイメージが強いと思いますが、昔からクランクベイトっぽいプラグも販売していました。
こいつは70年代に販売されていた金属リップのディープダイビングラパラと良く似ています。
90年代に海外通販で購入した物です。

元々はバルサ製のファットラップと言うプラグにロングリップを装着、材質は樹脂でラトル入り。
ラパラはバルサじゃ無ければ駄目っ!と言う方々もいらっしゃるのではないかと思われますが、良く出来たバス用クランクだと思います。
最大の特徴はロングリップ。

ボディーサイズが小さいと、リップの巨大さが強調されますな。

カラーリングによってはリップも色付きになっています。

リップはDOWNDEEPって書いて有りますが・・・

ラインアイはリップ内にモールドされていて、強度的には前回紹介したセダーの様なボディー貫通式には劣るのではないかと推察されます。

大型がヒットしたらリップが破壊されてしまいそうですな。
もっとも、以前琵琶湖で目測60cmを遥かにオーバーしたバスを掛けた時には、水面で首を振られた瞬間にフックが2本、真っ直ぐに伸ばされました。

フックを強化したらリップが折れていたかも?
バルサ材だと光りモノはホイルフィニッシュ仕上げになりますが、樹脂ボディーなのでメッキ風仕上げが可能になっている。

ロングリップを活かして急潜航、障害物の回避能力が高く、何より実績(個人的にですが)が有るので使用頻度が高い。
残念ながら現在は廃番のようですな。
リップが長い方ですな。
リップの短い方はダイビングラトリンファットラップって言ったかな?
ラパラと言えば、ミノープラグのイメージが強いと思いますが、昔からクランクベイトっぽいプラグも販売していました。
こいつは70年代に販売されていた金属リップのディープダイビングラパラと良く似ています。
90年代に海外通販で購入した物です。
元々はバルサ製のファットラップと言うプラグにロングリップを装着、材質は樹脂でラトル入り。
ラパラはバルサじゃ無ければ駄目っ!と言う方々もいらっしゃるのではないかと思われますが、良く出来たバス用クランクだと思います。
最大の特徴はロングリップ。
ボディーサイズが小さいと、リップの巨大さが強調されますな。
カラーリングによってはリップも色付きになっています。
リップはDOWNDEEPって書いて有りますが・・・
ラインアイはリップ内にモールドされていて、強度的には前回紹介したセダーの様なボディー貫通式には劣るのではないかと推察されます。
大型がヒットしたらリップが破壊されてしまいそうですな。
もっとも、以前琵琶湖で目測60cmを遥かにオーバーしたバスを掛けた時には、水面で首を振られた瞬間にフックが2本、真っ直ぐに伸ばされました。
フックを強化したらリップが折れていたかも?
バルサ材だと光りモノはホイルフィニッシュ仕上げになりますが、樹脂ボディーなのでメッキ風仕上げが可能になっている。
ロングリップを活かして急潜航、障害物の回避能力が高く、何より実績(個人的にですが)が有るので使用頻度が高い。
残念ながら現在は廃番のようですな。
Posted by KAZU@ at 10:10│Comments(0)
│釣:ルアー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |