2008年01月14日
ザ・ノースフェイス ダウンジャケット
今年の冬は、久しぶりに昔のダウンジャケットを引っ張り出して着ている。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)のダウンジャケットだが・・・購入したのは1981年の暮・・・かれこれ30年近く前の物。(歳がばれるが)
当時5万円近いプライスだったが、金額に見合う価値のある道具だった。
未だに現役なのは、使い方が良かったと言うよりは、やはり造りが良いのであろう。
当時のダウン製品は本格的なアウトドア用なので、とにかく丈夫なのだ。

勿論、MADE IN USA。
流石にドライクリーニングに何度も出しているので、部分的に生地が薄くなってきている部分もあるのだが、この分なら補修しながら一生使えるような気がする。
今考えると、オプションだったフードを買っておくんだった・・・

袖口は2段階のホック式。
ベルクロと比較すると微調整が効かない。

フロントのファスナーはダブルになっている。
TALONの刻印有り。

下から開閉出来るのでトイレに便利。
ちなみに私の持っているのはアウターが65/35のナイロンと綿の混紡。
ネットで新製品を見ると、どうも表面に光沢のあるのが最近のトレンドのようだ・・・個人的には流行り物を買うよりはオーソドックスなデザインの物を購入して長く使うようにしている。
ダウンを長持ちさせるコツ。
・焚き火をする時は着ない。
・なるべくクリーニングに出さない。
・クリーニングに出す時は専門店へ。
関連記事リンク
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)のダウンジャケットだが・・・購入したのは1981年の暮・・・かれこれ30年近く前の物。(歳がばれるが)
当時5万円近いプライスだったが、金額に見合う価値のある道具だった。
未だに現役なのは、使い方が良かったと言うよりは、やはり造りが良いのであろう。
当時のダウン製品は本格的なアウトドア用なので、とにかく丈夫なのだ。
勿論、MADE IN USA。
流石にドライクリーニングに何度も出しているので、部分的に生地が薄くなってきている部分もあるのだが、この分なら補修しながら一生使えるような気がする。
今考えると、オプションだったフードを買っておくんだった・・・
袖口は2段階のホック式。
ベルクロと比較すると微調整が効かない。
フロントのファスナーはダブルになっている。
TALONの刻印有り。
下から開閉出来るのでトイレに便利。
ちなみに私の持っているのはアウターが65/35のナイロンと綿の混紡。
ネットで新製品を見ると、どうも表面に光沢のあるのが最近のトレンドのようだ・・・個人的には流行り物を買うよりはオーソドックスなデザインの物を購入して長く使うようにしている。
ダウンを長持ちさせるコツ。
・焚き火をする時は着ない。
・なるべくクリーニングに出さない。
・クリーニングに出す時は専門店へ。
関連記事リンク
2011/01/15
Posted by KAZU@ at 17:51│Comments(0)
│キャンプ:衣
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。