2010年09月04日
ザウルス シコジグラ
メタルジグの続き。
今回のネタは旧ザウルスのシコジグラです。

購入したのは90年代。
当時のザウルスはバス用ルアー以外に海やトラウト用ルアー、更にはタックル類を大量にリリースしていました。
個人的にはソルト用ルアーだと以前紹介したソルティーレックスや、渓流用ミノーは結構好きで使っています。
関連記事リンク:ザウルス(SAURUS) ソルティーレックス
関連記事リンク:ザウルス ブラウニー 5cm
現在でもシコジグラと言う同じ名前のルアーが販売されているけれど、今回紹介している60gは現在のラインナップには無いし、微妙にデザインが異なる気がします。
金型が変わっているのかねぇ?
ボディー中央は薄く、テールとヘッド側は厚くなっている。

グラスアイが付いていますが、メタルジグに写実的な外観が加わり出したのがこの頃でしたか。

所謂イワシカラーですが、ウロコ模様の刻印はあるけれど普通のペイント。

現行品は基本的にホログラム加工されているようです。

現在メーカーではキャスティングジグと言う位置付けにしているけれど、購入当時は特にキャスティング用とかバーチカルジギング用とかの区分けが無かった様な気がするのだが・・・
こいつを買った時はシロギスの投げ釣りに通っていました。
何時だったか鴨川の東条海岸で謎の大物がヒット。
波打ち際迄寄せたものの引き波にさらわれてハリス切れ。
ヒラメかマゴチだったのでしょう・・・鮫かも知れませんが。
白ギス狙いの合間に投げ釣りのタックルでフィッシュイーターを狙うのに購入しました。
今でこそショア、オフショア含めて盛んなジギングですが、やはりPEラインの普及が大きいですね。
カーボンロッドの本格投げ竿にPEラインの組み合わせなら、楽々100m以上は飛んで行きます。
まあ、遠くに飛ばせば釣れるって訳じゃあ無いんですが。
その昔、初めて砂浜でヒラメを狙った時のタックルは、竿がオリムピックのアマゾン。
グラスの3本継ぎだったかなぁ?
リールはスーパー93。
道糸はナイロン5号。
ジェットテンビンにハリスを付けて、ルアーはバルサミノー。
飛距離は50mそこそこだったっけ・・・
場所は外房だったと思うのですが、勿論何も釣れませんでした・・・
今回のネタは旧ザウルスのシコジグラです。
購入したのは90年代。
当時のザウルスはバス用ルアー以外に海やトラウト用ルアー、更にはタックル類を大量にリリースしていました。
個人的にはソルト用ルアーだと以前紹介したソルティーレックスや、渓流用ミノーは結構好きで使っています。
関連記事リンク:ザウルス(SAURUS) ソルティーレックス
関連記事リンク:ザウルス ブラウニー 5cm
現在でもシコジグラと言う同じ名前のルアーが販売されているけれど、今回紹介している60gは現在のラインナップには無いし、微妙にデザインが異なる気がします。
金型が変わっているのかねぇ?
ボディー中央は薄く、テールとヘッド側は厚くなっている。
グラスアイが付いていますが、メタルジグに写実的な外観が加わり出したのがこの頃でしたか。
所謂イワシカラーですが、ウロコ模様の刻印はあるけれど普通のペイント。
現行品は基本的にホログラム加工されているようです。
現在メーカーではキャスティングジグと言う位置付けにしているけれど、購入当時は特にキャスティング用とかバーチカルジギング用とかの区分けが無かった様な気がするのだが・・・
こいつを買った時はシロギスの投げ釣りに通っていました。
何時だったか鴨川の東条海岸で謎の大物がヒット。
波打ち際迄寄せたものの引き波にさらわれてハリス切れ。
ヒラメかマゴチだったのでしょう・・・鮫かも知れませんが。
白ギス狙いの合間に投げ釣りのタックルでフィッシュイーターを狙うのに購入しました。
今でこそショア、オフショア含めて盛んなジギングですが、やはりPEラインの普及が大きいですね。
カーボンロッドの本格投げ竿にPEラインの組み合わせなら、楽々100m以上は飛んで行きます。
まあ、遠くに飛ばせば釣れるって訳じゃあ無いんですが。
その昔、初めて砂浜でヒラメを狙った時のタックルは、竿がオリムピックのアマゾン。
グラスの3本継ぎだったかなぁ?
リールはスーパー93。
道糸はナイロン5号。
ジェットテンビンにハリスを付けて、ルアーはバルサミノー。
飛距離は50mそこそこだったっけ・・・
場所は外房だったと思うのですが、勿論何も釣れませんでした・・・
Posted by KAZU@ at 10:10│Comments(0)
│釣:ルアー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。