2012年03月25日
コールマンワイドスクリーン2ルームハウスⅡを作る2:SketchUp
前回の続き、コールマンワイドスクリーン2ルームハウスの仕上げです。

Coleman(コールマン) ワイドスクリーン2ルームハウスII
裾のフラップを作成します。
裾の外形を『Ctrl』キーを押しながら『選択』。

『オフセット』で外側に引き出します。

外形が完成しました。

インナーテントの底部形状を『長方形』と『線』でスケッチ。

真ん中を『断面平面』で切断。

インナーテントの中心面を『線』を使って三角パネル方式で作成。

インナーテント前後と上部も同様に三角パネル張りで作成します。

反対側も『移動』『尺度』のコピーで作成。

フライシートを『非表示』にして、インナーテントをむき出しにします。

出入り口をスケッチして『ペイント』で着色・・・インナーテントの資料が無いのですがこんな感じなのかなぁ?

『編集』の『表示』で非表示になっていたフライシートを戻す。

いつもの様に庇を作成。

ポール、張り綱を書いて完成。

スムージングしてギャラリーに登録しました。
参考リンク:Coleman Wide Screen 2 Room House Tent
関連記事:キャンプサイトを設営してみる(過去記事リンク)
以前モデリングしたラウンドスクリーン2ドーム(右)と並べて見ると、あれっ?

もっと大きいと思い込んでいたのだが、実はあまり大きさが変わらないんだね。

Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン2ルームハウス
ワイドスクリーンと言う位なので、ラウンドスクリーンより巾広だとばかり思っていたが、スクリーンタープ部分は巾が335cm。
ラウンドスクリーン2ルームハウスは340cmなのでワイドスクリーンよりワイドなのだが・・・?

タープの側面部を解放するとワイドって事なんでしょうかねぇ。

ラウンドスクリーン2ルームハウスは最初にモデリングしたので細かく造り込んだワイドスクリーン2ルームハウスと並べると見劣りするなぁ・・・

その内、プラグインソフトを使ってモデリングし直すかも知れません。

Coleman(コールマン) ワイドスクリーン2ルームハウスII
裾のフラップを作成します。
裾の外形を『Ctrl』キーを押しながら『選択』。

『オフセット』で外側に引き出します。

外形が完成しました。

インナーテントの底部形状を『長方形』と『線』でスケッチ。

真ん中を『断面平面』で切断。

インナーテントの中心面を『線』を使って三角パネル方式で作成。

インナーテント前後と上部も同様に三角パネル張りで作成します。

反対側も『移動』『尺度』のコピーで作成。

フライシートを『非表示』にして、インナーテントをむき出しにします。

出入り口をスケッチして『ペイント』で着色・・・インナーテントの資料が無いのですがこんな感じなのかなぁ?

『編集』の『表示』で非表示になっていたフライシートを戻す。

いつもの様に庇を作成。

ポール、張り綱を書いて完成。

スムージングしてギャラリーに登録しました。
参考リンク:Coleman Wide Screen 2 Room House Tent
関連記事:キャンプサイトを設営してみる(過去記事リンク)
以前モデリングしたラウンドスクリーン2ドーム(右)と並べて見ると、あれっ?

もっと大きいと思い込んでいたのだが、実はあまり大きさが変わらないんだね。

Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン2ルームハウス
ワイドスクリーンと言う位なので、ラウンドスクリーンより巾広だとばかり思っていたが、スクリーンタープ部分は巾が335cm。
ラウンドスクリーン2ルームハウスは340cmなのでワイドスクリーンよりワイドなのだが・・・?

タープの側面部を解放するとワイドって事なんでしょうかねぇ。

ラウンドスクリーン2ルームハウスは最初にモデリングしたので細かく造り込んだワイドスクリーン2ルームハウスと並べると見劣りするなぁ・・・

その内、プラグインソフトを使ってモデリングし直すかも知れません。
Posted by KAZU@ at 10:10│Comments(0)
│Google SketchUp
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |