2018年04月14日
イワタニプリムス パワーブースター:断捨離
クローゼットの奥から懐かしいブツが出てきました。

何だか判りますかねぇ?

イワタニプリムスのガスストーブ用パワーブースター初期型。

キャンプ用として初めて購入したストーブはガソリン燃料のコールマンのピーク1。
関連記事リンク
昔の写真を調べてみたら、1990年夏の北海道ツーリングでプリムスを使っている。
青森の竜飛周辺で購入したイカの一夜干しを炙っています。

北海道ではパワーブースターを使っていないが、1990年11月に本栖湖で釣りをしている写真ではパワーブースターを使っています。

魚介類を網焼きしたり、釣りの合間にカップラーメンを食べるにはガソリンコンロよりガスの方が使い勝手が良いのでこの頃は結構プリムスを使っていました。
個人的にはサザエやツブ貝のツボ焼きが好きなんですが、当時使っていたプリムスは醤油交じりの海水でボロボロに錆びてしまった・・・
その後購入したスノーピークは主にカセットコンロ用のガスを555(スリーファイブ)で使用しているのでパワーブースターは何年も使っていません。
関連記事リンク
ちょっと調べてみると、現在プリムスではパワーブースターを販売していない模様。
90年代はプリムス以外の各社も同様のパーツを販売していました。
当時、キャプテンスタッグからは金属板を折り曲げただけの効果が怪しい「ブースター」が販売されていたのを思い出します。
現在生産されていないのは法律が変わったからなのかなぁ?
缶に密着させる湾曲した銀色の金属はアルミの押し出し材。

黒いマグネットで缶に密着します。

熱伝達部分は真鍮のパイプ。

パイプ内部は熱が循環する特殊な物質が封入されていたはずだが・・・何か入っていたっけ?
加熱部分はフィン付きのアルミ。

イワタニプリムスの刻印はあるが、型式は不明。

ギガパワーストーブはキャンプに持っては行くけれど、もう何年も使っていない。
使うとしてもカセットガスなのでパワーブースターを再び使う事は無いだろう。
ヤフオクに出品。
参考リンク:ヤフオク イワタニプリムス(岩谷) パワーブースター
現在廃盤と言う事で、意外に需要があるようだ。
発送する前に、ちょっと磨いておくか。
何だか判りますかねぇ?
イワタニプリムスのガスストーブ用パワーブースター初期型。
キャンプ用として初めて購入したストーブはガソリン燃料のコールマンのピーク1。
関連記事リンク
2008/02/02
昔の写真を調べてみたら、1990年夏の北海道ツーリングでプリムスを使っている。
青森の竜飛周辺で購入したイカの一夜干しを炙っています。

北海道ではパワーブースターを使っていないが、1990年11月に本栖湖で釣りをしている写真ではパワーブースターを使っています。

魚介類を網焼きしたり、釣りの合間にカップラーメンを食べるにはガソリンコンロよりガスの方が使い勝手が良いのでこの頃は結構プリムスを使っていました。
個人的にはサザエやツブ貝のツボ焼きが好きなんですが、当時使っていたプリムスは醤油交じりの海水でボロボロに錆びてしまった・・・
その後購入したスノーピークは主にカセットコンロ用のガスを555(スリーファイブ)で使用しているのでパワーブースターは何年も使っていません。
関連記事リンク
2008/03/08
ちょっと調べてみると、現在プリムスではパワーブースターを販売していない模様。
90年代はプリムス以外の各社も同様のパーツを販売していました。
当時、キャプテンスタッグからは金属板を折り曲げただけの効果が怪しい「ブースター」が販売されていたのを思い出します。
現在生産されていないのは法律が変わったからなのかなぁ?
缶に密着させる湾曲した銀色の金属はアルミの押し出し材。
黒いマグネットで缶に密着します。
熱伝達部分は真鍮のパイプ。
パイプ内部は熱が循環する特殊な物質が封入されていたはずだが・・・何か入っていたっけ?
加熱部分はフィン付きのアルミ。
イワタニプリムスの刻印はあるが、型式は不明。
ギガパワーストーブはキャンプに持っては行くけれど、もう何年も使っていない。
使うとしてもカセットガスなのでパワーブースターを再び使う事は無いだろう。
ヤフオクに出品。
参考リンク:ヤフオク イワタニプリムス(岩谷) パワーブースター
現在廃盤と言う事で、意外に需要があるようだ。
発送する前に、ちょっと磨いておくか。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。