2014年03月29日
逮捕しちゃうぞ 藤島康介 作
先日、『ああっ女神さまっ』が最終回というニュースをネットで見ましたが、未だに連載していたとは知らなかった・・・
参考リンク:ああっ女神さまっ(Wiki)
1988年連載開始だったらしい。
アフタヌーンは『寄生獣』が連載されていたころ(90年代初頭)は毎月購読していたのですが、当時は『岸和田博士の科学的愛情』なども連載されていて読み応えがありましたな。
昔のバイク漫画、今回取り上げるのは藤島先生の初期の作品。
参考リンク:藤島康介(Wiki)
『逮捕しちゃうぞ』
参考リンク:逮捕しちゃうぞ(Wiki)

全7巻・・・うーん、4巻が行方不明だ・・・

1986年連載開始、1992年連載終了。
1巻と最終7巻では絵のタッチがこれだけ違う。

有名な作品なので内容は省略。
作者が車やバイク好きという事で、実に描写が細かい。
GSX750Rやハーレー、ドカも出てくるのですが、個人的には連載当時の小排気量車がツボ。
2巻の表紙に出てくるYSR50。

当時はスズキのギャグやホンダのNSRなど、現在では考えられない位小排気量車種が充実していました。
NSR50/80なんて、今見ても魅力的。
個人的には2ストローク車が排ガス規制で全滅直前にKSR-2を購入、通勤に愛用してました。

エンジン性能を目一杯使って思いのままに振り回せる小排気量バイクは、大排気量車とは違う魅力があります。

排ガス規制で2スト車両が全滅、このクラスで面白いバイクが無くなってしまったのが残念だ・・・
昔は最初に原付を購入、暫く慣れたところで中型にステップアップ、物足り無くなった人は限定解除して大型へという流れがあったので、バイクを乗り始めて数年で何台か乗り換える(あるいは買い足す)のは普通でした。
現在では何より入門用として乗ってみたくなる原付が無いでしょ?
ホンダのHPを見ても、モンキーとエイプを除くとスクーターばっかりだからねぇ・・・バイクが売れないのは当然だと思う。
この作品で一際異彩を放つのがモトコンポ。

ホンダの四輪車、シティへの積載目的で開発されたバイクです。

連載当時は作品中にも出てくるヤマハのポッケとか、ホンダのスカッシュなど、ハンドルが折りたためてコンパクトになり車への積載可能なバイクが数機種市販されていた。
私は弟が長年不動産状態で保管していたモトコンポを譲り受けてレストア、小笠原へツーリングへ行った事もありました。

ハンドル、ステップは当然、シートまでが車体に収納可能。
積載時に横に倒してもガソリンやオイルが漏れない特殊構造。
製造当時はメンテナンスフリーバッテリーなんて存在しなかったので、横にしても液漏れしない専用バッテリーを搭載。
小さなボディーに創意工夫を凝らし、パテント満載・・・当時のホンダは凄いメーカーでしたねぇ。
小笠原諸島母島、都道241号線終点。

現在は選択と集中が美徳とされ、直接利益にならない製品はバッサリ切られてしまうので、今後はこんな贅沢なバイクが市販される事は無いでしょう。
参考リンク:ああっ女神さまっ(Wiki)
1988年連載開始だったらしい。
アフタヌーンは『寄生獣』が連載されていたころ(90年代初頭)は毎月購読していたのですが、当時は『岸和田博士の科学的愛情』なども連載されていて読み応えがありましたな。
昔のバイク漫画、今回取り上げるのは藤島先生の初期の作品。
参考リンク:藤島康介(Wiki)
『逮捕しちゃうぞ』
参考リンク:逮捕しちゃうぞ(Wiki)
全7巻・・・うーん、4巻が行方不明だ・・・
1986年連載開始、1992年連載終了。
1巻と最終7巻では絵のタッチがこれだけ違う。
有名な作品なので内容は省略。
作者が車やバイク好きという事で、実に描写が細かい。
GSX750Rやハーレー、ドカも出てくるのですが、個人的には連載当時の小排気量車がツボ。
2巻の表紙に出てくるYSR50。
当時はスズキのギャグやホンダのNSRなど、現在では考えられない位小排気量車種が充実していました。
NSR50/80なんて、今見ても魅力的。
個人的には2ストローク車が排ガス規制で全滅直前にKSR-2を購入、通勤に愛用してました。
エンジン性能を目一杯使って思いのままに振り回せる小排気量バイクは、大排気量車とは違う魅力があります。

排ガス規制で2スト車両が全滅、このクラスで面白いバイクが無くなってしまったのが残念だ・・・
昔は最初に原付を購入、暫く慣れたところで中型にステップアップ、物足り無くなった人は限定解除して大型へという流れがあったので、バイクを乗り始めて数年で何台か乗り換える(あるいは買い足す)のは普通でした。
現在では何より入門用として乗ってみたくなる原付が無いでしょ?
ホンダのHPを見ても、モンキーとエイプを除くとスクーターばっかりだからねぇ・・・バイクが売れないのは当然だと思う。
この作品で一際異彩を放つのがモトコンポ。
ホンダの四輪車、シティへの積載目的で開発されたバイクです。
連載当時は作品中にも出てくるヤマハのポッケとか、ホンダのスカッシュなど、ハンドルが折りたためてコンパクトになり車への積載可能なバイクが数機種市販されていた。
私は弟が長年不動産状態で保管していたモトコンポを譲り受けてレストア、小笠原へツーリングへ行った事もありました。

ハンドル、ステップは当然、シートまでが車体に収納可能。
積載時に横に倒してもガソリンやオイルが漏れない特殊構造。
製造当時はメンテナンスフリーバッテリーなんて存在しなかったので、横にしても液漏れしない専用バッテリーを搭載。
小さなボディーに創意工夫を凝らし、パテント満載・・・当時のホンダは凄いメーカーでしたねぇ。
小笠原諸島母島、都道241号線終点。

現在は選択と集中が美徳とされ、直接利益にならない製品はバッサリ切られてしまうので、今後はこんな贅沢なバイクが市販される事は無いでしょう。
Posted by KAZU@ at 10:10│Comments(0)
│単車:書
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。