ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
プロフィール
KAZU@
KAZU@
Stay Home Save Lives

2012年07月28日

ラウス特選○は マキリ:レストア編

前回御紹介したマキリを再生します。



関連記事リンク:ラウス特選○は マキリ

予めお断りしておきますが、一般的な刃物の錆はクレンザーなどで物理的に擦り落とす事が多いようです。

今回は完全に自己流でやっていますので、基本的に真似をしないで下さい。

特に作業の内容を理解しないで手順だけ真似をすると人的、物理的な問題が出るかも知れません。

まずは錆の確認。

表側は切っ先と柄の付け根が錆びています。



裏面は万遍無く錆が回っている・・・



此処まで錆びていると、表面の錆を擦り落としても、内部浸透した錆が後から浮いて来る事が考えられるので、今回は古いバイクのパーツのレストアで一般的な方法を試してみます。

用意するのはトイレ用洗剤、重曹、紅茶のティーバッグ、ペットボトル3本、割り箸など。



今回の手順ですが、

①トイレ用洗剤(塩酸)で錆を落とす
②重曹(アルカリ)で酸を中和
③水洗い
④紅茶に漬けて表面をタンニン鉄化

となります。

トイレ用洗剤は100円ショップで購入。



塩酸9.5%。



重曹も100円ショップで購入。



今回は紅茶のティーバックを使いましたが、緑茶やウーロン茶でもタンニンが含有されていればOK。



まずはペットボトルの側面を切り抜きます。



関連記事リンク


こんな感じに3本用意。



ペットボトルに刃を入れて



トイレ用洗剤を、刃が浸かる程度に入れる。



表面から細かな泡が立ち始めます。



拡大。



言うまでも無いと思いますが、換気に注意。

又、塩酸を素手で触る人は居ないと思いますが、何かの加減で目に入ると・・・

しばらく時間が掛るので、この間に紅茶を濃い目に入れて



重曹もお湯で溶かしておく。



ペットボトルに入れて、準備完了。



さて、トイレ用洗剤に漬け込んだ刃の方ですが、だいぶ錆が落ちてきました。



拡大。



鞘の付け根辺りの錆が頑固だったので、割り箸の先で擦る。



錆が綺麗に落ちました。



重曹にドブ漬けして酸を中和。



素早く水洗いして重曹を落とし、紅茶に漬ける。



暫らく放置すると紅茶が墨汁のように真黒になりました。



刃を黒くするのが目的では無いので、今回は紅茶だけですが、炭素鋼のオピネルを愛用している方々の間では、紅茶にレモンや酢を混入して黒染めする方法がポピュラーみたいですな。

南部鉄器の錆止めには緑茶を使ったりする事もあるようですが、他にバーベキュー用の鉄板や、ダッジオーブンの錆止めにも流用が可能な手法だと思います。

刃の表面が程良く黒ずんで来た所で水洗い、ドライヤーで乾燥。

表側。



鋼の部分は黒味が強い。



裏面。



鋼の部分が斜めに入っているのが判ります。

刃物用の油を塗って錆止め。



食用としても使われる椿油です。





柄の内部の錆はヤスリで取り除き・・・



目釘を抜いた跡を修正。



柄の中は錆易いので目釘は外してメンテナンスし易いステンレス製の木ネジに交換。



まあ、柄や鞘は作り直した方が良いんでしょうが、20年の『時間』が消えてしまうのも寂しいのでこのまま使う事にしました。



さて、取敢えず青物を釣りに行って捌いてみるかねぇ・・・


  


Posted by KAZU@ at 10:10Comments(2)キャンプ:食