2010年01月30日
ギルモア ラージジャンパー
今回取り上げるのはギルモアのラージジャンパーです。

70年代には本物の蛇の皮を張り付けたモデルを販売していたのを覚えている方も多いのではないかと思います。
中でもガラガラ蛇の皮を身に纏い、ボディーの左右にトリプルフックを2個ずつ搭載、テール部分と合わせると合計5個のトリプルフックを装着したド迫力モデルが強烈に記憶に残っています。
迂闊に近付いたら咬み付かれそうな毒々しい雰囲気を備えたルアーは後にも先にもあれだけでしょう。
当時、へドンやアーボガストが1000円少々だった時代に7000円とかした高額ルアーでした。
私は残念ながら毒蛇シリーズは持っていません。
こいつは90年代、海外通販購入のペイント物。
何のヒネリも無い太目の葉巻型ボディー。

細かなキラキラで塗装も厚めになっています。
テールのトリプルフックだけシャンクが長くなっているのはペラとの干渉を避け、回転を良くする為なのでしょうな。

細かなこだわりを感じます。
こちらはフロントのフック。

前ペラ。

後ペラ。

ペラは前後で同じ形状なのですが、ヒネリだけ逆になっています。
何でひっくり返してヒネリも逆にしないのかねぇ?
テールのフックだけシャンクを長くする気遣いが有りながら、ペラは強引に逆ヒネリ・・・何か深い意味があるのだろうか?
組み立て時に間違い易くなるだけだと思うのだが。
こいつは私の手持ちのダブルスイッシャーの中でも最重量級の一つ。
ペラも大型で激しいスプラッシュを起こすので、風があったり波立ったコンディションには持って来い。
ストラクチャーギリギリにブチ込んで・・・ジャバジャバ引っ張るともんどり打ってバスが飛び出します。

イメージ的には重爆撃機ですかねぇ?
個人的にはB29と呼んでいます。
今更ながら、ガラガラ蛇の5フックが欲しいけれど既に絶版のようだ。
ちょっと調べてみたら、最近まで再販されていたみたいだけれど、それでも4000円!
うーん、そんな価格じゃあ買ってもコレクションになっちゃいそうだな・・・
ギルモアも最近は中々入手困難の模様。
無骨な造り、野武士の様な風格で割りとお気に入りなんですが。
70年代には本物の蛇の皮を張り付けたモデルを販売していたのを覚えている方も多いのではないかと思います。
中でもガラガラ蛇の皮を身に纏い、ボディーの左右にトリプルフックを2個ずつ搭載、テール部分と合わせると合計5個のトリプルフックを装着したド迫力モデルが強烈に記憶に残っています。
迂闊に近付いたら咬み付かれそうな毒々しい雰囲気を備えたルアーは後にも先にもあれだけでしょう。
当時、へドンやアーボガストが1000円少々だった時代に7000円とかした高額ルアーでした。
私は残念ながら毒蛇シリーズは持っていません。
こいつは90年代、海外通販購入のペイント物。
何のヒネリも無い太目の葉巻型ボディー。
細かなキラキラで塗装も厚めになっています。
テールのトリプルフックだけシャンクが長くなっているのはペラとの干渉を避け、回転を良くする為なのでしょうな。
細かなこだわりを感じます。
こちらはフロントのフック。
前ペラ。
後ペラ。
ペラは前後で同じ形状なのですが、ヒネリだけ逆になっています。
何でひっくり返してヒネリも逆にしないのかねぇ?
テールのフックだけシャンクを長くする気遣いが有りながら、ペラは強引に逆ヒネリ・・・何か深い意味があるのだろうか?
組み立て時に間違い易くなるだけだと思うのだが。
こいつは私の手持ちのダブルスイッシャーの中でも最重量級の一つ。
ペラも大型で激しいスプラッシュを起こすので、風があったり波立ったコンディションには持って来い。
ストラクチャーギリギリにブチ込んで・・・ジャバジャバ引っ張るともんどり打ってバスが飛び出します。
イメージ的には重爆撃機ですかねぇ?
個人的にはB29と呼んでいます。
今更ながら、ガラガラ蛇の5フックが欲しいけれど既に絶版のようだ。
ちょっと調べてみたら、最近まで再販されていたみたいだけれど、それでも4000円!
うーん、そんな価格じゃあ買ってもコレクションになっちゃいそうだな・・・
ギルモアも最近は中々入手困難の模様。
無骨な造り、野武士の様な風格で割りとお気に入りなんですが。
Posted by KAZU@ at 10:10│Comments(2)
│釣:ルアー
この記事へのコメント
高いのにパッケージがビニールでラベルホッチキスでしたね。
Posted by コカスキ at 2010年02月06日 01:48
コカスキさん、こんにちは。
今回紹介したギルモアは90年代にBPSで購入した物ですが、どんなパッケージだったか覚えていません。
ビニールでホッチキスだと80年代でしょうかね?
70年代は高価なプラグは箱入りで売られていた物ですが・・・
今回紹介したギルモアは90年代にBPSで購入した物ですが、どんなパッケージだったか覚えていません。
ビニールでホッチキスだと80年代でしょうかね?
70年代は高価なプラグは箱入りで売られていた物ですが・・・
Posted by KAZU@
at 2010年02月06日 16:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。