2022年04月30日
ペン スラマーⅣ 4500HG
昨年から始めた東京湾奥のブレードジギング用にロッドを購入。
関連リンク
YouTube:ジャクソン(Jackson)オーシャンゲート JOG 702L K OC 開梱&ファーストインプレッション
リールは手持ちで一番巻き取りスピードの早いスラマーⅢ3500を組み合わせて見たのですが、やはりメートル越えのリールが欲しい。
関連リンク
最初に購入を検討したのはペンのクラッシュHS。
しかし色々探したが在庫が無く、購入を断念。
諦め切れなくてネット検索していたらスラマーⅣのハイスピードモデルの在庫を発見。
即買い。

商品代金¥25607
送料¥1187.54
総額 ¥26794.54
2月1日に注文して2月22日に到着。
関税1400円と通関料200円の計1600円を現金払い。
トータルで28395円。
ちなみにバスプロシヨップスだと本体価格だけで279.99ドルなので為替手数料や送料を考えると1万円位安く買えたかな?
こんなに円安じゃあなければもっと安く買えただろうが、仕方がない。

Model NumberSLAIV4500HS
Ball Bearings8+1
Max Drag30 Lbs.
Reel Weight (oz)15=425.243グラム
Line Capacity10/320
Braid Capacity20/320
Recovery48" Per Turn=121.92センチ
ちなみにノスラマーⅢとⅣの違いですが、ベアリングがラインローラーとスプール基部に追加されたのと、ローターの軽量化位です。

個人的にはラインローラーにベアリングを入れるとメンテナンスが面倒になるのでいらない派なのですが、巻き取りスピードを考えると必要なのかもしれません。
防水性能はⅢとⅣで変わらず。

ギア比7:1なんてハンドルの巻き抵抗が重くて使い物にならないだろう?

と思う方々もいらっしゃると思いますが、ブレードジグのハイスピードリトリーブでも問題無いし、レギュラーサイズのシーバス程度であればゴリ巻きしても問題無し。
ちなみにスラマーⅢのレギュラーモデルだとギア比は6.2:1、3500番だとハンドル一回転当たりの巻き取り長さは94cmです。
Ⅲもハイスピードモデルが有って、色が赤金のツートンカラーだったのですがⅣはハイスピードも伝統の黒金。

私の持っているペンリール3機種。

スラマーⅢとⅣはあまり変わりませんが

30年位昔のスピンフィッシャーは流石に古さが目立つなぁ・・・まあ、これも現役なんですけどね。

PE1.2号を200m巻きました。

詳細は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:ペン スラマーⅣ 4500HG開梱&ファーストインプレッション
関連リンク
2022/04/23
YouTube:ジャクソン(Jackson)オーシャンゲート JOG 702L K OC 開梱&ファーストインプレッション
リールは手持ちで一番巻き取りスピードの早いスラマーⅢ3500を組み合わせて見たのですが、やはりメートル越えのリールが欲しい。
関連リンク
最初に購入を検討したのはペンのクラッシュHS。
しかし色々探したが在庫が無く、購入を断念。
諦め切れなくてネット検索していたらスラマーⅣのハイスピードモデルの在庫を発見。
即買い。
商品代金¥25607
送料¥1187.54
総額 ¥26794.54
2月1日に注文して2月22日に到着。
関税1400円と通関料200円の計1600円を現金払い。
トータルで28395円。
ちなみにバスプロシヨップスだと本体価格だけで279.99ドルなので為替手数料や送料を考えると1万円位安く買えたかな?
こんなに円安じゃあなければもっと安く買えただろうが、仕方がない。
Model NumberSLAIV4500HS
Ball Bearings8+1
Max Drag30 Lbs.
Reel Weight (oz)15=425.243グラム
Line Capacity10/320
Braid Capacity20/320
Recovery48" Per Turn=121.92センチ
ちなみにノスラマーⅢとⅣの違いですが、ベアリングがラインローラーとスプール基部に追加されたのと、ローターの軽量化位です。
個人的にはラインローラーにベアリングを入れるとメンテナンスが面倒になるのでいらない派なのですが、巻き取りスピードを考えると必要なのかもしれません。
防水性能はⅢとⅣで変わらず。
ギア比7:1なんてハンドルの巻き抵抗が重くて使い物にならないだろう?
と思う方々もいらっしゃると思いますが、ブレードジグのハイスピードリトリーブでも問題無いし、レギュラーサイズのシーバス程度であればゴリ巻きしても問題無し。
ちなみにスラマーⅢのレギュラーモデルだとギア比は6.2:1、3500番だとハンドル一回転当たりの巻き取り長さは94cmです。
Ⅲもハイスピードモデルが有って、色が赤金のツートンカラーだったのですがⅣはハイスピードも伝統の黒金。
私の持っているペンリール3機種。
スラマーⅢとⅣはあまり変わりませんが
30年位昔のスピンフィッシャーは流石に古さが目立つなぁ・・・まあ、これも現役なんですけどね。
PE1.2号を200m巻きました。
詳細は動画を御覧頂ければと思います。
YouTube:ペン スラマーⅣ 4500HG開梱&ファーストインプレッション
Posted by KAZU@ at 18:00│Comments(2)
│釣:リール
この記事へのコメント
スラマー4に使用するグリスとオイルはどういったものが良いでしょうか?
Posted by 左ヒラメ右オヒョウ at 2024年04月29日 21:17
コメント着信が非表示になっていて返信が遅れて申し訳ありませんでした。
スラマーは粘度の高いグリスを使うと、特にスプールのドラグ周辺の防水パッキンの抵抗が大きくなるので、手持ちの柔らかいグリスを使うようにしています。スプレーグリスを皿に吹いて筆塗りすると良いかもしれません。ギアの方は純正グリス入れっぱなしですが、そろそろオーバーホールしようかと考えています。
スラマーは粘度の高いグリスを使うと、特にスプールのドラグ周辺の防水パッキンの抵抗が大きくなるので、手持ちの柔らかいグリスを使うようにしています。スプレーグリスを皿に吹いて筆塗りすると良いかもしれません。ギアの方は純正グリス入れっぱなしですが、そろそろオーバーホールしようかと考えています。
Posted by KAZU@
at 2024年06月10日 17:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |