2010年02月06日
ルーハージェンセン ウッドチョッパー
スイッシャーの続き、今回のネタはウッドチョッパー(WOODCHOPPER)です。

昔はオザークと言うメーカーで制作していましたが、こいつは90年代に海外通販した物で、多分ルーハージェンセン製ではなかったかと思います。
ウッドチョッパーと言うのは、樹木の小枝を切り落とすのに使う小型の斧の意味。
まるで刃物の様な、特徴的な形状のペラから名前を取っているのでしょうか?

ナイロンラインが絡みついたら切れてしまいそうなデザイン。
前ペラ。

後ペラ。

ペラは前後で逆ヒネリ、前側が大きく、後側は小さい。
構造的にはスパターバグのペラに良く似ています。
関連記事リンク:フレッドアーボガスト スパターバグ
一般的な金属板打ち抜きの物とは異なり、ニップアイディディやホッツィーのボス付きペラと同じく回転がスムーズ。
関連記事リンク:ルーハージェンセン ニップアイディディ
関連記事リンク:バルサ50 ホッツィー トッツィー(hotsy totsy)
後ペラが小さいのはリアフックとの干渉防止でしょう。
ボディーはホイル仕上げでクリアーも厚め。
ボディーサイズと比較すると大型のトリプルフックを3個装着。

ファットなボディーにオンリーワンの異形なペラ。

はっきりと好き嫌いが分かれるプラグではないかと思います。

そもそもこいつを購入した理由は、同じメーカーのウッドウォーカーと言うペンシルベイトを愛用しているから。
関連記事リンク:ルーハージェンセン ウッドウォーカー
ウッドウォーカーがこれだけ良いんだから、スイッシャーも素晴らしいプラグに違いない!
現物は当時国内ではあんまり売っていなかったと思うのだが、小さな写真だけを見て海外通販で購入。
実際に手元に届いたのを見て、第一印象は正直???
腹のフックの距離が近すぎて絡みそうだし、このペラ形状だとバイトしたバスの口の中が切れて血まみれにならないか・・・?
何度かキャストはしたとは思うのですが、あまり記憶に残っていないんだよねぇ。
本場アメリカでも人気が無いのか?
BPSのHPを見ても、既にカタログ落ちしているようだ・・・
陽気が良くなったらもう少し使い込んでみようと思う。
昔はオザークと言うメーカーで制作していましたが、こいつは90年代に海外通販した物で、多分ルーハージェンセン製ではなかったかと思います。
ウッドチョッパーと言うのは、樹木の小枝を切り落とすのに使う小型の斧の意味。
まるで刃物の様な、特徴的な形状のペラから名前を取っているのでしょうか?
ナイロンラインが絡みついたら切れてしまいそうなデザイン。
前ペラ。
後ペラ。
ペラは前後で逆ヒネリ、前側が大きく、後側は小さい。
構造的にはスパターバグのペラに良く似ています。
関連記事リンク:フレッドアーボガスト スパターバグ
一般的な金属板打ち抜きの物とは異なり、ニップアイディディやホッツィーのボス付きペラと同じく回転がスムーズ。
関連記事リンク:ルーハージェンセン ニップアイディディ
関連記事リンク:バルサ50 ホッツィー トッツィー(hotsy totsy)
後ペラが小さいのはリアフックとの干渉防止でしょう。
ボディーはホイル仕上げでクリアーも厚め。
ボディーサイズと比較すると大型のトリプルフックを3個装着。
ファットなボディーにオンリーワンの異形なペラ。
はっきりと好き嫌いが分かれるプラグではないかと思います。
そもそもこいつを購入した理由は、同じメーカーのウッドウォーカーと言うペンシルベイトを愛用しているから。
関連記事リンク:ルーハージェンセン ウッドウォーカー
ウッドウォーカーがこれだけ良いんだから、スイッシャーも素晴らしいプラグに違いない!
現物は当時国内ではあんまり売っていなかったと思うのだが、小さな写真だけを見て海外通販で購入。
実際に手元に届いたのを見て、第一印象は正直???
腹のフックの距離が近すぎて絡みそうだし、このペラ形状だとバイトしたバスの口の中が切れて血まみれにならないか・・・?
何度かキャストはしたとは思うのですが、あまり記憶に残っていないんだよねぇ。
本場アメリカでも人気が無いのか?
BPSのHPを見ても、既にカタログ落ちしているようだ・・・
陽気が良くなったらもう少し使い込んでみようと思う。
Posted by KAZU@ at 10:10│Comments(0)
│釣:ルアー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。