2011年07月09日
キング砥石 K-45
以前紹介したバックの110ですが、少々切れ味が落ちてきました。
キャンプではバックの191ジッパー、釣りにはスパイダルコの大海人を使用しているので110は普段はリビングの机の引き出しの中に入れてあります。
関連記事リンク
使用目的は荷物の開梱や雑誌を縛るビニールテープの切断、郵便物の開封等。
段ボールを切断するのに切れ味が落ちた刃物では力が必要になりますし、何より切れない刃物は危ない。
私は水砥石を使っています。

キングホーム砥石K-45。

#1000中仕上げ。

家庭用の包丁を砥ぐのにポピュラーな物です。
10年程前に近所のホームセンターで購入。
多分、1000円位で入手可能なはず。
洋物ナイフを砥ぐ場合、一般的にはオイルストーンを使う事が多いと思います。
所謂アーカンサスストーンと言う奴ですな。
良い物は、下手なナイフより高価な場合もあります。
以前は私もアーカンサスを使っていました。
大きな物は高くて買えなかったのと長期ツーリングに大型の砥石を持って行くのは不便なので、小型で釣り針も砥げる物を購入。
昔はルアーのフックも使う前に砥ぐのは当たり前だったのですが。
小型の砥石でも、ナイフを固定して砥石を動かして砥ぐ様に使えば結構使える物です。
先端がカーブしている様なデザインのナイフでも砥ぎ易いしね。
以下は私の自己流なので、参考程度に御覧下さい。
砥石の下にプラスチックの台が一体化していて、キッチンの流しに置いてもステンレスに傷が付かない。

最初に5分程、水を垂らして濡らします。

110は刃元がストレート。
片側を20回(往復)、刃の角度に注意しながら砥ぎます。

刃先はカーブしているので円弧を描く様に砥ぎます。



この辺は少々慣れが必要です。
ヘタな研ぎでは丸めてしまう。
我がブレードに光を取り戻せ!(キリン2巻P125より)
と、心の中で叫びながらナイフを動かします。
片側を研いだら反対側も同様に砥ぐ。
爪に刃先を当ててチェック。

本当はもっと目の細かな仕上げ用砥石で更に砥ぎ上げれば切れ味もUPするのであろうとは思うのだが、特に不具合は感じていません。
ついでに料理用包丁を2本程砥ぐ。
使い終わったら汚れを水で流して乾燥させてから収納。
オイルストーンと比較して手間が掛らないのも利点と言えるだろう。
現在、長期キャンプにはセラミック製のタッチアップ棒を持参。

こいつを使う時には刃の片側を10回擦って、反対側を軽く1回擦る。
キャンプではバックの191ジッパー、釣りにはスパイダルコの大海人を使用しているので110は普段はリビングの机の引き出しの中に入れてあります。
関連記事リンク
2008/01/25
2009/12/13
2009/12/12
使用目的は荷物の開梱や雑誌を縛るビニールテープの切断、郵便物の開封等。
段ボールを切断するのに切れ味が落ちた刃物では力が必要になりますし、何より切れない刃物は危ない。
私は水砥石を使っています。
キングホーム砥石K-45。
#1000中仕上げ。
家庭用の包丁を砥ぐのにポピュラーな物です。
10年程前に近所のホームセンターで購入。
多分、1000円位で入手可能なはず。
洋物ナイフを砥ぐ場合、一般的にはオイルストーンを使う事が多いと思います。
所謂アーカンサスストーンと言う奴ですな。
良い物は、下手なナイフより高価な場合もあります。
以前は私もアーカンサスを使っていました。
大きな物は高くて買えなかったのと長期ツーリングに大型の砥石を持って行くのは不便なので、小型で釣り針も砥げる物を購入。
昔はルアーのフックも使う前に砥ぐのは当たり前だったのですが。
小型の砥石でも、ナイフを固定して砥石を動かして砥ぐ様に使えば結構使える物です。
先端がカーブしている様なデザインのナイフでも砥ぎ易いしね。
以下は私の自己流なので、参考程度に御覧下さい。
砥石の下にプラスチックの台が一体化していて、キッチンの流しに置いてもステンレスに傷が付かない。
最初に5分程、水を垂らして濡らします。
110は刃元がストレート。
片側を20回(往復)、刃の角度に注意しながら砥ぎます。
刃先はカーブしているので円弧を描く様に砥ぎます。
この辺は少々慣れが必要です。
ヘタな研ぎでは丸めてしまう。
我がブレードに光を取り戻せ!(キリン2巻P125より)
と、心の中で叫びながらナイフを動かします。
片側を研いだら反対側も同様に砥ぐ。
爪に刃先を当ててチェック。
本当はもっと目の細かな仕上げ用砥石で更に砥ぎ上げれば切れ味もUPするのであろうとは思うのだが、特に不具合は感じていません。
ついでに料理用包丁を2本程砥ぐ。
使い終わったら汚れを水で流して乾燥させてから収納。
オイルストーンと比較して手間が掛らないのも利点と言えるだろう。
現在、長期キャンプにはセラミック製のタッチアップ棒を持参。
こいつを使う時には刃の片側を10回擦って、反対側を軽く1回擦る。
Posted by KAZU@ at 10:10│Comments(2)
│キャンプ:食
この記事へのコメント
キャンプWEBマガジン「CAMP HACK」編集部の松田と申します。
「キャンプ道具のメンテナンス」特集記事に、こちらのページで説明しているナイフの研ぎ方についてのお写真を是非使用させていただきたいのですが、いかがでしょうか?
大変お手数で恐縮ではございますが、コメント返答か下記アドレスまでご連絡いただければ幸いです。
ご連絡ない場合は画像の使用はいたしません。
それではご連絡お待ちしております。
matsuda@spacekey.co.jp
「キャンプ道具のメンテナンス」特集記事に、こちらのページで説明しているナイフの研ぎ方についてのお写真を是非使用させていただきたいのですが、いかがでしょうか?
大変お手数で恐縮ではございますが、コメント返答か下記アドレスまでご連絡いただければ幸いです。
ご連絡ない場合は画像の使用はいたしません。
それではご連絡お待ちしております。
matsuda@spacekey.co.jp
Posted by 「CAMP HACK」編集部 at 2017年02月20日 12:32
「CAMP HACK」編集部 殿。
引用元を明記の上、リンクを貼って頂ければ使って頂いても構いません。
宜しくお願い致します。
引用元を明記の上、リンクを貼って頂ければ使って頂いても構いません。
宜しくお願い致します。
Posted by KAZU@
at 2017年02月20日 22:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。