2010年01月31日
シェイクスピア ラッキードッグ
スイッシャーの続き、今回はシェイクスピアのラッキードッグです。

70年代購入。
ちなみにルアーの前に置いてあるのは当時のピンバッジ。
シェイクスピアのルアーと言えば、他にはスイミングマウスなんかが有名ですな。
当時、フェンウイックやガルシア、ABUのロッドやリールは大変高価で、貧乏人の小倅(私の事)には到底手が出無い高級品だった訳です。
一方国産勢、オリムピックやダイワのルアー、フライ用品と言えば洗練された舶来品と比較するとやぼったく、造りがチープで購買意欲の湧かない物ばかりでした。
そんな時代、シェイクスピア社からは他の輸入釣り具と比較すると安価で、デザインや性能的にも納得行くロッドやリールがリリースされていました。
私もシェイクスピアのグラスのルアーロッドやフライロッド、リールを愛用していましたが、残念ながら現在手元には残っていません。
価格が安かったのはアメリカ以外の各国で生産した物をシェイクスピアブランドで販売していたからのようです。
例えば私が持っていたスピニングリールは日本の大森製作所製でした。
ラッキードッグもボディーの何処にも身元を示す刻印や印刷が無いので、生産国は不明です。

70年代だと殆どのバスプラグが樹脂製になっていたのですが、こいつは木製。
ボディーは扁平で、断面が楕円になっています。

当時は木工用3D旋盤は無かったのではないかと思うので、ボディー成型は手加工で行われていたのでしょうか?
前ペラ。

後ペラ。

ステンレス製のペラは前後で逆回転。
仕上げも丁寧です。
カラーリングはいわゆるレッドヘッドですが、V字に塗り分けられているのが特徴。

サイズが1/2OZ位で少々小さ目なのですが、キャストもし易いしフッキングも良好。
当時のラインナップとしては貴重なプラグでした。
まあ、流石に最近は使っていないねぇ・・・
70年代購入。
ちなみにルアーの前に置いてあるのは当時のピンバッジ。
シェイクスピアのルアーと言えば、他にはスイミングマウスなんかが有名ですな。
当時、フェンウイックやガルシア、ABUのロッドやリールは大変高価で、貧乏人の小倅(私の事)には到底手が出無い高級品だった訳です。
一方国産勢、オリムピックやダイワのルアー、フライ用品と言えば洗練された舶来品と比較するとやぼったく、造りがチープで購買意欲の湧かない物ばかりでした。
そんな時代、シェイクスピア社からは他の輸入釣り具と比較すると安価で、デザインや性能的にも納得行くロッドやリールがリリースされていました。
私もシェイクスピアのグラスのルアーロッドやフライロッド、リールを愛用していましたが、残念ながら現在手元には残っていません。
価格が安かったのはアメリカ以外の各国で生産した物をシェイクスピアブランドで販売していたからのようです。
例えば私が持っていたスピニングリールは日本の大森製作所製でした。
ラッキードッグもボディーの何処にも身元を示す刻印や印刷が無いので、生産国は不明です。
70年代だと殆どのバスプラグが樹脂製になっていたのですが、こいつは木製。
ボディーは扁平で、断面が楕円になっています。
当時は木工用3D旋盤は無かったのではないかと思うので、ボディー成型は手加工で行われていたのでしょうか?
前ペラ。
後ペラ。
ステンレス製のペラは前後で逆回転。
仕上げも丁寧です。
カラーリングはいわゆるレッドヘッドですが、V字に塗り分けられているのが特徴。
サイズが1/2OZ位で少々小さ目なのですが、キャストもし易いしフッキングも良好。
当時のラインナップとしては貴重なプラグでした。
まあ、流石に最近は使っていないねぇ・・・
Posted by KAZU@ at 10:10│Comments(4)
│釣:ルアー
この記事へのコメント
こんにちは!
シェイクスピアは、価格も手頃でお世話になりました(^-^)
いち早く入門セットを出したのもシェイクスピアでしたかね〜?
私、今でもシェイクスピア2200のスピニングリール(日本製)を持っているのですが、大森製作所製なんでしょうか?
シェイクスピアは、価格も手頃でお世話になりました(^-^)
いち早く入門セットを出したのもシェイクスピアでしたかね〜?
私、今でもシェイクスピア2200のスピニングリール(日本製)を持っているのですが、大森製作所製なんでしょうか?
Posted by IBU at 2010年01月31日 15:55
IBUさん、こんにちは。
おおっ!2200ですか。
私の持っていた物と同じではないかと思います。
私もそんなに詳しく無いのですが
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~take300/ohmori-2200J.htm
こちらのサイトが参考になるかも知れません。
ベイルのローラー部分のナットにラインが引っ掛かる事はありましたが良いリールでしたね。
私の持っていたのは人にあげてしまいました。
おおっ!2200ですか。
私の持っていた物と同じではないかと思います。
私もそんなに詳しく無いのですが
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~take300/ohmori-2200J.htm
こちらのサイトが参考になるかも知れません。
ベイルのローラー部分のナットにラインが引っ掛かる事はありましたが良いリールでしたね。
私の持っていたのは人にあげてしまいました。
Posted by KAZU@
at 2010年01月31日 17:37

ABUの500シリーズのコピーみたいなシェイクスピアのリール持ってます。
今でもちゃんとした代理店でもあればバックとかかっこいいので欲しいです。
竿もアグリステックシリーズ使ってました。
今でもちゃんとした代理店でもあればバックとかかっこいいので欲しいです。
竿もアグリステックシリーズ使ってました。
Posted by コカスキ at 2010年02月06日 01:46
コカスキさん、こんにちは。
クローズドフェイススピニング?タイプのシェイクスピアリールをお持ちですか。
私は長年ABU506を愛用しています。
その内ブログで紹介しようと思っているのですが、最近同系統のリールが販売されていないのは寂しいですね。
クローズドフェイススピニング?タイプのシェイクスピアリールをお持ちですか。
私は長年ABU506を愛用しています。
その内ブログで紹介しようと思っているのですが、最近同系統のリールが販売されていないのは寂しいですね。
Posted by KAZU@
at 2010年02月06日 16:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。